順天堂スポーツ健康科学研究 第1巻第4号(通巻16号) 2010年4月 |
〈総説〉 |
道徳性発達とジェンダーの問題-Kohlberg&Gilligan理論再考― | 山岸 明子 |
〈原著〉 |
平行棒における「後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持(日本式宙返り)」の技術に関するモルフォロギー的一考察 | 原田 睦巳 他 |
中学校体育全領域必修化に伴うダンス授業の変容と課題 | 中村 恭子 |
Effects of home-based resistance training in elderly Japanese women with different ACTN3 (R577X) genotypes | 関根 紀子 他 |
Language resources of English academic writing by a tertiary overseas student | 水澤 祐美子 |
〈報告〉 |
登校拒否児の完全なる回復事例 | 蔦宗 浩二 |
2009年本学の箱根駅伝のメディア露出の計測と広告費換算-2007~2009年の総合分析- | 山田 満 |
〈資料〉 |
投稿規定 | |
順天堂スポーツ健康科学研究 第1巻Supplement 2010年3月 |
2009年度 学生生活満足度調査報告 |
2009年度 順天堂大学体格体力累加測定 |
2009年度 順天堂大学学内研究採択一覧 |
2009年度 学内共同研究要約 |
2009年度 大学院スポーツ健康科学研究科博士論文要約 |
研究活動報告 |
クラブ活動指導報告 |
男子バレーボール部 |
体操競技部 |
男子バスケットボール部 |
JUTA |
蹴球部 |
陸上競技部 |
体操競技部 |
自転車競技部 |
水泳部 |
剣道部 |
柔道部 |
順天堂スポーツ健康科学研究 第1巻第3号(通巻15号) 2010年3月 |
〈原著〉 |
時間内での得点を競う球技の試合における確率計算の方法 | 廣津 信義 他 |
第1回世界形選手権大会における審査員間の評価の差異に関する研究 | 菅波 盛雄 他 |
An experimental study of English emotional prosody among Japanese college students | 金子 育世 |
〈報告〉 |
さくらキャンパスネットワークの更新 | 西村 英俊 奥野 浩 |
日本フットボールリーグ(JFL)選手のキャリア・トランジションに関する研究―キャリア成熟とスキルの観点から― | 井上 真実 水野 基樹 |
地域を基盤とした福祉教育推進の現状と課題-千葉県内の社会福祉協議会へのアンケート調査から- | 松山 毅 他 |
人工芝ピッチにおけるサッカーの試合が筋損傷に及ぼす影響 | 吉村 雅文 他 |
Influences of exercise and eating habits during student age on lifestyle-related diseases in middle age, based on the male alumni of Juntendo University. | 染谷 由希 他 |
サッカーにおけるチーム作りに関する一考察-躍進するエクアドルサッカーの原点を探る- | 吉井 秀邦 |
審査会活動に携わる精神保健福祉士の役割-全国調査から見えた現状と課題- | 四方田 清 他 |
順天堂スポーツ健康科学研究 第1巻第2号(通巻14号) 2009年9月 |
論題 | 著者 |
〈原著〉 |
Effects of living in a target language country on the acquisition of English: Proficiency in production of rhythmic patterns and TOEIC score | 金子 育世 須藤 路子 |
バレーボール中継映像におけるジェンダー表象 | 神原 直行 |
〈報告〉 |
マリン実習参加者における誘発潜水反射心電図と心拍変動記録 | 久保田 洋一 河合 祥雄 |
体育系学部大学生を対象としたアンチ・ドーピング授業とその評価 | 河合 祥雄 他 |
館山オープンウォタースイムレース参加者における体温低下、身体組成および栄養調査 | 石原 智美 他 |
陸上競技部OBにおける競技歴と現在の運動習慣・健康状態 順天堂大学同窓生研究 | 仲村 明 他 |
関東大学バスケットボール選手権・リーグ戦に向けて ~男子バスケットボール部フィジカルトレーニングの取り組み~ | 竹内 敏康 他 |
遠泳における深部体温低下におよぼす身体組成の影響 | 鈴木 大地 他 |
外国人スポーツ留学生選手の大学への受け入れの現状と課題~ラグビー選手に着目して~ | 松元 秀雄 高橋 直人 |
サッカー選手の試合中の生理学的応答について | 久保田 洋一 他 |
スポーツによる「まちづくり」に関する一考察 | 青山 芳之 |
柔道「投の形」の評価に関する研究 -評価の類似性と観点について- | 金持 拓身 菅波 盛雄 |
中国におけるスポーツ消費の現状と課題に関する研究~参加型スポーツを中心に~ | 廉 清華 青山 芳之 |
関節位置感覚へ及ぼす発揮筋力の影響 | 大川 裕介 米田 継武 |
力曲線と筋放電量からみた素早い力発揮の特徴について | 緒方 惟真 米田 継武 |
大学スポーツ競技者における腰痛と体幹部の筋力 : 筋力バランスを中心に | 勝原 竜太 櫻庭 景植 |
