JUNTENDO News&Events ニュース&イベント
2024.10.23 (WED)
- 教育
- 研究活動
- 保健看護学部
【保健看護学部の領域紹介】成人看護学領域 ~急性状態と慢性状態にある人と家族の療養生活を支える~
急性領域 : 桒子嘉美(教授)、影山孝子(助教)、西岡由香里(助教)
慢性領域 : 東めぐみ(教授)、栗原明美(先任准教授)、桑村淳子(講師)、中林菜穂(助教)
教育
成人看護学は、青年期・壮年期・向老期の患者さんとその家族を対象とした看護学で、「急性領域」と「慢性領域」の2つの領域で構成されています。 急性看護では、急な病気や事故、持病(慢性疾患)の急激な悪化、手術などで、緊急で重症度の高い患者とその家族への看護を学びます。慢性看護は、病いとともに生活する人とその家族を対象とする看護で、成人した人に限定したものではなく、子どもや高齢者に対しても行われる看護であり、治療を生活の中に取り入れる看護(指導・支援)が特徴です。
急性領域では、急激に健康が損なわれた状態から早期の回復を促すために、患者のわずかな変化を見逃さないための知識と技術を学び、患者の安全や安楽を考えた看護が実践できることを目的に学修しています。
慢性領域では、患者を生活者としてとらえる視点や病みの軌跡理論など慢性状態にある人を理解するための諸理論を学びます。また、糖尿病、心不全、腎不全などの病気による生活への支障を理解し、患者が療養行動を自ら管理し継続できる支援技術を学びます。
急性領域の実習では、手術前後(周術期)の患者の看護を実践します。手術前は身体的、精神的に安心して手術が受けられる支援を、手術中は手術室見学を通して、手術で起こり得る身体の変化を予測するとともに、手術室看護師の役割を学びます。手術後は、全身状態の変化をいち早く察知する観察と、患者や家族が望む生活や社会活動への復帰に向けた支援を実践します。慢性領域の実習では、心不全や糖尿病などの慢性疾患の患者さんを担当し、血圧や食事などの自己管理を日常生活の中で継続して管理できるような教育指導を学修します。
変化が激しく、多様で複雑な世の中を見据えながら、いのちの営みを支える確かな看護を身につけるために、成人看護学を一緒に学びましょう。
研究
慢性病をもつ患者の病期進行と心理健康行動との関連、慢性疾患患者にかかわるための看護実践モデルの開発や事例研究法の開発、終末期のがん患者における皮膚トラブルに関する研究、大学教員のメンタルヘルスに関する研究、など探求を行っています。
業績:2018年~
- 東めぐみ・河口てる子:看護実践の語り合いによる看護師の気づきと行動~看護実践を語る会を用いたアクションリサーチ~(原著論文).日本看護科学学会学会誌,91-100,2022.
- 東めぐみ・伊波早苗・黒江ゆり子・河口てる子他:慢性看護学における事例研究法の進展.看護研究,(56),6,486-546,2023.
- 東めぐみ:看護師を育成するリフレクション支援のわざとコツ.看護,76(1),76-81,2023.
- 西坂恵子,東めぐみ:若年成人がん再発患者が人生の締めくくりに向けて自分で決める力を育む意思決定支援プロセス(実践報告).日本慢性看護学会誌,第15巻 第2号,65-73,2022.
- 近藤ふさえ, 林優子, 滝口成美, 河口てる子, 東めぐみ,小林貴子,岡美智代,小田和美,横山悦子,安酸史子:COVID-19 によって気づかされる生活者としての事実とその意味(資料).日本保健医療行動科学学会雑誌.第26巻,第2号,50-55.2022.
- 山﨑 優介,東 めぐみ,清水 安子,山本 裕子,餘目 千史,佐藤 栄子,村角 直子,岡 佳子,住吉 和子,髙橋 慧,藤原 優子,村角直子,山本裕子,森 加苗愛: COVID-19感染拡大による糖尿病患者への教育,看護に関する実態調査~看護師が捉えた地域連携への影響~.日本糖尿病教育・看護学会誌,25-32,2022.
- 桒子嘉美,張平平,伊藤裕佳,竹内登美子:ユマニチュード®ケア技法を用いた看護介入も効果に関する文献レビュー.看護ケアサイエンス学会誌,20(2),73-83,2022.
- 編集:黒沢尚,青木きよ子,共著:金子和夫,前澤克彦,桒子嘉美等18名.新体系看護学全書成人看護学11運動器 改訂第5版(2022).304-315,メヂカルフレンド社.
- 編集:林直子,鈴木久美,酒井郁子,梅田恵,共著:平石典子,山田緑,桒子嘉美等34名.看護学テキストNiCE 成人看護学概論改訂第4版.300-303,2022.
- 竹内登美子,共著:岩崎涼子,梅村俊彰,桒子嘉美,後藤紀久,高橋由起子,竹内登美子,松田好美,山田尚子(2019).高齢者と成人の周手術期看護1. 外来/病棟における術前看護第3班,69-78,医歯薬出版株式会社.
- 編集:工藤綾子・湯浅美千代,共著:島田広美,高谷真由美,桒子嘉美等26名(2019).エビデンスに基づく老年看護ケア関連図.138-149,中央法規出版株式会社.
- 稲葉擁亮, 長富恵美子, 栗原明美.NICU, GCUにおける擦式アルコール性消毒薬による手指衛生の実態調査:順天堂大学保健看護研究8,9-17.2020
- 栗原明美.特別養護老人ホームでの看取り介護選択に影響を与える要因:高齢者のケアと行動科学24,53-62.2019
- 桑村淳子、栗原明美、中林菜穂他:成人看護実習Ⅱ(慢性期)のオンライン実習における学習効果と課題~実習後のアンケート調査結果より~.順天堂保健看護研究(2021)
- 桑村淳子、岡田隆夫:がん終末期患者を対象とする褥瘡発生予測因子の探索.日本病態生理学会雑誌(2019).
- 桑村淳子、古川亮子、江口晶子他:実習指導者が実習指導に抱く思いと大学との協調の必要性~実習指導者研修会企画のアンケート調査結果より~.順天堂保健看護研究(2019).
- 飯野みな美、桑村淳子、森明彦:外来栄養食事指導の依頼に関する現状調査、JSPEN(2019)
- 江口晶子、廣瀬允美、影山孝子他:COVID-19パンデミック下におけるオンライン授業の評価. 順天堂保健看護研究(2022).
- 笹野幸春、渡邊和信、影山孝子他:基礎看護学の授業内容と臨地実習での看護実践との結びつきに関する学生の認識.順天堂保健看護研究(2021).
- 中林菜穂、古川亮子、栗原明美、濱田千江子、近藤ふさえ:乳がんに罹患した日本人女性のヘルスリテラシーに関するスコーピングレビュー.日本がん看護学会誌,37,228-253.2023
- 西岡由香里,岡本明美:意思決定することが難しい高齢がん患者の家族に対する代理意思決定支援の構造(原著論文).順天堂大学医療看護紀要,20(2),14-23,2024.
- 西岡由香里,廣瀬允美,小元まき子,山本哲子,宮崎賀子,高桑優子:1年次実習体験の違いによる2年次実習前後における目標達成状況に関する実態調査,順天堂大学保健看護紀要,12,53-59,2024.