トップ > さくらキャンパス学術メディアセンター > 学位論文一覧(さくらキャンパス) > 修士論文1985-1995(一般公開)

修士論文(1985年度 – 1995年度)

1993年度 – 1995年度 修士論文

公開範囲論題著者領域指導教官
1995年度
 スポーツ選手の肺拡散能の競技特性内丸 仁体力学青木純一郎
 陸上競技選手における足関節の底屈および背屈力の特異性金 英根体力学青木純一郎
 水球のインターバルにおける効率的な乳酸除去高橋 淳一郎体力学青木純一郎
 超音波皮脂厚計による測定値と種々の形態計測値からの男女運動選手身体密度推定式の作成松尾 信彦体力学吉儀宏
  International Standard タイプトライアスロン競技の運動強度とエネルギー消費量の推定石原 啓次体力学青木純一郎
 サッカー選手のコンディション評価に関する研究古賀 初コーチ学小宮喜久
 サッカーの練習法に関する基礎的研究-少年サッカーの練習法の差違による試合でのパフォーマンス-宮城 裕章コーチ学小宮喜久
 スキー未経験者に対するシミュレーショントレーニングの効果について梁川 悦美コーチ学小宮喜久
 足関節捻挫経験のあるスポーツ選手における足関節機能と重心位置について小林 徹スポーツ医学南谷和利
 後肢懸垂によるラット脚筋トロポミオシンの性状及び mRNA レベルの変化武田 和子スポーツ医学山口正弘
  スキーヤーの受傷までの行動とスキー外傷を把握するための基礎調査古屋 聡スポーツ医学南谷和利
 健康習慣の確立に影響を及ぼす要因-運動部活動の経験から見た分析-池田 憲彦健康管理学野原三洋子
 大学生の健康感と保健行動に関する研究-社会的比較を中心として-伊藤 常久健康管理学島内憲夫
 現代家族における保健的社会化に関する研究-思春期の子どもを持つ核家族の分析を中心として-松岡 正純健康管理学島内憲夫
 健康な生活習慣とその要因に関する研究-勤労者の実態調査を通じて-依岡 篤史健康管理学野原三洋子
 からだの歪みのスクリーニング検査用チェックリスト票作成の試み関口 淳学校保健学大津一義
 培養細胞に及ぼす有機錫化合物と微量金属の影響に関する基礎的研究-増殖評価及び分化誘導について-金城 学環境衛生学岩井秀明
1994年度
 スポーツチームにおいて競技成績に影響を及ぼす組織構造に関する研究-競技成績の高いチームにみられるコミュニケーション構造からの検討-山梨 敦史体育学浪越信夫
  水中歩行の主観的運動強度( Rating of Perceived Exertion )大西 朋体力学青木純一郎
 ラグビーフットボールのフェイント技術に関する分析的研究-走行速度の変化について-安藤 雅典コーチ学小宮喜久
 バレーボールにおけるサーブの指導法に関する研究-コントロールを重視した練習方法の有効性-高橋 宏文コーチ学川合武司
 つり輪における後方伸身2回宙返り下り系技の技術に関する研究永井 昌樹コーチ学伊藤政男
 疲労に伴う心理的変化と外傷の関係小島 早苗スポーツ医学南谷和利
 高校バレーボール選手における障害の実態と性格特性坂本 和雄スポーツ医学南谷和利
 体操競技における着地と足関節障害の関係について-とび降りの着地方法の違いが足根部への痛み発生に及ぼす影響-森岡 望スポーツ医学南谷和利
1993年度
 高等学校体育教材におけるゴルフの有効性に関する研究宮川 幹子体育学浪越信夫
 ラット横隔膜の筋線維タイプに及ぼす持久的トレーニングの影響田畑 昭秀体力学青木純一郎
 野球の打撃フォームに関する分析的研究-投球速度の変化に伴う荷重移動-勝又 宏コーチ学川合武司
 斜め衝突モデルのテニスボールによる実験的検討村上 聡コーチ学小宮喜久
 バスケットボール競技のスキルテストとバッテリーの選定に関する研究-大学女子選手を対象として-山崎 正晴コーチ学小宮喜久
  800m走におけるランニングフォームに関する研究-中間疾走とラストスパートの関係と競技成績-倉島 克佳コーチ学沢木啓祐
 トレーニングにおけるラット脚筋トロポミオシンの native forms の性状変化について金井 剛スポーツ医学山口正弘
  スポーツ選手の頸肩腕障害と運動-特にバレーボール選手の上肢血行障害について-山田 美絵子スポーツ医学南谷和利
 健康づくり運動参加者の参加継続性を規定する要因石川 裕哲健康管理学野原三洋子
 発達障害児をもつ母親の保健行動に関する研究-障害受容過程との関連を中心にして-桐谷 勝健康管理学島内憲夫
  大学生の“分煙行動”に係わる諸要因に関する研究青木 和浩学校保健学大津一義

