公開範囲 | 論題 | 著者 | 領域 | 指導教官 |
1979年度 |
| 最大酸素摂取量の測定法および判定基準の検討-中学生の場合 | 尾尻 義彦 | 体力学 | 石河利寛 |
| 血清総コレステロール,トリグリセリドおよびHDL-コレステロールに及ぼす運動の影響 | 加藤 等 | 体力学 | 石河利寛 |
| 鉄棒における後方2回宙返り後おりに関する運動形態学的考察 | 渡辺 千春 | コーチ学 | 太田昌秀 |
1978年度 |
| 脂質の動態および体力からみた肥満児の特徴 | 石井 信子 | 体力学 | 石河利寛 |
| 異なる温度の水中作業における代謝及び体温調節 | 鈴木 藏治 | 体力学 | 青木純一郎 |
| 日本人男子大学生におけるHeath-Carterソマトタイプ手法の信頼性・妥当性検討 | 濁川 孝志 | 体力学 | 栗本閲夫 |
| 幼児の心拍数と%of VO2maxとの関係 | 宮林 達也 | 体力学 | 石河利寛 |
| isokineticおよびisotonic exerciseによる筋力トレーニングが等尺性最大筋力および筋パワーに及ぼす効果 | 村松 茂 | 体力学 | 青木純一郎 |
| つり輪における後方3回宙返りのあふり技術に関する運動形態学的考察 | 大渕 勲 | コーチ学 | 太田昌秀 |
| け上がりの技術体系に関する問題性 | 田中 誠一 | コーチ学 | 太田昌秀 |
| バレーボール選手の体力特性と競技能力に寄与する最小限項目体力テストの検討 | 濱野 光之 | コーチ学 | 川合武司 |
| 肢体不自由児の水泳訓練効果について | 鎌田 正裕 | スポーツ医学 | 河野信弘 |
| Effects of endurance exercise and L-thyroxine administrarion on cardiac muscle | 北浦 孝 | スポーツ医学 | 山口正弘 |
| 加齢による身体的機能の変化に関する研究-某地方自治体の職員総合健康診断成績結果より- | 橋本 美佐子 | 健康管理学 | 斎木敏生 |
| 保健教授学習内容構成に関する基礎的研究 -歯に関する知識内容を中心に- | 鳥井 正史 | | |
| 教師による問題行動の早期発見に関する研究 | 木曽 俊介 | 健康教育学 | 千葉裕典 |
1977年度 |
| 子どもの遊びの実態に関する社会学的一考察 | 藤原 誠 | 体育学 | 斉藤定雄 |
| Body Boundaryに影響を及ぼす種々の要因についての実験的研究 | 庄司 治 | 体育学 | 太田鉄男 |
| Field Dependenceについての実験的研究-Rod and Frame Testの信頼度及び妥当性についての検討- | 諏訪 勝則 | 体育学 | 太田鉄男 |
| 大学保健体育の構造と機能に関する研究-体育実技が学生の身体活動の実践に及ぼす影響について- | 森 正明 | 体育学 | 斉藤定雄 |
| Body ImageとDance | 米井 澄江 | 体育学 | 太田鉄男 |
| 組織化学的に見たマウスの骨格筋に及ぼす発育と持久トレーニングの効果 | 横関 利子 | 体力学 | 石河利寛 |
| 全国中学生サッカー大会の成績にみられる地域格差に関する研究 | 岩村 英吉 | コーチ学 | 小宮喜久 |
| 走り高跳びにおける踏み切りのキネシオロジー的研究 | 金子 敬二 | コーチ学 | 小林一敏 |
| 現代家族における余暇と健康に関する研究-家族周期との関連において- | 岡本 安見 | 健康管理学 | 斎木敏生 |
1976年度 |
| 表面筋電図に関する基礎的研究-表面筋電図諸特性に及ぼす温度の影響- | 佐々木 郁夫 | 体力学 | 石河利寛 |
| 有機的および無機的運動の血清酵素におよぼす影響 | 高橋 恵子 | 体力学 | 青木純一郎 |
| 長時間仰臥位運動における循環応答 | 丸山 敦夫 | 体力学 | 青木純一郎 |
| 尿中アドレナリンおよびノルアドレナリン排泄に及ぼす運動強度,運動時間および鍛錬度の影響 | 村岡 功 | 体力学 | 石河利寛 |
| 静的筋作業におけるグリコーゲンの枯渇パターンに及ぼす血流阻止の影響 | 琉子 友男 | 体力学 | 石河利寛 |
| 鞍馬における両足旋回に関する運動形態学的考察 | 加納 實 | コーチ学 | |
| 走運動における下肢の動きのキネシオロジー的研究 | 金森 利一 | コーチ学 | |
| かかと浮きブロックとかかと着きブロックを用いた場合のスターティング動作に関するキネシオロジー的研究 | 佐久間 和彦 | コーチ学 | |
| 大学生の健康管理に関する基礎的研究 | 新井野 洋一 | 健康管理学 | |
| 保健知識の認識のための効果的教授・学習法に関する研究 | 加藤 種一 | 学校保健学 | |
| 学校管理化における災害発生要因に関する研究-中学生の骨折事故を通して- | 下屋 俊裕 | 学校保健学 | |
