教員紹介 教員詳細

坂本 彰宏 先任准教授(さかもと あきひろ)

【学部】スポーツ科学科・コーチング科学コース、【大学院】博士前期課程・研究指導教員 博士後期課程・研究指導補助教員

担当授業科目:【学部】体力トレーニング論(含実習) 他 【大学院】スポーツ健康科学研究方法論、スポーツ健康科学英語特別講義

トレーニング時の呼気ガス、筋活動、速度、疲労度合いを計測し、最大エフォートを引き出す方法を探求している。これによりパワーや疲労耐性を効果的に向上させる。

学位名称 博士(理学)
専 門 運動生理学
研究分野 トレーニング科学、運動生理学、バイオメカニクス
キーワード パフォーマンス、疲労、最大エフォート、トレーニング効果

研究フィールド

トレーニング科学/ 運動生理学/ バイオメカニクス/ 筋ダメージ/ 筋肉痛/ 疲労/ 呼吸循環器

研究テーマ

運動生理学的・バイオメカニクス的知識を活用して、競技力を向上させる為の新たなトレーニング法を発見する。

・トレーニング時に、より大きな力・パワー出力を発揮できる手法を開発する。

・自発的に呼吸法を変えることで:

a) 疲労からの回復を加速させ高い力・パワー出力を維持する。

b) 二酸化炭素感受性を低下させ換気応答を少なくし、持久的ランナーのパフォーマンスを向上させる(hypoventilationを利用)。

ゼミナール紹介(トレーニング科学)

〔研究領域〕
トレーニングエフォートと競技パフォーマンスの向上
〔研究領域のキーワード〕
筋パワー、疲労のメカニズムと対策、筋電図、呼気ガス分析
〔目標・方法・内容等〕
 トレーニングをする際、一般的に負荷、レップ数、セット数、休息時間、トレーニング頻度などがメインに指導されます。また、動作フォームは時に視覚情報から主観的にフィードバックが与えられます。これらは、しばしマニュアル化され、科学的知識が無い人でもトレーニング指導に携わるケースが見られます。しかし、トレーニング効果を最大に引き出すには一回一回の動作でどれだけ最大出力(力や速度)を出し切るか、また疲労時にどれだけ高い出力を維持できるかといった力学的分析とフィードバックが重要となります。これらは運動生理学やバイオメカニクスの知識が無ければ達成できません。
 そこで本研究室では、トレーニング時の筋活動、パワー出力、呼気ガス応答などを計測し数値化することで、どうすればトレーニングエフォートを最大化できるか?といった疑問を解決していきます。また、多くのスポーツでは疲労前の筋パワー能力よりも、疲労が発生した際にそれに耐え、どれだけ他者よりも高いパワー出力を維持できるか、という能力が勝敗を分けます。その為、疲労のメカニズムを学び、それを軽減する策略や、疲労耐性を向上させるトレーニング法を発見していきます。
 3年次には、疲労のメカニズムや疲労時のパフォーマンス・筋電図・呼吸応答変化に関する専門誌や学術論文を読み進め、基礎的な知識を構築します。またプレゼンテーションやディスカッションに必要なアカデミックスキルを英語も用いながら学びます。4年次には、論文作成に必要なライティングスキルを学ぶのと並行に、自ら科学的疑問、仮説、検証デザイン、考察案を生み出し、それを実行することで卒業論文を作成していきます。
 「トレーニング科学」研究室では、英語による研究成果報告を積極的に支援し、国際的に活躍できる研究者や人員の育成を目指します。

学生へのメッセージ

 昨今、トレーニングはプログラム化され、フォーム、負荷、回数、頻度などをメインに処方する指導が一般的となっています。

 しかし、毎回の動きでどの様に力・パワーを発揮したか、どの程度疲労に耐えたかという力学的・生理学的要素がトレーニング効果に大きく影響を与えます。

 情報を伝達するだけの指導や真似事ではなく、科学的・実践的理論を基にした最先端のトレーニング法で競技力を向上させましょう。

関連記事