1990年度 – 1992年度 修士論文

公開範囲論題著者領域指導教官
1992年度
 痴呆老人の行動及び認知の変化における身体運動の影響浅井 一敬体育学星野公夫
 地域開発とスポーツについての一考察-その開発の可能性を探るー大沼 博靖体育学斉藤定雄
 学校週五日制導入にともなう運動部の位置づけに関する一考察下山 育美体育学浪越信夫
 体重移動の際の荷重変化と姿勢との関係について-自己制御の観点から-田中 伸明体育学星野公夫
 サッカーのハーフタイムにおけるリーダーシップスタイルの研究利渉 洋一体育学浪越信夫
 常圧低酸素環境における持久性トレーニングがラットの筋線維タイプに及ぼす影響古川 覚体力学青木純一郎
  指導者のパーソナリティとリーダーシップの関係について-サッカーの指導者を対象として-竹内 久善コーチ学小宮喜久
 トレーニングによるラット骨格筋トロポミオシンのサブユニット構造変化と筋収縮速度伴 好彦スポーツ医学山口正弘
 青年期の保健行動に関する研究-ソーシャル・ネットワークとの関連を中心として-戸張 必尊健康管理学島内憲夫
  子どもの生活背景と体力及び健康状態-農村部と都市部の現状を比較して-蓮見 仁健康管理学野原三洋子
 障害者共同作業所における労働活動について-発達的視点から-斉藤 渉学校保健学鈴木克明
 泳力と筋出力特性に関する一考察鈴木 大地コーチ学沢木啓祐
 陸上競技・長距離選手のパフォーマンスに影響する要因-血液状態と心理的状態の観点から-山田 和人コーチ学沢木啓祐
1991年度
 運動機能の習得における動作課題の検討岩田 真一体育学星野公夫
 高等学校野球部における伝統に関する研究-集団規範を中心に-杵鞭 義孝体育学斉藤定雄
 連続ドロップジャンプにおける膝関節角度と試行間隔が試行回数と跳躍高に及ぼす影響井口 文雄体力学青木純一郎
 減力動作に伴う大脳陰性緩電位変動井之川 仁体力学米田継武
 重量挙げ運動と尿中 3-methylhistidine 排泄量に関する研究岡田 純一体力学青木純一郎
  小児期の成人病の危険因子に関する研究-日常生活における身体活動量と肥満および体力について-小暮 勇男体力学青木純一郎
 平行棒における,前方宙返りの「あふり技術」に関する研究倉島 貴司コーチ学伊藤政男
  審判員の concentration についての研究-サッカー審判員用の TAIS の作成と適用-吉村 雅文コーチ学小宮喜久
 定期的な身体運動による安静時血清過酸化脂質量の変動雨宮 央スポーツ医学南谷和利
  運動後の摂取飼料の違いがラットの糖質代謝に及ぼす影響勝目 忠幹スポーツ医学山口正弘
 運動習慣と心理的ストレスが白血球におよぼす影響中嶋 佳子スポーツ医学南谷和利
1990年度
  短時間自転車エルゴメーター運動における力-速度関係と下肢の筋放電パターンについて-京極 浩体力学青木純一郎
  有気的及び無気的エネルギー代謝から見たグラススキー競技の生理学的特性中川 直樹体力学青木純一郎
 競技スポーツ集団における監督のリーダーシップに関する研究狭間 琢司体育学北森義明
 つり輪における,「翻転逆上がり速後方回転後ろ振り出し-懸垂前振り」(グチョギー)の技術に関する研究三浦 孝正コーチ学伊藤政男
 バスケットボール競技における指導者と競技者の原因帰属の関係について杉山 英士コーチ学川合武司
 一側大脳半球刺激による反応時間-左右半球間差の検討-沼田 憲治スポーツ医学南谷和利
  筋の硬さ測定に関する基礎的研究村山 光義スポーツ医学南谷和利
 慢性疾患患者を有する家族の危機対処能力に関する研究-ソーシャル・サポート・ネットワークとの関連-市村 久美子健康管理学渋谷修
  高齢者における余暇と健康に関する研究-主観的幸福感 subjective well-being との関連-坂口 淳健康管理学渋谷修

