トップ
>
学び
>
カリキュラム体系図
>
カリキュラム体系図
グローバル時代の国際社会に貢献する「グローバル市民」を養成するカリキュラム
⇒カリキュラム体系図(2018年度以前の入学生向け)はこちら
問題解決能力の養成を図る授業科目の体系図(ナンバーリング)
学年ごとの授業科目
*授業科目名の前に「
●(赤丸)
」がついている科目は
必修科目
です。
*
青文字
の記載は
演習、学生参加型、討議・協議型
の授業科目です。
【 1年次 】
[№1000]導入科目
●
国際教養概論 ~グローバル市民を目指して~
●
国際教養特別講義
●
基礎演習
●
文章表現法/論文レポートの書き方
●
わかりやすい統計
●
ITCリテラシー
●
スポーツ理論・実技Ⅰ
●
スポーツ理論・実技Ⅱ
●
野外スポーツ実習(カヤック・スキー)
[№2100]国際英語科目
●
Interactive International English Ⅰ
●
Interactive International English Ⅱ
[№2300]第二外国語科目
●
スペイン語初級Ⅰ
●
スペイン語初級Ⅱ
●
スペイン語チャレンジクラス
初級Ⅰ
●
スペイン語チャレンジクラス
初級Ⅱ
●
フランス語初級Ⅰ
●
フランス語初級Ⅱ
●
フランス語チャレンジクラス
初級Ⅰ
●
フランス語チャレンジクラス
初級Ⅱ
●
中国語初級Ⅰ
●
中国語初級Ⅱ
●
中国語チャレンジクラス
初級Ⅰ
●
中国語チャレンジクラス
初級Ⅱ
●
日本語初級Ⅰ
●
日本語初級Ⅱ
[№3100]基礎科目
●
社会学概論
●
数学で考える
●
現代社会における物理学
●
哲学
●
音楽に親しむ
●
倫理学
●
現代日本経済論
●
経営学概論
●
法と社会(日本国憲法)
●
心理学概論
●
科学史とイノベーション
●
化学とその応用
●
生きている仕組みⅠ
[№3200]グローバル市民形成科目
●
日本近現代史
●
世界近現代史
●
コミュニケーション概論
●
英語文学概論
●
アメリカ文学・文化
●
日本文化Ⅰ
●
日本文化Ⅱ
●
地域文化(ヨーロッパ)
●
地域文化(中国)
●
地域文化(東南アジア)
●
世界の宗教問題
[№5000]キャリア支援プログラム
●
キャリアデザインⅠ(基礎)
[№6000]フィールドワーク
●
フィールドワーク
【 2年次 】
[№2100]国際英語科目
●
English for Global CitizenshipⅠ
●
English for Global CitizenshipⅡ
[№2300]第二外国語科目
●
スペイン語中級Ⅰ
●
スペイン語中級Ⅱ
●
スペイン語チャレンジクラス中級Ⅰ
●
スペイン語チャレンジクラス中級Ⅱ
●
フランス語中級Ⅰ
●
フランス語中級Ⅱ
●
フランス語チャレンジクラス中級Ⅰ
●
フランス語チャレンジクラス中級Ⅱ
●
中国語中級Ⅰ
●
中国語中級Ⅱ
●
中国語チャレンジクラス中級Ⅰ
●
中国語チャレンジクラス中級Ⅱ
●
日本語中級Ⅰ
●
日本語中級Ⅱ
[№3100]基礎科目
●
生きている仕組みⅡ
●
論理学
●
カウンセリング論
[№3200]グローバル市民形成科目
●
日本文化Ⅲ
●
日本文化Ⅳ
●
文化人類学
●
人権とジェンダー
●
情報社会と人間
●
比較日本社会論
●
健康と栄養・運動
●
イギリス文学・文化
●
公共と道徳
[№4000]キャリア支援プログラム
●
キャリアデザイン演習Ⅱ(応用)
[№6000]フィールドワーク
●
フィールドワーク
[№4100]
共通科目
●
グローバル社会概論
●
異文化コミュニケーション概論
●
グローバルヘルスサービス概論
[№4200]
調査研究科目
●
社会調査法
●
量的調査演習
●
質的(フィールド)調査演習
[№4300]
グローバル社会領域
●
国際経済学
●
国際社会学
●
国際社会学
●
国際経営学
●
マーケティング
●
グローバリゼーション論
●
グローバル人材論
●
国際関係論
[№4400]
異文化コミュニケーション領域
●
行為としてのことば(語用論)
●
ことばと社会
●
応用言語学
●
コミュニケーション(翻訳)
●
コミュニケーション(通訳)
●
文化としての記号(文化記号論)
●
異文化適応
[№4500]
グローバルヘルスサービス領域
●
生命倫理と医療倫理
●
ライフサイクルの理解~誕生から発達・老化まで~
【 3年次 】
[№2300]第二外国語科目
●
スペイン語上級Ⅰ
●
スペイン語上級Ⅱ
●
フランス語上級Ⅰ
●
フランス語上級Ⅱ
●
中国語上級Ⅰ
●
中国語上級Ⅱ
[№2200]目的別英語科目
●
英語でグローバルヘルスを学ぶ
●
英語でグローバル社会を学ぶ
●
英語で異文化コミュニケーションを学ぶ
●
英語論文を書く
●
医療の英語(基礎)
●
医療の英語(応用)
●
第二言語の習得
●
Global Issues and PerspectivesⅠ(Japanese Culture)
●
Global Issues and PerspectivesⅡ(Social Issue in Japan)
●
