JUNTENDO News&Events ニュース&イベント

2021.10.01 (FRI)

  • 順天堂大学について
  • 研究活動
  • 社会価値創造
  • 企業・研究者の方へ
  • 医学研究科

【順天堂大学とアステラス製薬】科学のブレークスルーを目指して「ダイレクトリプログラミング再生医療学講座」開設

図1

順天堂大学(所在地:東京都、学長:新井 一)とアステラス製薬株式会社(本社:東京、代表取締役社長CEO:安川 健司、以下「アステラス製薬」)は、順天堂大学大学院医学研究科内に共同研究講座「ダイレクトリプログラミング再生医療学講座」(代表者 難病の診断と治療研究センター長:岡﨑康司、特任教授:松本征仁)を開設しました。講座開設期間は2021年10月から3年間です。

本共同研究講座では、K因子*1を用いたダイレクトリプログラミングによって、1型糖尿病等のアンメットメディカルニーズの高い疾患に対して治療効果を最大限に発揮する新規モダリティの創製を目指し、他の疾患への拡充研究も行います。順天堂大学大学院医学研究科が、K因子を含む最適なダイレクトリプログラミング因子の組み合わせ検討をはじめとする基礎データを取得し、アステラス製薬がこの因子を利用した遺伝子治療による疾患治療への応用研究と最適モダリティの選択を行います。
ダイレクトリプログラミングは、多能性幹細胞を介さずに体細胞から目的とする細胞への誘導を可能にします。生体内でダイレクトリプログラミングを可能にする技術は、新たな再生医療技術として注目を集めています。ダイレクトリプログラミングはこれまでの治療とは異なり、不要な細胞を除去する、もしくは必要な細胞を補充するだけでなく、不要な細胞を必要な細胞に変換することが可能になるため、これまで治療や治癒ができないと考えられてきた難治性疾患に対しても高い有効性を示すことが期待されています。
順天堂大学とアステラス製薬は、2018年に締結した契約に基づきダイレクトリプログラミングによる治療用細胞の分化手法の確立に関する共同研究を実施してきました。今回、この共同研究の一環として本共同研究講座を開設し、さらなる提携強化を図り、新たな治療パラダイムとしてのダイレクトリプログラミングについて、両者で発展的に研究を進めていきます。順天堂大学とアステラス製薬は、本共同研究講座を通じて、ダイレクトリプログラミング技術に基づく創薬に挑戦し、患者さんに新たな治療選択肢を提供することを目指していきます。

*1 K因子:ダイレクトリプログラミングの効率を著しく高める遺伝子

順天堂大学について
順天堂大学は、6学部3研究科6附属病院からなる健康総合大学・大学院大学として、「教育」「研究」「診療・実践」という3つの柱を通じた国際レベルでの社会貢献と人材育成を進めています。
学是「仁」(人在りて我在り、他を思いやり慈しむ心、これ即ち「仁」)と理念「不断前進」(現状に満足せず、常に高い目標を目指して努力し続ける姿勢)に則り、出身校、国籍、性による差別無く優秀な人材を求め活躍の機会を与えるという「三無主義」の学風を掲げ、「教育」「研究」「診療・実践」を柱に、グローバル社会において医療やスポーツ、人々の健康を支える人材の育成・輩出に取り組んでいます。(https://www.juntendo.ac.jp/
アステラス製薬株式会社について
アステラス製薬は、世界70カ国以上で事業活動を展開している製薬企業です。最先端のバイオロジーやモダリティ/テクノロジーの組み合わせを駆使し、アンメットメディカルニーズの高い疾患に対する革新的な医薬品の創出に取り組んでいます(Focus Areaアプローチ)。さらに、医療用医薬品(Rx)事業で培った強みをベースに、最先端の医療技術と異分野のパートナーの技術を融合した製品やサービス(Rx+®)の創出にも挑戦しています。アステラス製薬は、変化する医療の最先端に立ち、科学の進歩を患者さんの価値に変えていきます。アステラス製薬の詳細については、(https://www.astellas.com/jp/)をご覧ください。
注意事項(アステラス製薬)
このプレスリリースに記載されている現在の計画、予想、戦略、想定に関する記述およびその他の過去の事実ではない記述は、アステラス製薬の業績等に関する将来の見通しです。これらの記述は経営陣の現在入手可能な情報に基づく見積りや想定によるものであり、既知および未知のリスクと不確実な要素を含んでいます。さまざまな要因によって、これら将来の見通しは実際の結果と大きく異なる可能性があります。その要因としては、(i)医薬品市場における事業環境の変化および関係法規制の改正、(ii)為替レートの変動、(iii)新製品発売の遅延、(iv)新製品および既存品の販売活動において期待した成果を得られない可能性、(v)競争力のある新薬を継続的に生み出すことができない可能性、(vi)第三者による知的財産の侵害等がありますが、これらに限定されるものではありません。また、このプレスリリースに含まれている医薬品(開発中のものを含む)に関する情報は、宣伝広告、医学的アドバイスを目的としているものではありません。

SDGs