1975年度 |
| 競技者のBody Imageについての一考察 | 北岡 和彦 | 体育学 | |
| 小学生男女児童によるBody ImageのSocial Stereotypeについて | 高橋 隆 | 体育学 | |
| Rowing PerformanceについてのCounter-movementの効果 | 後藤 健 | 体力学 | 石河利寛 |
| 等尺性能動および受動筋力に関する筋電図学的研究 | 長岡 良治 | 体力学 | 青木純一郎 |
| Vo2maxを規定する循環系諸因子の相対的割合 | 大柿 哲朗 | 体力学 | 青木純一郎 |
| 幼児の頚反射に関する基礎的研究 | 里見 潤 | 体力学 | 石河利寛 |
| 腕屈曲運動の相反神経支配と負荷強度および屈曲速度との関係 | 清野 幸也 | 体力学 | 青木純一郎 |
| 血清乳酸脱水素酵素およびそのイソ酵素に及ぼす運動の強度および時間の影響 | 鈴木 哲郎 | 体力学 | 青木純一郎 |
| 同一水準の有酸素的能力を有し,競技記録の有意に異なる長距離選手の無酸素的能力 | 山崎 省一 | 体力学 | 青木純一郎 |
| SoccerのPosition別特性についての心理学的一考察 | 富岡 義雄 | コーチ学 | |
| 女子の性周期が持久性運動に及ぼす影響について | 本間 博子 | スポーツ医学 | |
| 運動療法による血行動態の変化に関する研究-脳卒中患者における指尖容積脈波の変化について- | 辻 博明 | スポーツ医学 | |
| 在宅老人の保健需要に関する研究 | 岩崎 清 | 健康管理学 | |
| 人の歩行に関する基礎的研究-重心図学的及び接地足蹠の形態学的考察- | 臼井 永男 | 健康管理学 | |
| 「学校における精神衛生に関する一考察」-教師の認識とその活動を視点として- | 井上 茂 | 学校保健学 | |
| Body-Cathexis ScaleとSelf-Cathexis Scaleの作成に関する研究 | 相沢 正男 | 体育学 | |
1974年度 |
| スポーツ活動の生活化に関する社会学的研究-生活構造論的アプローチ- | 川嶋 英男 | 体育学 | |
| 高校生の身体活動に対する態度の因子分析的研究 | 三好 正司 | 体育学 | |
| 持久性運動制限因子としてみた呼吸筋の酸素消費量 | 玉木 伸和 | 体力学 | 石河利寛 |
| 採血後に自己血を再注入した場合の持久性に関する研究 | 澤木 啓祐 | コーチ学 | 石河利寛 |
| 学校における保健組織活動に関する研究-健康観察を中心にして- | 桃崎 一政 | 学校保健学 | |
1973年度 |
| 中学生の身体像に関する研究-BODY CATHEXISとBODY SIZE CONCEPTについて- | 藤田 明男 | 体育学 | |
| 筋持久力トレーニングが血流量および最高血清乳酸濃度におよぼす効果 | 荒尾 孝 | 体力学 | 石河利寛 |
| 浮力と水泳能力,肺容量,身体組成との関連 | 岩波 力 | 体力学 | 栗本閲夫 |
| 大内刈りから体落しの連絡変化における熟練者と未熟練者のスキルに関する筋電図学的研究 | 遠藤 隆 | 体力学 | |
| 若年者の持久力評価の指標について | 吉田 敬義 | 体力学 | 青木純一郎 |
| 運動負荷のキネシオロジー的考察-動的状態における力学的負荷量- | 大島 義晴 | コーチ学 | |
| 家族の保健機能に関する実証的研究-家族周期との関連において- | 島内 憲夫 | 健康管理学 | |
| 「地域排水のBODの評価に関する調査研究」 | 東山 薫 | 環境衛生学 | |
| 育児のBody Imageに関する研究 | 北 進司 | 体育学 | |
1972年度 |
| 酸素摂取量および血中乳酸濃度におよぼすトレーニングの効果 | 高岡 郁夫 | 体力学 | 青木純一郎 |
| 千葉県市原市における大気汚染が学童の健康におよぼす環境衛生学的意義 | 高野 進 | 環境衛生学 | 山本武彦 |
| ピンチカリパーによる皮下脂肪厚測定値と軟線X線写真による計測値の比較 | 吉儀 宏 | 体力学 | 栗本閲夫 |
| 鍛錬者と非鍛錬者におけるランニングパワーとローイングパワーについて | 木村 靖夫 | 体力学 | 石河利寛 |
| 運動選手の知能に関する基礎的研究 | 古市 英 | コーチ学 | 太田哲男 |
| 模擬動作によるスキル獲得に関する筋電図学的研究 | 前嶋 孝 | 体力学 | 石河利寛 |
| 各種バスケツトボールスキルテストの検討と最も優れた項目によるバツテリーの選定及びノルムの設定 | 竹内 敏康 | コーチ学 | |
| スポーツマンの腰痛症について-スポーツマン腰痛体操に対する治療体操設定の試み- | 岡田 敞栄 | スポーツ医学 | 東俊郎 |
| 国民の健康状態と生活時間との関係に関する研究 | 土屋 基 | 健康管理学 | 斎木敏生 |