Global Issues and PerspectivesⅢ(Health Issue in Japan)
●
Global Issues and PerspectivesⅣ(Global Issue)
[№5000]
キャリア支援プログラム
●
グローバルキャリアデザインⅠ
●
グローバルキャリアデザインⅡ
[№4300]
グローバル社会領域
●
スポーツ文化論
●
持続可能な社会(サステナビリティ)
●
財務管理
●
組織心理学
●
地球環境論
●
世界の人権問題
●
メディア論
●
国際政治学
●
グローバル社会における人口問題
●
世界の食糧問題
[№4400]
異文化コミュニケーション領域
●
非言語コミュニケーション
●
文化を訳す
●
英語翻訳実践
●
対人・組織コミュニケーション
●
文化と認知
●
英語通訳実践
●
言語と人間(言語人類学)
[№4500]
グローバルヘルスサービス領域
●
ヘルスプロモーション
●
病気の仕組み
●
疫学・統計
●
ヘルスコミュニケーション
●
メンタルヘルス論
●
開発途上国におけるグローバルヘルス
●
テクノロジーの進展とグローバルヘルス
●
健康教育とヘルスリテラシー
●
健康と情報管理・活用
●
持続可能な高齢社会の特徴と課題
●
保健医療システム
●
医療サービス機関の組織・職種・役割
[№4600] 演習(演習及び卒業論文)
●
グローバル市民演習(基礎)Ⅰ
●
グローバル市民演習(基礎)Ⅱ
【 4年次 】
[№4300]
グローバル社会領域
●
ジャーナリズム論
●
国際紛争
[№4500]
グローバルヘルスサービス領域
●
国際救護論
[№4400] 演習(演習及び卒業論文)
●
グローバル市民演習(発展)Ⅰ
●
グローバル市民演習(発展)Ⅱ
本学部では単位制度における学生の「学習の質」を示す指標となり個々の学習状況をより明確にするためのGPA制度を導入しています。
●
GPA制度(概要)
学び
学びTOP
国際教養学部の学び
カリキュラム体系図
カリキュラム体系図
カリキュラム体系図(2018年度以前)
学びを支える多彩なプログラム
充実の教員・講師陣
海外研修・留学
ゼミナール紹介
言語学習センター
国際交流
メニュー
国際教養学部紹介
国際教養学部紹介TOP
理事長・学長メッセージ
学部長メッセージ
学部の特色
3つのポリシー
学部紹介ムービー
キャンパスと施設
Students Message !
教員インタビュー
Campus News
研究活動
学び
学びTOP
国際教養学部の学び
国際教養学部の学び-カリキュラム
国際教養学部の学び-カリキュラム(2018年度以前の入学者向け)
カリキュラム体系図
カリキュラム体系図
カリキュラム体系図(2018年度以前)
学びを支える多彩なプログラム
充実の教員・講師陣
海外研修・留学
ゼミナール紹介
言語学習センター
国際交流
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
留学生の学生生活
健康管理と健康相談
学生相談室
奨学金
各種証明書申請
新型コロナウイルス感染症に関する対応について
コロナに負けずに・・・
動画で見る国際教養学部(New!!)
特別講演・講義
2020年度特別講義一覧
クラブ・同好会活動
就職・キャリア・教職課程
就職・キャリア・教職課程
キャリア教育・就職
教職課程
企業・団体のみなさまへ
大学院への進学
入試情報
入試情報TOP
アドミッションポリシー
大学案内(パンフレット)
学生募集要項/様式等
入学試験概要
●総合型選抜Ⅰ[10月]
●学校推薦型選抜[11月]
●総合型選抜Ⅱ[12月]
●総合型選抜 外部試験利用型 [12月]
●共通テスト試験利用選抜(前期)[1月]
●共通テスト試験利用選抜(後期)[3月]
●一般選抜(前期)[2月]
●一般選抜(後期)[3月]
スコアレベル対照表
インターネット出願
入学金・学費
奨学金・学費減免
合格発表(Web掲示)
オープンキャンパス
学外進学相談会
高校への出張講義
入試結果(志願者数等)
入学試験過去問題
よくあるご質問
NEWS
お知らせ
入試関連情報
イベント
その他
学部生専用サイト
2020新学期関連資料など
講義録画/資料等(2019以降入学)
講義録画/資料等(2018以前入学)
ゼミ紹介(2019以降入学)
ゼミ発表会
教務関係
教職課程
海外渡航関係
キャリア支援セミナー
業界・仕事研究セミナー
オフィスアワーについて
キャリアポートフォリオ
就職・キャリア相談室の本棚
就職・キャリア相談の本棚
就職・キャリア相談室の本棚Vol.1
就職・キャリア相談室の本棚Vol.2
就職・キャリア相談室の本棚Vol.3
就職・キャリア相談室の本棚Vol.4
その他
大学内共通
H29特別講義(池上彰特任教授)
TA募集
2020_TA募集要項・申請
Faculty of International Liberal Arts
TOP
From the Chairman and the Dean
Our Philosophy
Our Three Policies
Our Campus
Our Faculty / Staff
English