トップ > 教育 > スポーツ科学科 > スポーツ医科学コース

スポーツ医科学コース

ピックアップ授業

スポーツ動作を科学的に解析

選択必修:スポーツバイオメカニクス実験実習

スポーツバイオメカニクス実験実習

何を学ぶ_科学科

野球のバッティングや短距離疾走など、スポーツのパフォーマンスや動きのメカニズムを、最新のハイスピードカメラや各種センサーなどを使って記録し、生理学、解剖学、力学などの理論に基づいて解析・評価する方法を学びます。

どう役立つ?_科学科

保健体育科の教員やスポーツ指導者として、身体の動きやスポーツ動作を主観的・客観的に観る力を養い、運動を評価するための高度な知識や技術が身につきます。自分がスポーツをするとき、アスリートを指導するときも活用できます。

身体運動の仕組みを学ぶ

選択必修:機能解剖学実習

機能解剖学実習

何を学ぶ_科学科

ヒトの身体について理解し、合理的に説明できるよう実践的に学んでいきます。カエルの解剖で骨格筋を実際に手で触る、模型やコンピュータを使って筋肉の動きを具体的に知るなど、人体構造を頭の中でイメージできるように実習します。

どう役立つ?_科学科

スポーツ、医学、看護、リハビリ、整形外科など、さまざまな学問のベースとなる人体構造や身体運動に関わる仕組み、人体のからくりについての知識を身につけることができます。医学部のある順天堂大学らしい授業の一つです。

運動時の生理学的機能を計測する

選択必修:運動生理学実験実習

運動生理学実験実習

何を学ぶ_科学科

測定機器を使い、運動時の心臓の働きや筋肉の動き、エネルギーの消費などを調べます。学生一人ひとりが被験者と験者の両方を体験できるのも他大学にはない特色です。結果をレポートにまとめることで論理的な思考を養います。

どう役立つ?_科学科

運動をしているときに身体の中でどんなことが起こっているのか、科学的に理解できるようになります。あらゆるスポーツのトレーニング理論のベースとなるので、将来、教員やコーチになったときも説得力のある指導が可能となります。