JUNTENDO News&Events ニュース&イベント
2024.07.19 (FRI)
- 教育
- 研究活動
- 保健看護学部
【保健看護学部の領域紹介】高齢者看護学領域 ~高齢者と取り巻く人々の健康で豊かな暮らしを目指して~
横山悦子(教授)、榎本佳子(准教授)、佐野知世(助教)
教育
高齢者看護学では、高齢者一人ひとりの生きてきた過程と個々の価値観を尊重し、高齢者が持つ力を最大限に発揮できるよう、高齢者および家族等を含めた看護援助の方法を学びます。高齢者看護実習では、医療施設や介護保険施設における多職種との連携や協働、看護職の役割についても理解を深め、高齢者看護の基礎的な知識、技術、態度を修得します。私たち高齢者看護学領域の教員は、高齢者と高齢者を取り巻く人々の健康で豊かな暮らしを目指し、高齢者看護学の研究・教育・実践をしています。
研究
3名の教員が主に取り組んでいる研究課題について下記に説明します。ぜひ、私たちと一緒に高齢者自身が人生の最期をその人らしく豊かな暮らしを目指すことができる看護実践について追及していきましょう。
- 横山先生:
生活機能を助けるシーティング(車椅子上の姿勢を含めて座位姿勢を適切に整える)の技術の確立、臨床現場での実践の推進に向けて研究を行っております。 - 榎本先生:
高齢者の排泄自立をキーワードに、要介護高齢者本人だけでなく家族介護者、支援者(医療・福祉・在宅)などを対象とし、高齢者が残された機能を活用し、できるだけ最後まで排泄が自立できるよう多職種が連携して支援するシステム構築について研究を行っております。 - 佐野先生:
認知症高齢者や認知症高齢者と支える家族介護者、看護師・介護士を対象に認知症の行動・心理症状(BPSD)やせん妄(一時的な注意障害)についての研究を行っております。
業績:2021年~
<論文>
- Yoshiko Enomoto, Yuko Fujio, Megumi Kodaira. Factors Promoting Independent Excretion in Residents of Special Nursing Homes for the Elderly. Asian Journal of Human Services VOL.21.1-17.2021
- Yoshiko Enomoto, Yuko Fujio, Miyako Saito et al. Current Status and Challenges of Interprofessional Working to Promote Interprofessional Working to Promote Independence in Excretion among Old People Requiring Care and Living in provincial Cities. Asian Journal of Human Services VOL.23.1-20.2022
- Keisuke Maeda, Junko Ueshima, Ayano Ngano, Yoshiko Enomoto, Koshi Kumagai et al.Nutritional counseling for patients with incurable cancer: Systematic review and meta-analysis. Clinical Nutrition, 42. 227-234, 2023
- Yuko Fujio, Yoshiko Enomoto, Megumi Kodaira et al.Relationship of “Tooth Condition” with Mobility and Cognitive Function of Residents in Special Elderly Nursing Homes Practicing Functional Recovery Care; Case-control Study. Asian Journal of Human Services VOL.24.33-45.2023