
順天堂大学について
さくらキャンパス学術メディアセンター
マネ科のこゝろ
スポーツマネジメント学科 卒業論文要約集(2015年度-)
2017年度
2016年度
- 学科長からのメッセージ (スポーツマネジメント学科 学科長 黒須 充)
-
卒論を書き始める時、レポートと論文の違いに戸惑う学生が多い。自分のテーマを設定するところから、学生の闘いがスタートする。ゼミの中で、「あるテーマにしたがって調査し、資料を収集して、考察していくという点では、レポートも論文も同じプロセスをたどるが、そのテーマの設定、すなわち、問題意識をもつ時点に大きな差異が存在する。つまり、レポートのテーマは、与えられた受動的なものであり、それに対して論文は、あくまでも自分の問題意識に基づくものでなければならない。それゆえ論文は、どんなに小さくともオリジナリティーを持っていなければならない。これがなければ、何百枚書かれていようとも、それはレポートの域を出ないのである。逆に言えば、こうした小さな独創性を持つがゆえに、個々の論文は、それを書いた人にとってかけがえのない大切なものとなる。ここに論文が業績といわれる由縁がある」といった趣旨の話をするが、学生達は一様にキョトンとした表情を浮かべ、これからテーマを自分で設定し、文献や資料を検索し、ある一定の様式に則りながら卒論を執筆することがいかに困難な作業を伴うかを知る由もない。
それから2年の歳月をかけ、試行錯誤、悪戦苦闘の末に書き上げた卒論は、学生一人ひとりにとって、かけがえのない宝物であり、卒論を執筆する中で獲得した「読み」「書き」「発表する」という一連の能力は、社会に出てからも大いに役立つに違いない。
その意味でも、2年の長きにわたり、学生を根気強く、熱心にご指導いただいた各ゼミナールの先生方に、この場をお借りして、心から感謝申し上げる次第である。
さて、「マネ科のこゝろ」は、スポーツマネジメント学科の第一期生が卒業した平成9(1997)年3月に第1号が発行され、今号で第21号を迎える。これまでは冊子(印刷物)として発行されてきたが、平成28(2016)年度分から電子化を行うことにした。このWebサイトに本学科のゼミナールに所属し、卒業論文を執筆した81名の卒論抄録が収録されているので、是非、ご覧頂きたい。平成29(2017)年2月23日
スポーツマネジメント学科
学科長 黒須 充
No. | 論題 | 著者 | ゼミナール |
1 | 小説における女性描写表現の日米語対照研究 | 小室 宏功 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
2 | 味表現と食空間描写の日米語対照研究―食文化の日米比較― | 平林 優衣 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
3 | コーディネーション能力と第二言語能力の関連性についての研究 | 井出 明宏 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
4 | 広告表現におけるキャッチフレーズの日英語比較研究 | 西澤 卓弥 | 言語文化比較 (指導教員:金子 育世) |
5 | 大学部活動におけるマネージャーの理想行動について | 石堂 悠太 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
6 | 運動部員におけるライフスキルの獲得とバーンアウトとの関係~中高一貫校に通う学生に着目して~ | 金子 開人 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
7 | Jリーグのスタジアムビジネスに関する研究~スマート・ベニュー®を参考として~ | 小脇 健太郎 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
8 | スノースポーツの普及度と課題~長野県車山高原スキー場とMt.乗鞍スノーリゾートの比較を通して~ | 塩田 雅章 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
9 | 中高年ラグビープレーヤーの状況と継続要因に関する調査研究~生涯スポーツとしてのラグビー~ | 平山 奨 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
10 | ソフトテニスの生涯スポーツ化ー地域テニスクラブに着目してー | 安孫子 彩乃 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
11 | チアリーディング競技におけるクラブチームと学校運動部の関係性について―チーム志向や選手の価値観の違いに着目して― | 宇田川 まり | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
12 | マラソンイベントによる地域活性化~一般市民ランナーの視点をPush-Pull要因に当てはめて~ | 鈴木 隼人 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
13 | 一フィットネスクラブのライフサイクルと衰退期に見るフィットネスクラブ運営における課題 | 竹井 佳奈子 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
14 | SWOT分析におけるスキー場の現状と課題~岐阜県平湯温泉スキーを事例として~ | 水野 はるな | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
15 | 市町村対抗駅伝における各市町村の取り組み~ふくしま駅伝を事例に~ | 宮川 慎太郎 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
16 | わが国の障害者スポーツの課題と今後の発展~NPO法人スマイルクラブの活動に着目して~ | 柳沢 紫子 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
17 | 子どもたちの運動・スポーツ環境の現状と意識―子どもたちへのアンケート調査をもとに― | 渡邉 早絵 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
18 | 草野球がもたらす主体的幸福感と生活の質の関する研究―生涯スポーツの視点から― | 髙橋 祐太 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
19 | 日本におけるスカッシュの競技人口の推移に関する研究―民間フィットネスクラブの会員に着目して― | 渡邉 奨太 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
20 | 運動型遊園地来場者の満足度向上のための 参加型改善活動の実施 | 大木 祐輝 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
21 | 運動部に所属する大学生の就職活動に伴う恩恵と葛藤 | 喜多 悠河 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
