JUNTENDO News&Events ニュース&イベント

2024.10.09 (WED)

  • 教育
  • 研究活動
  • 保健看護学部

【保健看護学部の領域紹介】基礎看護領域 ~看護学の基礎をしっかり学ぶ~

石塚淳子(教授)、高桑優子(先任准教授)、小元まき子(准教授)、廣瀬允美(講師)、山本哲子(講師)
教育
基礎看護領域

基礎看護学では、看護を学ぶ上で土台となるような、看護学の基礎的概念を学習したり看護技術を習得していきます。主に1年生と2年生を中心に、基礎看護学に関する様々な科目があります。そのなかでも実習室で行う授業(演習)は、座学で学んだ理論的な知識を実践の場で結びつけることができる有意義なものとなっています。


1年生の演習について】

1年生前半の時期では、患者の療養環境を整える活動・休息食べる清潔を保つ排泄をするなどの日常生活に関わることを支援するための看護技術を学んでいきます。

学生同士がペアになり患者・看護師役を経験しながら演習を行っています。モデル人形を用いることもありますが、患者役を経験することで、患者の立場や感情に対する理解が深まること、プライバシーや尊厳を尊重し、適切なケアを提供することの重要性を理解できるため、学生自身が患者役の経験をすることを大切にしています。

1年生後半になると、初めての病院実習があります。事前準備として、実際の場面を想定しながら模擬患者さんとコミュニケーションをとる練習をします。模擬患者さんからのフィードバックを受けることで、自分自身のコミュニケーションを客観的に評価することができ、自信をもって病院実習に臨むことができる貴重な機会となっています。

基礎演習1年生1

基礎演習1年生2

2年生の演習について】

2年生になると、診療行為に関わる看護技術を学んでいきます。診療行為とは、医師の指示を受けて行う行為で採血点滴がその一つです。

本学部では、豊富なシュミレータやモデル人形を使って、より実践的に演習を行うことができます。

患者に侵襲(体を傷つける)となる技術でもあるため、教員によるデモンストレーション動画やオンデマンド授業などの事前学習をした上で演習に臨みます。

基礎演習2年生1

基礎演習2年生2

研究

基礎看護学といっても研究分野は様々。これまでも多くの学生の卒業研究において、学生のテーマに合わせた指導を行ってきました。

1.看護技術の効果の検証

2.看護ケアに使用する用具が生体に及ぼす影響 

3.看護ケアに使用する用具の工夫

4.看護場面における看護ケアの質向上に関する研究

5.患者の生活指導の効果的な教育・指導方法

6.看護学生の学習に関わる認識についての研究

7.臨床看護師のキャリア発達に影響を及ぼす要因に関わる研究


また、臨床の看護師を対象に看護研究指導や講演も行っています。

大学院

石塚:看護教育学

例)看護学生が感じる実習の困難さに関する研究、看護系大学に入学した学生が看護に魅力を感じる要因の検討、看護教育における教育方法の開発、看護教員の力量に関する研究、など

業績:2018年~

<論文>

  1. 石塚淳子、笹野幸春、内野恵子、岩清水伴美:地域住民が模擬患者役割を担う際の課題、順天堂保健看護研究 第7巻、40-48、2019年
  2. Yuko FJIO Shino SASAKI Ryo HAYASHI Junko ISHIZUKA Yasushi TAKEI Takao OKADA:Effects of the OSCE to Motivate Students to Learn Before Clinical Practice、ASIAN JOURNAL OF HUMAN SERVICES VOL.15,13-25,2018
  3. 高桑優子、笹野幸春、山本哲子、石塚淳子:基礎看護実習Ⅱにおけるルーブリック評価の試み 順天堂保健看護研究、8、96-105、2020
  4. 高桑優子 Meleisの中範囲理論を枠組みにした中期キャリア看護師のトランジション状況の解明と自己評価尺度の開発 順天堂大学大学院医療看護学研究科 博士論文 2019
  5. 友竹千恵,高桑優子,髙橋幸子,本島茉奈美,西出久美,林美奈子,成人看護学実習における電子書籍端末の活用と効果・課題,目白大学高等教育研究,25,75-81,2019
  6. 廣瀬允美, 高桑優子, 小元まき子, 山本哲子, 石塚淳子:実技を伴う授業(生活援助技術)におけるオンラインによるリアルタイム授業の試み, 順天堂保健看護研究, 第9巻, 2021
  7. 高桑優子, 山本哲子, 廣瀬允美, 小元まき子, 笹野幸春, 石塚淳子:COVID-19パンデミック下におけるオンライン授業の評価, 順天堂保健看護研究, 第10巻, 2022
  8. 廣瀬允美, 石塚淳子, 辻川比呂斗、横山悦子、近藤ふさえ基礎看護実習Ⅱの実習前演習にVR(Virtual Reality)教材は役立つか,順天堂保健看護研究, 第11巻, 2023
  9. 高桑優子, 山本哲子, 廣瀬允美, 小元まき子, 笹野幸春, 石塚淳子:COVID-19に伴う初回緊急事態宣言下中の看護過程Ⅰオンライン授業を受講した学生の授業評価と思い,順天堂保健看護研究, 第11巻, 2023
  10. Saho Maruya, Koji Tamakoshi, Masami Hirose, Yuki Takahashi, Akiko Yamada, Noriko Kato(2023):Modification of the association between nausea and vomiting of pregnancy and anxiety by personality trait during early pregnancy : A longitudinal study of Japanese pregnant women,Japan Journal of Nursing Science:21(1),e12565, 2024
  11. 山本哲子・水上勝義(2018)経済連携協定(EPA)で来日中の看護師の職業性ストレスについての検討.日本プライマリ・ケア連合学会誌,41(2),38-44.
  12. 山本哲子・水上勝義(2018)経済連携協定(EPA)で来日中の介護福祉士の職業性ストレスについて.高齢者ケアリング学研究会誌,8(2),11-21.