順天堂スポーツ健康科学研究 第3巻第4号(通巻62号) 2012年9月 |
〈原著〉 |
箱根駅伝におけるシード権獲得と繰り上げスタートに関する確率計算 | 廣津 信義 他 |
青年期から成人期の対人的枠組みと対人的認知-19年後の縦断的変化- | 山岸 明子 |
〈報告〉 |
平均台における「前方宙返り」の技術に関する研究 | 鷹野 都 加納 實 |
2011年度さくらキャンパス全学生飲酒意識調査-順天堂大学さくらキャンパスにおける飲酒問題を考える基礎資料として- | 森 詩穂美 他 |
全員参加型キャンプ実習の運営に関する一考察-10年間の順天堂大学スポーツ健康科学部を事例として- | 江川 潤 他 |
鉄棒における「閉脚マルケロフ(ヤマワキ)」の技術に関する研究 | 田頭 剛 加納 實 |
順天堂スポーツ健康科学研究 第3巻第3号(通巻61号) 2012年5月 |
〈総説〉 |
本邦における臨床運動指導士の育成と課題についての提案 | 佐藤 真治 他 |
〈原著〉 |
武士道思想における死生観に関する一考察-中世期の武士像を中心に- | 高瀬 武志 |
武士道思想における死生観に関する一考察-『五輪書』『兵法家伝書』を中心に- | 高瀬 武志 |
〈報告〉 |
民間フィットネスクラブ会員における運動習慣継続要因の検討 | 向山 晶貴 中村 恭子 |
サッカーのトレーニングに用いられるスモールサイドゲームに関する研究 | 沼尻 直宏 吉村 雅文 |
浙江省の引退選手のセカンドキャリアプログラムの運営に関する研究 | 張 璐 神原 直幸 |
順天堂スポーツ健康科学研究 第3巻Supplement 2012年3月 |
〈資料〉 |
2011年度学内共同研究要約 |
2011年度 順天堂大学体格体力累加測定 |
2011年度 学生生活満足度調査報告 |
クラブ活動指導報告 |
学術研究講演会 |
学術研究講演会要約 |
大学院学術研究集会(第2回)報告 |
2011年度大学院スポーツ健康科学研究科博士論文要約 |
2011年度学内共同研究採択一覧 |
研究活動報告 |
海外派遣プログラム報告 |
修士論文タイトルリスト |
順天堂スポーツ健康科学研究 第3巻第2号(通巻60号) 2011年12月 |
〈総説〉 |
ヘルスプロモーションとCSRの概念の比較 ―協働的発展の可能性を探る― | 鈴木 美奈子 島内 憲夫 |
〈原著〉 |
新考『偸盗』を読む―運命に翻弄された者達の行方と「救い」― | 大友 泰司 |
大学生のレジリエンスと両親への態度-スポーツ系学生と文学部学生の比較- | 山岸 明子 |
〈報告〉 |
インクルージョン教育に対する通常学級教員の意識について | 上野 光作 中村 勝二 |
大相撲の経営課題-人材の開拓と育成について- | 高橋 秀明 青山 芳之 |
鉄棒における「開脚背面とび越し懸垂(トカチェフ)」の技術に関する研究 | 小椋 慎一 加納 實 |
ゆか運動における後転とびの技術に関する研究‐後方伸身宙返り5/2ひねりと後方伸身宙返り3回ひねりの比較を通して‐ | 後藤 大輔 加納 實 |
文部科学省私学助成金を利用した、lDAP-Samba上のWindows7システム | 西村 英俊 奥野 浩 |
順天堂スポーツ健康科学研究 第3巻第1号(通巻59号) 2011年9月 |
〈総説〉 | |
体操競技におけるルールと技の発展性について | 加納 實 冨田 洋之 |
〈原著〉 | |
リレー競技の走者の選定に関する数理的手法 ―タイムの予想分布を任意に想定した際の目標達成確率の計算方法― | 廣津 信義 他 |
Novel serine proteinase inhibitor with inhibitory activity for metalloproteinase | 池田 啓一 他 |
〈報告〉 | |
平行棒における「前方開脚5/4宙返り腕支持」の技術に関する研究 | 小川 泰弘 加納 實 |
バレーボール選手における競技開始前の状態不安とパフォーマンスの関連について | 山田 快 中島 宣行 |
ロングパイル人工芝の評価に関する研究査 | 福士 徳文 吉村 雅文 |
整形外科術後の浮腫・腫脹に対する複合的理学療法の有用性 ~フェルディー式リンパドレナージ手法を中心に介入~ | 森 陵 他 |
マット運動における「伸膝前転」の指導に関する研究 | 佐藤 友樹 加納 實 |
大学剣道選手の傷害についての基礎的検討 | 上岡 尚代 他 |
バスケットボールのターンオーバーの分析に関する研究―攻撃段階に着目して― | 栁原 健志 中島 宣行 |
競技力の違いによる大学男子柔道選手のストレッサーと抑うつの関係 | 松平 憲彦 菅波 盛雄 |
|
投稿規定 |