教員紹介 教員詳細

中西 唯公 准教授(なかにし ゆうこ)

【学部】健康学科、【大学院】博士前期課程・研究指導教員

担当授業科目:【学部】学校保健学[前半] 他 【大学院】スポーツ健康科学研究方法論、ヘルスプロモーション論 

地域保健、学校保健、産業保健などの「人が生活をする場」における健康問題とその背景や関連要因に着目し、心と身体の健康づくりについての研究に取り組んでいる。

学位名称 博士(医学)
専 門 公衆衛生看護学
研究分野 公衆衛生看護学、地域保健学、学校保健学、産業保健学
キーワード 地域づくり、健康づくり、地域組織活動、学校保健、養護教諭、健康経営

研究テーマ

・地域における若者のこころとからだの健康状態の分析

・若年女性の隠れ肥満・ロコモ・生活習慣行動の関連

・学校における健康教育のあり方と養護教諭の役割

・企業における健康経営の推進と効果的な保健指導

・住民やボランティア等による地域づくり・健康づくり(子育てサロン、ファミリーサポート、子ども食堂、地域組織活動)

ゼミナール紹介(看護学)

〔研究領域〕
公衆衛生看護学 学校保健
〔研究領域のキーワード〕
健康 看護 学校保健 養護教諭 子ども
〔目的・方法・内容等〕
 現代日本の変化する社会環境の影響を受け、成人期の健康状態だけでなく、学童期・思春期における子どもたちにも心身ともにさまざまな健康課題が現れている。そのため、学童期・思春期の児童生徒等が1日の大半を過ごす学校においては、健康の保持増進を目的とした学校保健が日々展開されているが、その役割の多くを教育学と看護学の素養を持った「養護教諭」が担っている。
 本学1、2年次の看護に関する講義の中で既習済みの内容であるが、「看護学」は傷病者や病弱者を直接的にケアすることだけでなく、個や集団を対象とした健康管理や健康教育を行うことにより、健康の保持増進をすることも大きな目的である。
 本研究室では、現在の子どもたちの健康課題や養護教諭の現状を中心にテーマを定め、その背景要因や教育学的、看護学的側面をいかした介入方法を明らかにすることを目的としてゼミナールを進めていく。
 具体的な方法としては、3年次のゼミナールでは、各自が興味あるテーマに沿った文献を持ち寄り、文献クリティークを行いながらどのような研究が既に行われ、明らかになっているか、また、研究方法や進め方などについて学ぶ機会とする。3年次後半には各自が研究テーマとして取り上げたい事項をしぼり、4年次には各自が決めた研究テーマに沿って、研究計画の立案、先行研究等の資料収集、調査、分析、考察など一連の研究の流れを経験し、卒業論文としてまとめる。
 子どもたちを取り巻く環境は学校だけではなく、その健康課題への介入にも学校、家庭、地域とさまざま関係箇所との連携が必要になる。可能であれば、ゼミナールを通してそれらの実態も学べる機会を設けたいと考えている。

学生へのメッセージ

「看護 」 と聞くと病気や弱った人を思い浮かべませんか 看護学分野は幅広く 、 私は地域 、 学校 、 職場を対象として 「 健康増進のための保健学的なアプローチ 」 を研究しています 。 人々が 「 健康に暮らす ・ 生きる 」 には 、 どんな領域や職種と連携して 、 どのようなアプローチができるのかについて一緒に考えましょう 。

関連記事