トップ
>
入試情報
>
よくあるご質問
よくあるご質問
よくお問い合せいただくご質問を掲載しています。
国際教養学部について
国際教養学部ではどのようなことを学べますか?また、他大学の国際教養学部との違いは何ですか?
国際社会で幅広く活躍するために必要な教養や、コミュニケーション能力の習得ができます。教育課程では、英語をはじめとする外国語がしっかりと身につき、学生の興味・関心に合わせたさまざまな海外研修プログラムでは、現地での実体験を重視した構成になっています。また、異文化コミュニケーション、グローバルヘルスに関する知識の習得もできます。
どのような人が向いていますか?
強い好奇心を持って社会に貢献してみたいと思う方、国際社会の多様な価値観の中で、さまざまな人々と関わり合いながら世界で活躍してみたいと考えている方には、ぜひ受験いただきたいと思います。
海外研修プログラム・留学について
単位認定されるのでしょうか?
本学がカリキュラムの一貫として用意する海外研修プログラムは、プログラムごとに単位数は異なりますが、単位が認定されるものもあります。本学のプログラムではない留学の場 合、事前確認の上、本学が許可したプログラムであれば単位を認める場合もあります。なお、本学の海外研修は、語学研修ではなく外国語を使って目的をもって学ぶ研修ですので、語学力を身に着けた後で参加することを推奨します。
海外研修・留学はプログラムによって人数枠に制限はあるでしょうか?
プログラムごとに受け入れの定員が決まっています。希望者多数のプログラムについては、それぞれの研修の性質(研修内容、形態、期間)に応じて、成績および志望動機などによる審査を行う予定です。なお、希望者は全員海外研修プログラムに参加していただけるように豊富なプログラム数を用意しています。
海外研修・留学は必修でしょうか?
本学では海外研修・留学は必修としておらず、希望する学生のみが参加いたします。
語学力に自信がないのですが、大丈夫でしょうか?
1.2年次の必修英語をしっかり学習すれば語学力は相当に向上します。また、言語学習センターを積極的に活用し、英語教員による個別カウンセリングを受けることをお薦めします。
カリキュラムについて
展開科目は3つの領域がありますが、3年生でどれか一つに決めた後は他の領域は履修できないのでしょうか?
領域間は垣根を設けず、主たる領域を決定後も、個人の興味にあわせて別のどの領域についても自由に履修することができます。ただし、卒業論文を作成する際には、一つの領域に絞っていただく必要があります。
英語以外にどんな外国語科目があるのでしょうか?
英語以外に、第二外国語としてフランス語、スペイン語、中国語の3言語から履修することができます。初級(1年次)、中級(2年次)、上級(3年次)と3年間開講される予定です。
入学試験(令和3年度)について
学生募集要項(願書)はどこで得られますか?
学生募集要項は、ホームページ「
学生募集要項・様式等
」に掲載しています。印刷物(冊子)での郵送配布は行っておりません。PDFファイルをダウンロードして画面上でご覧いただくか、または、必要なページをプリントアウトしてご確認ください。
なお、出願方法は、インターネット出願となっておりますので、予め願書を入手する必要はありません。
インターネット出願の手順
をご確認ください。
特別入試、推薦入試の出願時に必要な「自己PR書」の様式はどこから入手すればよいでしょうか?
「自己PR書」は面接試験を実施する入学試験(特別入試、推薦入試)に出願する際に必要な書類です。ホームページの
「学生募集要項・様式等」
のページに掲載していますので、ダウンロード(プリントアウト)してご使用ください。
推薦入試の出願時に必要な学校長の「推薦書」の様式はどこから入手すればよいでしょうか?
「推薦書」は推薦入試に出願する際に必要な書類です。ホームページの
「学生募集要項・様式等」
のページに掲載していますので、ダウンロード(プリントアウト)してご使用ください。
特別入試(または推薦入試)の出願時に、英検の合格証明書を提出しようと思いますが、他にも使用する予定があり原本の提出ができません。どのようにすればよいでしょうか。
「写し」の指示がない限り、各種証明書は原本が原則ですが、原本を提出できない場合は、以下のいずれかの方法でコピーを提出してください。[ 学生募集要項(P.37) 出願書類の注意事項 3) に記載 ]
(a)
コピーの内容が原本と相違ないことの証明を在学高等学校等にて受ける。
(241KB)
(証明日・証明者名を明記し、証明機関の印を押印)
(b)出願期間内に
本学国際教養学部入試係に原本とコピーをを持参の上、原本照合
(267KB)
の手続きをする。
学生募集要項(P.38~39)に「面接」試験当日の注意事項として、入学志願票に記入した「これまで行った特徴的な活動等」を証明する面接試験資料をまとめ、試験当日、面接試験会場の受付で提出してくださいと記載されています。資料はどのように作成すればよいでしょうか?
