教員紹介 教員詳細
松山 毅 MATSUYAMA Takeshi 先任准教授(まつやま たけし)
【学部】スポーツ健康科学科【大学院】博士前期課程・研究指導教員 博士後期課程・研究指導補助教員
担当授業科目:【学部】健康学概論、スポーツボランティア 、他【博士前期課程】スポーツ健康科学研究方法論、スポーツ健康科学研究法実習、ヘルスプロモーション論、他【博士後期課程】健康科学特別演習、他
社会福祉やソーシャルワーク理論を踏まえて、地域における高齢者・障害者・子育て世代の生活支援や社会参加、まちづくりについて研究を行っている。

学位名称 | 博士(社会福祉学) |
研究分野 | 社会福祉学 |
キーワード | 社会福祉史、社会福祉思想史、地域福祉、福祉教育、チャリティ |
クラブ活動 | スキー部 部長 |
研究テーマ
○社会福祉歴史・思想史研究(民間社会福祉の歴史研究、公私協働論)
○地域福祉研究(地域福祉計画、住民参加のまちづくり、地域包括ケアシステム)
○福祉教育研究(学校と地域が連携した福祉教育の推進方法、福祉教育プログラム)
ゼミナール紹介(社会福祉学)
〔研究領域〕
地域における社会福祉活動やボランティア、社会福祉思想
〔研究領域のキーワード〕
地域福祉、ボランティア、福祉教育、ノーマライゼーション
〔目標・方法・内容等〕
○社会福祉を「主体的」に学ぶ、ということ
本ゼミナールの目的は、現代社会の様々な問題を、社会福祉の観点から考え、行動してみよう、ということです。教育現場、市町村行政、まちづくり、ボランティア・NPO活動、もちろん社会福祉現場など、それぞれの場にある社会福祉的問題を学んでいきたいと思っています。そして、学内だけにとどまらず、地域の様々な現場に出て行って活動したいと思います。(酒々井町、印西市、佐倉市を中心に調査やボランティアをやっています)。これらの活動を通して、「その人らしく生きることの意味」「人を支えること」「生活の豊かさ」や「社会全体の幸福」とは何か、を考えていきたいですね。
ですので、精神保健福祉士受験資格取得希望者だけではなく、広く「福祉」を学び、経験してみたい方、歓迎いたします。
基本的には、皆さんと相談して地域における調査活動や施設訪問、ボランティア活動の企画運営を行っていきたいと思っています。
○現在やっている活動
・赤い羽根共同募金活動(学内および京成酒々井駅)
・子育てサロンへの参加
・乳幼児の親子を対象とした親子体操(親子での運動)の指導
・高齢者施設での体操やレクリエーション(印西市)
・各種ボランティア活動への参加や企画運営(まちづくりや社会福祉系ボランティアなど)
・学習支援ボランティア(佐倉市)
・ちゃれんじどフィットネスクラブ(障害児との運動・レクリエーション指導)
・健康学科ゼミ対抗バレーボール大会の企画運営
・七夕かざり(正面玄関ロビー)
など
学生へのメッセージ
社会福祉が対象としている生活問題とは、実際の社会生活の中で発生しています。様々なボランティア活動や地域実践を通して、様々な人と出会い、ともに活動する なかで 、社会福祉問題の実際や背景を学びたいと思います。自分で見て、感じて、考えて、一緒に楽しめる こと を大事にしています。