教員紹介 教員詳細
塩田 有規 准教授(しおた ゆうき)
【学部】スポーツ健康科学科【大学院】博士前期課程・研究指導教員
担当授業科目:【学部】スポーツ医学総論、スポーツ外傷・障害学、リハビリテーション概論、スポーツ外傷・障害の評価と救急処置実習、スポーツ医科学総合実験実習、他【博士前期課程】スポーツ健康科学研究方法論、スポーツ健康科学研究法実習、他
スポーツにおける障害のほとんどは「機能不全」という必然が潜んでいるという考えを元に、臨床に直結する診断学、治療学について研究する。
Based on the idea that most disorders in sports inherently involve "dysfunction," we will study diagnostics and therapeutics that are directly related to clinical practice.
学位名称 | 医師 博士(医学) M.D., Ph.D. |
専 門 | スポーツ医学(運動器系) Shoulder & Elbow Joint Surgery, Sports Medicine (Musculoskeletal System) |
研究分野 | スポーツ医学 肉ばなれ Sports Medicine, Muscle Strain |
キーワード | 肩 スポーツ医学 肉ばなれ Shoulder Joint Surgery, Sports Medicine, Muscle Strain |
研究のフィールド
スポーツ現場での活動、スポーツ外傷・疾患の診断、治療
研究テーマ
スポーツ活動時のケガの予防、診断、治療について徹底的に臨床に向き合って研究しています。
ゼミナール紹介(スポーツ医学)
〔研究領域〕
スポーツ医学 整形外科学
〔研究領域のキーワード〕
スポーツ外傷・障害、スポーツ救急
〔目標・方法・内容等〕
スポーツ外傷・障害について、その予防、受傷原因、病態、治療などについて、深く考え、学ぶことは、将来スポーツ医科学に携わるも者にとって、非常に意義深いことです。
本ゼミナールでは、スポーツ現場で発生しうる様々な外傷・障害について学び、その知識を応用した研究に取り組むことを目標とします。 3年次には、スポーツ現場における医療の実際を見学したり、様々な研究成果について討論したりしながら、自身の卒業論文のテーマを決めていきます。4年次から各自のテーマに応じた研究活動を行い、卒業論文の作成を行います。
学生へのメッセージ
「グローバル」、「ダイバーシティ」と言われて久しいですが、いよいよこれらの言葉が現実となり、目前に押し寄せてきていることをひしひしと感じています。スポーツに限らず今後多くの分野で、日本に留まっていることは許されない状況になっています。われわれはアジア、世界に出ていかなければ、生き残れなくなっていることを自覚すべきです。さあ一緒に世界に出ましょう。
私達の教室には現場で働いている医師が在籍しておりますので、医学が得意分野です。医学とスポーツをテーマに研究、活動しております。医学について興味がある方大歓迎です。