「面接試験資料の作成方法」、「表紙(総括表)」を
「学生募集要項・様式等」のページ
に掲載しています。ダウンロード(プリントアウト)してご使用ください。 なお、この資料は、あくまで自己アピールのたに作成いただくものですので、提出は任意です。また、試験日当日の提出資料ですので、出願時に提出する必要はありません。
大学入試センター試験成績請求票は入学志願票のどこに貼付ればよいでしょうか?
入学志願票の下部にありますバーコード(左側)と顔写真(右側)の間に貼付してください。
その他
入学金・学費等はどのくらいかかりますか?また、奨学金制度はありますか?
入学金は30万円、初年度学費は125万円(授業料、教育充実費含む)で、4年間を通して530万円となります。奨学金制度については、入学試験時における成績優秀者、災害等による修学困難者に対する学費減免制度を設けている他、日本学生支援機構(JASSO)奨学金も利用できます。
オープンキャンパス(学部説明会)は開催されますか?
国際教養学部のオープンキャンパスは
こちら
をご覧ください。
クラブ・同好会にはどのようなものがありますか?
国際教養学部では、2018年6月7日現在25の同好会が活動しています。また、医学部等他学部のクラブ同好会にも参加できるものがあります。詳しくは
こちら
をご覧ください。
入試情報
入試情報TOP
アドミッションポリシー
大学案内(パンフレット)
学生募集要項/様式等
入学試験概要
●総合型選抜Ⅰ[10月]
●学校推薦型選抜[11月]
●総合型選抜Ⅱ[12月]
●総合型選抜 外部試験利用型 [12月]
●共通テスト試験利用選抜(前期)[1月]
●共通テスト試験利用選抜(後期)[3月]
●一般選抜(前期)[2月]
●一般選抜(後期)[3月]
スコアレベル対照表
インターネット出願
入学金・学費
奨学金・学費減免
合格発表(Web掲示)
オープンキャンパス
学外進学相談会
高校への出張講義
入試結果(志願者数等)
入学試験過去問題
よくあるご質問
メニュー
国際教養学部紹介
国際教養学部紹介TOP
理事長・学長メッセージ
学部長メッセージ
学部の特色
3つのポリシー
学部紹介ムービー
キャンパスと施設
Students Message !
教員インタビュー
Campus News
研究活動
学び
学びTOP
国際教養学部の学び
国際教養学部の学び-カリキュラム
国際教養学部の学び-カリキュラム(2018年度以前の入学者向け)
カリキュラム体系図
カリキュラム体系図
カリキュラム体系図(2018年度以前)
学びを支える多彩なプログラム
充実の教員・講師陣
海外研修・留学
ゼミナール紹介
言語学習センター
国際交流
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
留学生の学生生活
健康管理と健康相談
学生相談室
奨学金
各種証明書申請
新型コロナウイルス感染症に関する対応について
コロナに負けずに・・・
動画で見る国際教養学部(New!!)
特別講演・講義
2020年度特別講義一覧
クラブ・同好会活動
就職・キャリア・教職課程
就職・キャリア・教職課程
キャリア教育・就職
教職課程
企業・団体のみなさまへ
大学院への進学
入試情報
入試情報TOP
アドミッションポリシー
大学案内(パンフレット)
学生募集要項/様式等
入学試験概要
●総合型選抜Ⅰ[10月]
●学校推薦型選抜[11月]
●総合型選抜Ⅱ[12月]
●総合型選抜 外部試験利用型 [12月]
●共通テスト試験利用選抜(前期)[1月]
●共通テスト試験利用選抜(後期)[3月]
●一般選抜(前期)[2月]
●一般選抜(後期)[3月]
スコアレベル対照表
インターネット出願
入学金・学費
奨学金・学費減免
合格発表(Web掲示)
オープンキャンパス
学外進学相談会
高校への出張講義
入試結果(志願者数等)
入学試験過去問題
よくあるご質問
NEWS
お知らせ
入試関連情報
イベント
その他
学部生専用サイト
2020新学期関連資料など
講義録画/資料等(2019以降入学)
講義録画/資料等(2018以前入学)
ゼミ紹介(2019以降入学)
ゼミ発表会
教務関係
教職課程
海外渡航関係
キャリア支援セミナー
業界・仕事研究セミナー
オフィスアワーについて
キャリアポートフォリオ
就職・キャリア相談室の本棚
就職・キャリア相談の本棚
就職・キャリア相談室の本棚Vol.1
就職・キャリア相談室の本棚Vol.2
就職・キャリア相談室の本棚Vol.3
就職・キャリア相談室の本棚Vol.4
その他
大学内共通
H29特別講義(池上彰特任教授)
TA募集
2020_TA募集要項・申請
Faculty of International Liberal Arts
TOP
From the Chairman and the Dean
Our Philosophy
Our Three Policies
Our Campus
Our Faculty / Staff
English