競泳選手のアクチニン3遺伝子型に関する研究 | 小林 生海 内藤 久士 |
片眼での基礎的守備練習が高校野球選手の視機能及び守備能力に及ぼす影響 | 本田 和寛 吉儀 宏 |
社会人競技者における競技・日常生活ストレスとソーシャルサポートの関連性 | 浅山 寧子 中島 宣行 |
大学生競技者のキャリア・デザインに関する研究-キャリア・アンカー概念の観点から- | 飯田 玲依 中島 宣行 |
高校運動部員の道徳判断と対人関係発達の関連について | 五十嵐 辰也 中島 宣行 |
大学生競泳競技者における目標志向性及び状態不安の変動及び実力発揮度の関係 | 髙橋 祐太 中島 宣行 |
大学生アスリートにおける特性不安と非論理的思考の関係 | 土屋 峻人 中島 宣行 |
フローターサーブのスキルを高めるドリルの開発について | 野田 楯太郎 中島 宣行 |
スポーツ環境とスポーツアイデンティティに関する研究 | 谷 宇 野川 春夫 |
発展途上国へのスポーツ援助の社会的影響に関する研究―青年海外協力隊モルディブ共和国F島での活動から― | 髙橋 良明 北村 薫 |
フィットネスクラブにおける顧客満足度に関する研究~顧客の入会前の期待と入会後の評価について~ | 芦田 雄志 青山 芳之 |
スポーツイベント・スポンサーシップ効果に関する研究~北京オリンピックのレノボを事例として~ | 上原 周平 青山 芳之 |
民間フィットネスクラブにおけるインターナル・マーケティングに関する研究~非正規従業員の就労意識から~ | 檜山 優一 青山 芳之 |
東アジアスポーツリーグ構築に関する一考察~アジアリーグアイスホッケーを事例として~ | 丸谷 紘之 青山 芳之 |
スポーツによるまちづくり~高知県四万十市を事例に~ | 山中 太一 青山 芳之 |
中学生の健康状態及び生活習慣に影響を与える親の養育態度の検討 | 土佐 江梨香 他 |
高齢者の知能と日常における活動に関する検討‐流動性知能に着目して‐ | 中島 悠介 他 |
生まれ月の差による運動能力、運動有能感、生活習慣への影響の検討 | 中庭 健一 他 |
導入期におけるゴールキーパーのキャッチング指導に関する研究 | 加藤 錬 内藤 久士 |
有酸素トレーニングとレジスタンストレーニングの実施順序の違いが中高年女性の健康に関する体力に及ぼす影響 | 張間 裕子 内藤 久士 |
介護予防事業における嚥下体操および呼吸筋トレーニングの口腔機能、呼吸機能、食事に関するQOLに及ぼす影響 | 保科 エミ 河合 祥雄 |
エゾウコギ抽出物の摂取が陸上競技長距離走者の血液性状および競技パフォーマンスにおよぼす影響について | 坂 一郎 澤木 啓祐 |
バスケットボールにおける大学男子チームのディフェンス力の分析-ディフェンスの簡易評価を用いて- | 中嶽 誠 久保田 洋一 |
サッカーにおける守備の重要性についての研究―JリーグURとJ大学の守備の違いについて― | 中村 智洋 久保田 洋一 |
ランニング教室における交流会の社会的機能に関する研究 | 大神田 和志 北村 薫 |
コーディネーショントレーニングプログラムの有効性に関する研究 | 須澤 正人 野川 春夫 |
大学病院に勤務する主任看護師の役割意識に関する研究-対人影響力の視点から- | 岡田 綾 広沢 正孝 |
2型糖尿病患者に対する運動療法プログラムの検討~ウォーキングと軽運動の比較を通して~ | 福壽 千絵子 土屋 基 |
看護師における身体活動量とストレスの関係―ストレス認知と気質抑うつに焦点を当てて― | 川又 華代 広沢 正孝 |
身体機能障害を有する壮年期がん患者への支援 | 山口 聖子 広沢 正孝 |
スポーツ選手の栄養教育のあり方に関する研究-フットサル選手のエネルギー出納に視点をあてて | 小泉 智子 大津 一義 |
〈資料〉 |
平成20年度スポーツ健康科学部 運動部学生指導実績 |
2008年度大学院スポーツ健康科学研究科博士論文要約 |
研究活動報告 |
投稿規程 |
順天堂スポーツ健康科学研究 第1巻第1号(通巻13号) 2009年3月 |
〈原著〉 |
得点先取方式の球技の試合における確率計算の方法-定式化とバレーボ-ルの試合への応用- | 廣津 信義 濱野 光之 |
学校と地域が連携した福祉教育推進の現状と課題に関する一考察-千葉県福祉教育協力校へのアンケート調査から- | 松山 毅 他 |
中学校ダンスの男女必修化の課題-中学校教員を対象とした調査にもとづいて- | 中村 恭子 |
Relationship between Depersonalization and Eating Disorder among Japanese Nurses | 杉浦 幸 他 |
採点規則の改訂に伴う平行棒の演技構成に関する一考察 | 加納 實 他 |
〈報告〉 |
看護系学生とスポーツ系学生の青年期から成人期にかけてのYG性格検査の縦断的変化 | 山岸 明子 他 |
LDAPを利用したさくらキャンパスネットワークの認証の統一化 | 西村 英俊 奥野 浩 |
ゲーム理論を応用したバレーボールの戦術分析プログラムの開発 | 廣津 信義 他 |
長期運動教室参加者における体力の経時的変化 -東京都北区を事例として- | 門屋 悠香 丸山 裕司 |
2008年箱根駅伝出場校のメディア露出の計測と広告費換算 | 山田 満 |
〈資料〉 |
2008年度 学生生活満足度調査報告 |
2008年度 順天堂大学体格体力累加測定 |
2008年度 順天堂大学学内研究採択一覧 |
2008年度 学内共同研究要約 |
研究活動報告 |