1985年度-1989年度 修士論文

公開範囲論題著者領域指導教官
1989年度
 運動感覚の鋭敏化がメンタルプラクティスの有効性に及ぼす効果について小川 政範体育学星野公夫
  ラテラリティからみた水泳ターンの分析岡村 茂体育学星野公夫
 商業スポーツ施設の事業に関する研究-特に消費者のリゾートに対する意識から-窪田 禅体育学浪越信夫
 高齢者スポーツの社会的機能について-余暇活動の事例研究を通して-佐藤 雅峰体育学斉藤定雄
 ボート選手のストロークピッチとローイング効率島谷 健体力学青木純一郎
  Tow-training が筋力および無気的パワーに及ぼす影響右田 孝志体力学青木純一郎
 燐酸ローディングの赤血球 2,3-DPG 濃度及び有酸素的能力に及ぼす影響本間 久子体力学青木純一郎
 バレーボール選手におけるジャンプ力の持続性と競技能力に関する研究石手 靖コーチ学川合武司
 自由形泳法における水中動作の一考察-主としてストロークについて-奥野 景介コーチ学沢木啓祐
 ゆか運動における前転とび系技の技術に関する研究瀬尾 淳コーチ学伊藤政男
 背負投の足の位置に関する研究広崎 寿伸コーチ学清野武治
 幼児の運動能力の発達に関する研究三浦 康暢コーチ学清野武治
 サッカー選手の concentration についての研究湯田 一弘コーチ学小宮喜久
 一過性の運動が血清過酸化脂質に及ぼす影響川上 和延スポーツ医学南谷和利
 成長期ラット骨格筋の Tropomyosin Isoforms に及ぼす走トレーニングの影響橋本 祐一スポーツ医学山口正弘
1988年度
 スポーツ集団におけるリーダーシップに関する研究-大学スポーツサークルの分析を通して-小野田 薫体育学斉藤定雄
 トレッドミル走法における主観的運動強度と疲労感に関する研究-体内的情報と体外的情報の影響-久保 賢師体育学星野公夫
 血中インシュリン濃度の個人に及ぼす個人差がグルコース摂取後の運動持続時間に及ぼす影響加藤 和彦体育学青木純一郎
 運動の強度および時間と 3-methylhistidine およびクレアチニン排泄量との関連について神野 宏司体力学青木純一郎
 機能的残気量及び肺気量レベルにおける水中体重測定-残気量レベルにおける測定値との比較検討-清田 隆毅体力学石田絢子
  脚筋脱力時の運動単位の応答様式高橋 宏樹体力学石田絢子
 トレーニングが心筋及び血清中の過酸化脂質に及ぼす影響伊藤 衛スポーツ医学南谷和利
 「大学生の健康づくりに関する研究」-Social Support Networks の観点から-長岡 知健康管理学渋谷修
 農村地区における小児の健康と生活環境に関する調査研究-アレルギー疾患と食生活を中心に-宮腰 由紀子健康管理学野原三洋子
 大気汚染と学校環境衛生に関する研究-特に光化学スモッグ発生要因を中心として-武居 正憲環境衛生学山本武彦
1987年度
 剣道の間合いについての心理学的一考察宮田 浩二体育学太田鉄男
 牽引走 (Supramaximal running) が短距離走者のピッチとストライドに及ぼす影響杉浦 雄策体力学青木純一郎
  高酸素気トレーニングが全身持久力に及ぼす効果杉山 康司体力学青木純一郎
 水中歩行のエネルギー代謝におよぼす水位の影響福原 早葉子体力学青木純一郎
  低水温下での水泳運動がその後の陸上運動におよぼす影響松井 健体力学青木純一郎
  捕球動作時の手首の屈筋に見られる反射性筋放電柳原 大体力学石田絢子
 カービング・ターンの3次元的画像分析加藤 清孝コーチ学小宮喜久
 中距離種目の競技成績と無酸素性作業閾値の関係に関する研究塩田 徹コーチ学沢木啓祐
  400 m 障害走におけるインターバル走に関する研究沼澤 秀雄コーチ学帖佐寛章
 種々の重さの砲丸による投擲動作の研究池川 哲史コーチ学帖佐寛章
  精神遅滞者の無酸素的および有酸素的作業能のトレイナビリティについて堀川 浩之スポーツ医学南谷和利
 走高跳びの踏切り脚の障害に関する研究水村 信二スポーツ医学南谷和利
 精神遅滞児の平衡機能に関する研究福本 宏環境衛生学鈴木克明
1986年度
 「 Body Esteem Scale の作成と運動選手への適用について」氏原 隆体育学太田鉄男
 インスリンの感受性と運動頻度に関する研究長沢 純一体力学青木純一郎
  Investigation of exercise-induced delayed-onset muscular soreness and serum CK activity山口 樹里スポーツ医学南谷和利
 子どもの Health Locus of Control と保健行動に関する研究吉田 由美健康管理学野原三洋子
1985年度
 中学校における運動部活動の構造分析甲斐 麻子体育学斉藤定雄
 いわゆる Throwing に及ぼす制限領域の影響についての実験的研究川口 利浩体育学太田鉄男
  幼児の Body Image についての研究瀧澤 弘光体育学太田鉄男
 ローイングパフォーマンスと Anaerobic threshold の関係長畑 芳仁体力学青木純一郎
  トレーニングを積んだ少年の運動開始時における酸素摂取応答吉田 博幸体力学青木純一郎
  平行棒における後ろ振り上がり倒立の技術に関する研究高橋 雅己コーチ学伊藤政男
 ゆか運動における「前転とび-前方かかえ込み2回宙返り」の技術に関する研究水口 晴雄コーチ学伊藤政男
  ヘルス・ケア・リーダーシップと集団効果に関する基礎的研究斉藤 恭平健康管理学渋谷修
 老齢ラットの骨格筋のアクトミオシン ATPase 活性に及ぼす持久性トレーニングの影響藤沢 政美体力学青木純一郎