教育(理学療法学科) ゼミナール紹介
1年生 ▶ フレッシャーズゼミナール
1年生のゼミナールでは、学生6~10名に対し、1名の教員が毎週細やかな指導を行います。学生同士で協力して調べ学習・プレゼンテーション課題に取り組むことで、医療人として必須のコミュニケーション能力や、主体的に課題を見つけ解決する力を養います。
2年生 ▶ 理学療法 基礎ゼミナール
2年生のゼミナールでは、理学療法の各領域について深く学び,関連する課題について少人数グループでディスカッションを行います。学生が主体的に活動を行い、「調べる力」「報告する力」「議論する力」を養うとともに、能動的に理学療法を理解する姿勢を身につけます。3年次以降の卒業研究テーマ決めや卒業後の進路を検討する上での基礎となる活動を行っています。
3年生 ▶ 理学療法ゼミナール 4年生 ▶ 卒業研究
ここではいくつかのゼミをご紹介しています。
Pick up ▶▶▶ 齊藤ゼミナール
高齢者、心臓病や腎臓病などの内部障害を呈する方の再発予防、健康寿命延伸に向けた評価、治療に関して「既知」と「未知」を過去の研究論文から吟味しながらゼミ活動を通して理論的思考を学びます。また、これらの領域に関する基礎的な研究について、4-5人のグループに分かれて学生が主体となって研究テーマや研究方法を議論しながら卒業研究を進めていきます。
Pick up ▶▶▶ 春山ゼミナール
ヒトの動きや行動のメカニズムや外的刺激がヒトの運動に及ぼす影響について、神経系の機能の観点から研究を行っています。学生の自由な発想でテーマを考え、大学4年間の集大成として研究発表に向けてグループワークを行っています。筋力発揮に及ぼす聴覚刺激の比較や歩きスマホ中のヒトの危機回避能力について取り組んでいます。
Pick up ▶▶▶ 宮森ゼミナール
スポーツ外傷・障害の疫学調査をもとに、適切な準備運動及び運動負荷処方に関する研究に取り組んでいます。
● すべての教員紹介(詳細) は こちら