22 | 遊園地における来場者数増加の背景―参加型改善活動(ポジティブ・アプローチ)の観点から― | 小菅 裕麻 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
23 | サッカーにおけるレッドカード退場はチームに不利な状況をもたらすか?-Jリーグ全試合のデータ解析による検証- | 佐藤 翼 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
24 | スタジアム観戦者の増加に向けたJリーグチームのグッドプラクティス―松本山雅FCをフィールドとする参加型改善の展開― | 塩沢 秋乃 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
25 | 自転車用ドライブレコーダーによる自転車利用空間のリスク特定 | 重田 兼吾 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
26 | 国内研究が導く科学情報のマネジメント―メタ解析の動向を把握するための系統的レビュー― | 鈴木 杏奈 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
27 | アナウンサーのスポーツ実況~スポーツ中継とバラエティの実況の違い~ | 石井 嘉穂 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
28 | ストリートダンスに対する世代間の印象の差 | 伊集 拓斗 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
29 | モチベーション向上の要因について | 内田 雅哉 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
30 | ファッションブランド広告が消費者に与える印象と要因について | 岡本 拓哉 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
31 | 大学生アスリートにおけるキャリアトランジッション~進路選択に関する考察~ | 清水 佑紀 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
32 | 日本の女子トップ選手における相対的年齢効果~早生まれは不利か~ | 鈴木 真優 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
33 | プロ野球12球団のファンクラブ経営に関する研究 | 舟越 美緒 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
34 | ソーシャルスキルとバレーボールスキル能力の相関関係についての研究―DATE VOLLEYによるバレーボールスキル評価技術を用いて― | 渡邉 拓人 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
35 | 職場への帰属意識と離職意識に関する研究-入社 3 年以内の社員と入社 3 年以上の社員を比較して- | 阿部 史佳 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
36 | 大学生におけるソーシャル・サポートと職業キャリア成熟における研究 | 石川 祐輝 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
37 | 就職活動における戦略的自己呈示に関する研究―半構造化インタビュー調査を用いて― | 大澤 斉也 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
38 | 情動コンピテンスと大学生活充実感の関連についての研究 | 押田 竜馬 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
39 | 大学運動部活動における主将のリーダーシップと集団効力感に関する研究 | 高鷹 達 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
40 | 大学での留学経験がキャリア成熟に及ぼす影響要因に関する研究 | 野口 早紀 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
41 | U ターン就職者とキャリア・アンカーに関する研究 | 干鯛 悠介 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
42 | 大学生における他者意識と変化動機の関連についての研究 | 百瀬 拓未 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
43 | 大学生のアルバイト経験における感情労働と就業動機に関する研究 | 山田 加奈子 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
44 | 男女平等の判断基準について | 山中 愛祐美 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
45 | 運動部活動における組織市民行動がライフスキルの獲得に及ぼす影響 | 本多 佳永子 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
46 | 役割葛藤への対処行動に及ぼす影響要因に関する研究 | 藤岡 里美 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
47 | セイバーメトリクスを用いた春と夏の高校野球大会の比較 | 森 明日翔 | スポーツ数理科学 (指導教員:廣津 信義) |
48 | 数学モデルを利用した中日ラインナップ選定の試み | 本多 康平 | スポーツ数理科学 (指導教員:廣津 信義) |
49 | 大学サッカーにおける試合観戦動機-応援活動との関係に着目して- | 池野 博章 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
50 | 日本のモータースポーツイベント参加者の特性に関する研究 | 市川 雄大 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
51 | スタジアム環境の満足度と観客動員数に関する研究 | 上田 至海 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
52 | 子どもの外遊び環境改善と地域コミュニティの活性化~寺院施設の使用状況の視点から~ | 小林 弘大 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
53 | JFL観戦者におけるチーム愛着とシビックプライドについて | 小森 真帆 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
