JUNTENDO News&Events ニュース&イベント
2021.06.18 (FRI)
- スポーツ健康科学部
【7/3(土)】さくらキャンパスでミニ・オープンキャンパスを開催!

さくらキャンパスで、オープンキャンパスを開催します。
教室で大学の授業を体験して、キャンパス内を見学することができる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
教室で大学の授業を体験して、キャンパス内を見学することができる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
事前申込み(先着順)
【6月23日(水)更新】
多数のお申込みいただき、ありがとうございました。申し込み締め切り前ですが、6月22日(火)時点で定員となりました。
多数のお申込みいただき、ありがとうございました。申し込み締め切り前ですが、6月22日(火)時点で定員となりました。
申込期間内にキャンセルされた方がいれば、随時申込みフォームよりお申込みいただくことができます。
ご好評につき、7月17日(土)の午前中に、さくらキャンパスでミニオープンキャンパスを開催予定です。
詳細につきましては、後日HPに掲載いたします。
参加を希望する開催回の申込みフォームより事前申込みを行ってください。
申込可能な開催回は一回までです。
複数の開催回に申込みをされていた場合、2回目以降を無効といたします。
事前申込みにあたっては、必ず保護者様の了解を得るようにお願いいたします。
各開催回で開講する模擬授業は異なります。模擬授業の詳細はこちらから。申込可能な開催回は一回までです。
複数の開催回に申込みをされていた場合、2回目以降を無効といたします。
申込み完了時に、ご登録いただいたメールアドレスに、登録完了メールが届きます。
| 開催日 | 開催回 | 申込みフォーム | 申込期限 | 
|---|---|---|---|
| 7/3(土) | ①10:00~12:00 | 受付終了 | 6/25(金) | 
| ②11:00~13:00 | 受付終了 | ||
| ③13:00~15:00 | 受付終了 | 
模擬授業担当教員紹介

荻原 朋子
順天堂大学スポーツ健康科学部 准教授
順天堂大学スポーツ健康科学部 准教授
専門:体育科教育学
研究領域:体育授業を観察・評価し、よりよい体育授業を創る
研究領域のキーワード:授業研究、教材研究、学習指導論、組織的観察法、パフォーマンス評価

鈴木 宏哉
順天堂大学スポーツ健康科学部 先任准教授
順天堂大学スポーツ健康科学部 先任准教授
専門:発育発達学・測定評価学
研究領域:子どもの発育発達と健康・スポーツ情報の活用
研究領域のキーワード:子ども、体力・運動能力、ゲーム分析、スポーツ統計、被災地支援、国際比較

柳谷 登志雄
順天堂大学スポーツ健康科学部 先任准教授
順天堂大学スポーツ健康科学部 先任准教授
専門:スポーツバイオメカニクス
研究領域:バイオメカニクス・トレーニング科学・スポーツ工学・スポーツ用品論
研究領域のキーワード:動作分析・映像解析・フットウェア(シューズ)
模擬授業の詳細について
| ①体育授業を科学する | |||
| 内容 | 体育の授業では、実際、どのくらい運動している時間があると思いますか? 実は、体育授業を定量的に観察・評価することで科学的に分析することができます。 本授業では、実際の授業映像を見ながら、みなさんと分析してみたいと思います。 | 担当教員 | 荻原 朋子 | 
| ②習うより遊べ!発育発達と環境の話 | |||
| 内容 | 「毎日スポーツしたらダメですか?」「どうして運動しなければならないのですか?」これらを考えるヒントを教えます。 面接試験対策ではなく、一緒にスポーツとこれからの子ども達の話をしましょう。 | 担当教員 | 鈴木 宏哉 | 
| ③あのシューズって本当にすごいの? | |||
| 内容 | スポーツに関心がある人ならきっとご存知のあのシューズについて、スポーツ科学の視点からお話させて頂きます。 | 担当教員 | 柳谷 登志雄 | 
ご来学いただくにあたってのお願い
新型コロナウイルスの感染防止対策として、以下の点をあらかじめご確認ください。
1.参加前の健康観察について
 参加者には、開催日の7日前より、健康観察(朝・夕の検温、症状の有無のチェック)を行ってください。
 なお、その記録を持参する必要はありませんが、体調不良・発熱や咳などの症状がある場合は参加を見合わせてください。
2.来学時における検温について
当日は、ご自宅で検温し、体温37.5℃以上の場合は参加を見合わせてください。
※ご来学の際、サーマルカメラで検温させていただきます。
当日は、ご自宅で検温し、体温37.5℃以上の場合は参加を見合わせてください。
※ご来学の際、サーマルカメラで検温させていただきます。
3.マスクの着用について
 キャンパス内では、鼻と口を覆うようにマスクを正しく常時着用してください。
 フェイスシールド、またはマウスシールドの着用のみでは、参加できません。
 また、キャンパス内でマスクを廃棄しないでください。
4.手指消毒について
 学内への来場および教室への入退室の際は、速乾性アルコール製剤による手指消毒を実施してください。
5.食事の禁止について
 当日は、キャンパス内で食事はとれませんので、あらかじめ、食事をお済ませのうえ、
 ご来学ください。
 ※学生食堂の使用も禁止となりますので、あわせてご確認ください。
6.ごみについて
当日のごみは各自必ず持ち帰ってください。
7.自由行動の禁止について
 各回でプログラム内容が決められており、自由にキャンパス内を行動することはできません。
 また、プログラム開始前・終了後においても、同様です。
 ※各回の実施時間は2時間程度となっておりますので、あらかじめご了承ください。
8.来場について
京成酒々井駅(西口)とさくらキャンパス間で無料送迎バスを運行しますが、申込みいただいた
開催回ごとに、バスの時刻を指定させていただく場合があります。
自家用車で来場した場合は、本学係員の指示に従って、所定の駐車場に駐車してください。
なお、台数に制限があります。駐車できなかった場合や駐車場内で発生した事故等は、
責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
9.その他
 今後の新型コロナウイルスの感染状況等により、内容等は変更・中止する場合があります。
 変更が生じる場合は、ホームページへの掲載、およびご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします。