学部紹介 歴史・沿革・組織
学部・研究科の沿革
[1838]天保9年
学祖・佐藤泰然(1804-1872)

日本最古の西洋医学塾創立
順天堂開学 学祖・佐藤泰然、江戸・両国の薬研堀にオランダ医学塾「和田塾」を設立。この年をもって順天堂開学の年とする。
[1843]天保14年
順天堂と命名する

オランダ医学をもとに当時最高水準の医学教育が行われた
[1873]明治6年
順天堂医院開院

順天堂医院
[1875]明治8年
湯島・本郷(現在地)に順天堂を移転
[1896]明治29年
看護婦養成所開設(医療看護学部創設の年)
[1943]昭和18年
(財)順天堂医学専門学校開設
[1946]昭和21年
(財)順天堂医科大学に改組
[1947]昭和22年
習志野キャンパス開設
全寮制教育始まる
《啓心寮の開寮》

習志野キャンパス・啓心寮
[1951]昭和26年
順天堂大学に改組/体育学部(スポーツ健康科学部創設の年)
(Ⅰ類・Ⅱ類)の開設(1952年 一期生入学)
[1971]昭和46年
私学初の大学院体育学研究科
(修士課程)の開設
[1988]昭和63年
創立150周年
さくらキャンパス誕生

体育学部は、習志野から現在のさくらキャンパスへ
[1991]平成3年
体育学部に初の女子学生入学
[1993]平成5年
体育学部からスポーツ健康科学部へ改組
[1997]平成9年
大学院スポーツ健康科学研究科がスタート
[2000]平成12年
大学院スポーツ健康科学研究科
博士後期課程(博士課程)開設
[2003]平成15年
日本初のスポーツ健康学博士
(スポーツ健康科学)が誕生

博士学位記(第1号)授与式
[2005]平成17年
スポーツ健康医科学研究所(さくら)開設
[2008]平成20年
北京体育大学と国際交流協定を締結
[2013]平成25年
創立175周年
[2014]平成26年
日本医学教育歴史館開館及び創立175周年記念式典
[2018]平成30年
創立180周年を迎える
組織図
(2022年4月現在)