54 | 競技者における種目変更と継続に関する研究~ソフトボール選手に着目して~ | 塚越 美紀 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
55 | ファンラン参加者のジョギング・ランニング実施状況について―特に20代女性に着目して― | 塚本 みなみ | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
56 | プロスポーツチームスポンサーのスポンサーシップの権利に対する意識調査 | 平松 純 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
57 | 体育系大学生のスポーツボランティア活動に関する実態と参加意向―2020東京五輪に向けて― | 廣田 健一 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
58 | 青年期までのスポーツを通じた自尊感情の形成と恋愛・結婚観との関連について | 山崎 ひかり | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
59 | 箱根駅伝の各中継所における経済効果について | 外川 一輝 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
60 | 郷土の活性化を図る地域の祭り参加者の実態調査 | 秋野 和真 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
61 | 大学ハンドボールにおける感動体験と五感との関係 | 石坂 真実 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
62 | 日本におけるスポーツ少年団の過去・現在・未来 | 遠藤 純夏 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
63 | スポーツ選手が大学生競技選手の購買行動に与える影響 | 小川 凌 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
64 | 女子大学生スポーツ選手の試合用ユニフォームへの関心 | 小野澤 怜子 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
65 | 非競技系運動部に所属する大学生ダンサーの参加動機 | 小山 淳平 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
66 | 大学生を対象としたキャッチコピーの印象 | 齊藤 花菜 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
67 | J3リーグ参入を果たした地域サッカークラブのマネジメント | 永井 淳悟 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
68 | スポーツ施設におけるネーミングライツの在り方 | 西川 崚仁 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
69 | 大学ハンドボールにおけるチーム力とチーム・リーダーシップ | 原田 桃子 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
70 | 中学・高校の野球部における外部指導者が選手に与える影響 | 村山 学 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
71 | 競技・地方・年度別にみるスポーツ観戦者の男女比率 | 井戸 悠貴 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
72 | 箱根駅伝出場校における選手満足度とパフォーマンスとの関係 | 小林 千紘 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
73 | 外国人陸上競技選手における日本語の役割語についての研究 | 松内 幸四郎 | 日本語学 (指導教員:大野 早苗) |
74 | 大学生が感じる対人信頼感について | 西本 皓大 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
75 | レスターの報道量の変化 | 秋元 孝章 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
76 | 大学生バレーボール競技者のルーティンの実態 | 下井 優輝 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
77 | 日本人の幸福感と自尊感情の関係性 | 新川 夏子 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
78 | いじりといじめについて | 谷口 直哉 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
79 | 質問紙法の信頼性に関する研究~回答者とのラポールおよびワーディングの効果~ | 藤谷 和史 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
80 | 大学生における課外活動とライフスキルの関係―部活動とアルバイトに着目して― | 山本 宏樹 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
81 | 自転車競技者における競技成績と性格 | 海老本 拓也 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
2015年度
※2015年度の要約(マネ科のこゝろ)閲覧を希望する場合は、さくらキャンパス学術メディアセンター2階カウンターでお申し込み下さい。
No. | 論題 | 著者 | ゼミナール |
1 | ホームページにおけるサッカーの日英語描写対照研究-J リーグとイングランド・プレミアリーグの記述内容分析- | 相島 伴紀 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
2 | 謝罪表現における日米語対照研究 | 狩野 雄介 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
3 | 米語と日本語における男女間の口論の談話分析―夫婦と恋人間の分析― | 髙浦 俊郎 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
4 | 日米のアニメーション映画における褒め言葉の比較―日本のスタジオ・ジブリ作品と米国のウォルト・ディズニー作品に関する対照研究― | 藤田 薫 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
5 | 日本語と米語の葬儀における談話比較分析 | 武藤 弘穏 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
