JUNTENDO News&Events ニュース&イベント

2025.09.12 (FRI)

  • 健康データサイエンス学部
  • 医学研究科
  • 健康データサイエンス研究科

災害医療データサイエンス 2025公開講座 開催のお知らせ

順天堂大学大学院の医学修士課程の学生を対象とした「災害医療データサイエンス講座」を、一般の皆さまにも無料公開いたします。どなたでもご参加いただけますので、ぜひお申込みください。

順天堂大学 災害医療データサイエンス 2025公開講座

☆2025公開講座_災害医療データサイエンス
日時
全8回
以下をご参照ください。 
場所
ウェビナー形式(見逃し配信はありません)
対象
どなたでもご参加いただけます
参加費
無料
単位取得
所定の手続きを経た順天堂大学医学研究科の学生のみ、修士課程の単位となります。一般の方には、単位・学位の付与はございませんので、あらかじめご了承ください。
申込
申し込みフォームはこちら
参加希望の方は最終:2025年11月26日(水)までに上記フォームからお申し込みください。                  

 

第1回: 2025年10月  3日(金)15:15~16:45  
災害による健康被害①  
坪倉 正治(福島県立医科大学 医学部 放射線健康管理学講座 主任教授)

本講義では、災害に伴う健康被害、とくに中長期的な間接的影響に焦点を当て、公衆衛生上の課題を概説します。日本は、自然災害が多発し、高齢化も進む中で、避難の困難な高齢者や要介護者への支援は、喫緊の課題です。放射線災害を含む過去の経験からは、一次的リスクの背後で、二次的・間接的な影響が拡大することが明らかとなりました。こうした教訓を踏まえ、災害が社会の脆弱性を照らし出す現実と、その克服に向けた公衆衛生の役割について考察します。

第2回: 2025年10月10日(金)15:15~16:45 
災害による健康被害②「災害とPTSD:脳科学で解き明かす心の復興」 
大塚 稔久(山梨大学 医学域  教授)

本講義では、災害が引き起こす心的外傷後ストレス障害(PTSD)に焦点を当て、脳科学の観点からその神経基盤や発症メカニズムを解説します。扁桃体や前頭前野、海馬などの脳領域の関与、神経回路の変調、ストレスホルモンとの関連を紹介し、被災者の心理的回復に向けた科学的理解と支援の可能性について考察します。

第3回: 2025年10月 24日(金)15:15~16:45 
災害対応を見据えた医療情報連携等の取組 
隈丸 加奈子(順天堂大学 大学院 健康データサイエンス研究科 教授)

現在進行中の国による医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の取組などを概説し、有事における円滑な情報連携のあり方について考察します。

第4回: 2025年10月31日(金)15:15~16:45   
防災住民教育と連携した環境センサリング/健康モニタリング 
齋藤 貴之(群馬大学 大学院 保健学研究科 教授)

平時から防災・健康リテラシーを高め、災害時に被害を最小化することが大切です。太田市のLoRaWAN活用事例を通じ「災害×保健×デジタル」による防災ヘルスプロモーションを紹介します。

第5回: 2025年11月 7日(金)15:15~16:45  
平時から進める災害等のココロとからだを支えるデジタル技術 
柏木 賢治(山梨大学 医学域 教授)

災害時の支援としてデジタルと対面を融合した物理的支援は進んできていますが、心のケアは十分ではありません。この課題の克服として現在取り組んでいるAIやICTを利活用した支援について説明いたします。

第6回: 2025年11月14日(金)15:15~16:45  
災害による健康被害の発症予測 
三木 隆司(千葉大学 医学研究院長/医学部長)

発災中長期後に生じる健康被害は、各被災者の身体特性や生活・社会環境など多彩な因子の影響を受けます。従って、早期診断と適切な対処の為には、各自の健康被害の発症予測が重要であり、その予測法の確立が急がれています。

第7回: 2025年 11月21日(金)15:15~16:45  
産学官連携で実装する持続可能な次世代型の災害医療 
松田 七美(順天堂大学 健康総合科学先端研究機構 特定准教授)

東日本大震災や能登半島地震で浮き彫りとなった中長期的な課題を踏まえ、持続可能な次世代型の災害医療をどのように産学官連携により展開するのか。様々な角度から進める研究開発の取組についてお話します。

第8回: 2025年 11月28日(金)15:15~16:45  
避難所における感染症対応 
堀 賢(一般社団法人パンデミックレディ・コンソーシアム代表理事・順天堂大学 感染制御科学 教授)

能登半島地震で浮き彫りとなった課題を踏まえ、次世代避難所に必要な感染症対策を建築・設備・運用の観点から解説。最新の研究成果と事例を交え、災害時における感染症対応の実践的な指針を示します。

《お問い合わせ》

順天堂大学 COI-NEXT拠点事務局
メールアドレス: coi-next@juntendo.ac.jp 

順天堂大学COI-NEXT公式サイト
JST共創の場形成事業(COI-NEXT)
「災害など危機的状況でもヒト・モノ・ココロがつながる健康医療共創拠点 事務局」
  https://research-center.juntendo.ac.jp/coi-next/