6 | グローバル企業における日本語と米語のウェブサイトの対照研究 | 本橋 茉奈 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
7 | 第二言語習熟度および母語の言語能力と運動能力の関連性に関する研究 | 長岡 桜子 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
8 | 日米の初対面における男女の談話比較 | 清田 紗菜 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
9 | 日米の映画における愛情表現の分析―映画対照研究― | 丹羽 伸太朗 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
10 | 若者のスポーツ参加機会拡充に関する研究 | 河野 拓也 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
11 | スカッシュの競技人口の推移に関する研究―大学入学後に競技を始めた選手に着目して― | 須永 智也 | 生涯スポーツ国際比較 (指導教員:黒須 充) |
12 | スポーツにおいて「考える」とはどういうことか?―野球選手が発揮したアナロジー思考の分析― | 大城 卓也 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
13 | 全国高校野球大会の勝敗を分ける試合展開の解明 | 金子 洋平 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
14 | 管理職者のモチベーションが組織に及ぼす影響-ERG理論に基づくナラティブ研究の展開- | 村松 祐太 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
15 | 大学生のUターン就職決定に及ぼす影響要因に関する研究 | 太田 充彦 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
16 | ユーモアに対する態度とコミュニケーション・スキルについての研究−運動頻度に着目して− | 方波見 絵里奈 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
17 | 大学生運動部稼働経験者とライフスキルとの関連について−対人競技と競争に着目して− | 櫻井 沙織 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
18 | インターンシップ経験が体育系大学生の就職活動に及ぼす自己効力感に関する研究 | 佐藤 航 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
19 | 大学運動部員のセルフ・モニタリングと集団凝集性の関連についての研究−ゴール型、ベースボール型種目に着目して− | 菅澤 佑里香 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
20 | 精神障害者に対する態度とその形成要因に関する研究 | 高谷 友絵 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
21 | コミュニケーションスキル向上に影響を及ぼす大学生活の経験に関する研究 | 船越 友梨子 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
22 | ミドルマネジャーと非管理職のストレスコーピングの差異に関する研究−学生連盟を対象にして− | 堀池 勇綺 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
23 | 大学生のインターンシップ参加動機に関する研究 | 丸山 優 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
24 | 大学運動部員におけるフォロワーシップと組織コミットメントに関する研究 | 山田 修平 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
25 | 所属集団のスポーツ集団効力感と社会的自己制御の関連についての研究 | 吉澤 有奈 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
26 | ひとり暮らしの大学生における健康情報の収集行動とHealth Locus of Controlとの関連について | 海保 恵理 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
27 | 大学駅伝チームにおける目標志向性と動機づけに関する研究 | 鈴木 健介 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
28 | プロスポーツ観戦者における経験価値について-経年変化に着目して- | 池上 純矢 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
29 | スポーツ健康分野専攻学生のファッションに対する関心度と行動 | 小澤 珠実 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
30 | スポーツ観戦における「ひとり消費行動」に関する研究-サッカー観戦における単独観戦者を対象に- | 川邉 晃 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
31 | 日本のスポーツ統括組織におけるガバナンスについて-情報開示と透明性に着目して- | 子安 秀明 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
32 | プロ野球の球場およびドーム周辺を利用した集客事業について | 小柳 美沙子 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
33 | スポーツ観戦者に対する招待事業と再観戦動機に関する研究-経験価値に着目して- | 柴崎 雄介 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
34 | プロスポーツクラブのファンドレイジング-ファンのプロスポーツクラブへの寄付意識とチームアイデンティティ- | 新関 彩嘉 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
35 | -独立リーグ新規参入チームの周辺住民に着目して- | 馬場 秀二 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
36 | 欧米・オセアニア系外国人スポーツツーリストの日本における観光行動 | 原 貴信 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
37 | プロスポーツにおけるコンテンツツーリズムの可能性 | 吉田 隼人 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
38 | 成人の地域におけるネットワーク形成に関する研究-子どもの活動が保護者に与える影響について- | 渡辺 淳太郎 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
39 | ヘルスツーリズムと地域住民のソーシャル・キャピタルに関する研究 | 渡辺 美紗 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
40 | スポーツを「楽しむ」という言葉の認知について-スポーツ選手に着目して- | 村松 玲奈 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
41 | 世界ハンドボール選手権大会のレガシー レガシーキューブモデルを用いて | 相澤 宏親 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
42 | スポーツ CM から見たモチベーションアップに必要な要素についての研究 | 江尻 瑞穂 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
43 | 日本の女子サッカーの現状~バスケットボールと比較して~ | 笠原 聡美 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
44 | 大学生アスリートのキャリア構築~社会人基礎力と進路選択自己効力感に着目して~ | 小泉 恵子 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
45 | 大学女子バレーボールにおけるチーム力とチーム・リーダーシップ~関東女子1部リーグにおいて~ | 丹野 詩穂 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
46 | 国内スポーツ実施率向上に向けたスポーツ業界の取り組み | 長野 誠 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
47 | スポーツマガジンから読み取る日本サッカーの育成の在り方と今後の進むべき方向性 | 中林 拓海 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
48 | 今後のプロスポーツクラブの在り方ホスピタリティに注目して | 橋本 真一 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
49 | 大学生スポーツチームの集合的効力感-部活動とサークルの比較- | 藤井 翼 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
50 | ヒッチハイクは、はたして「怖い」のか-ヒッチハイカーのパーソナリティに着目して- | 藤田 裕次郎 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
51 | 児童におけるスポーツと自己効力感の関係 | 藤巻 直也 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
52 | スポーツ系大学生の理想のシルエットについて | 松井 佑希子 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
53 | 大学生のストリートダンスイベントにどうしたら人が集まるか | 村井 真子 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
54 | 学生スポーツにおける理想的指導者のリーダシップ行動 | 大森 篤 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
55 | パラリンピックムーブメントとスポーツボランティアの在り方 | 楓 昌也 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
56 | 2016年度の就職活動 | 荒川 直道 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
57 | 市民ランナーと学生アスリートにおけるスポーツブランドとアパレルブランドとのコラボレーション商品の認知についての一考察 | 伊藤 幹樹 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
58 | 運動部活動における体罰発生状況について | 岩上 将斗 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
59 | 試合前のストレス度合いと競技パフォーマンスとの相関 | 小池 輝 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
60 | スポーツチームにおける女子マネージャーに対する期待と実状 | 向後 泉紀 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
61 | 体育系女子の女子力 | 清水 玲美 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
62 | メディアによる観光誘致効果~朝ドラブームの舞台に着目して~ | 杉本 千尋 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
63 | 市川市における大学生スクールボランティアによる学校児童生徒への支援ニーズに関する研究 | 鈴木 涼 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
64 | TVドラマへの CM 挿入に伴う効果 | 中川 太貴 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
65 | 競技用ユニホームの形体的変化 経緯と歴史 | 服部 元彦 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
66 | テーマパーク事業における従業員の重要性―東京ディズニーリゾートが実践する「夢の国」のつくりかた― | 三浦 由紀乃 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
67 | 若者のアイドル情報探索行動についての一考察 | 山本 聖矢 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
68 | アイドルファンにおける男女間の心理の違いと社会との共存 | 余根田 将陽 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
69 | スポーツを始めたきっかけ~マスメディアの影響に着目して~ | 加藤 佳祐 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |