教員紹介 教員詳細

木藤 友規 先任准教授(きとう とものり)

【学部】スポーツ健康科学科【大学院】博士前期課程・研究指導教員

担当授業科目:【学部】情報処理演習、他【博士前期課程】スポーツ健康科学研究方法論、スポーツ健康科学研究法実習、他

運動能力に長けたスポーツ選手のパフォーマンスやトレーニングによる変化などを通して、ヒトの感覚処理や知覚、運動制御の特性について調べている。
My research interests focus on understanding the characteristics of human sensory processing, perception, and motor control through athletic performance and training-induced changes.

学位名称 博士(スポーツ健康科学)
Ph.D. (Health and Sports Science)
専 門

生理学
physiology

研究分野 感覚・運動神経科学、スポーツ科学
sensorimotor neuroscience, sports science
キーワード スポーツスキル、運動スキル、運動感覚、左右差
sports skill, motor skill, kinesthesia, laterality

研究テーマ

1.神経生理学分野における興味

スポーツ活動や身体運動に関係するヒトの仕組みや特性

2.スポーツ政策分野における興味

日本におけるスポーツ文化の発展に対する政策の役割

ゼミナールについて

卒論について

•研究室の設備で実施できる内容であれば、個人の興味に応じてテーマ設定できます。
•サポートできる内容であれば、木藤の研究テーマ以外の卒論にも取り組めます。

学生へのメッセージ

「木を見て森を見ず」ではなく、全体の構造を考えながら小さな事象を考察することを心がけよう。

ゼミナール紹介(行動・認知神経科学)

〔研究領域〕
神経科学
〔研究領域のキーワード〕
運動制御、感覚・知覚処理、認知機能
〔目標・方法・内容等〕
 本ゼミナールでは、主に実験的な手法によって個人の行動や認知機能を調べるための手法(ヒトを対象とした電気生理学、および実験心理分野の手法)の習得を目指します。また、卒業論文を仕上げる過程では、論文の書き方や研究発表といった情報を発信する方法についても学習します。
 行動(運動を含む)、認知機能(感覚・知覚処理を含む)に関わる内容であれば、各自が自由に研究テーマを設定することができます。ただし、「疑問を解決する」ための手法は、生理学や心理学分野の実験検証の方法を用います。研究の価値感やアプローチの方法については学生の好みに依存するので、面談で十分に相談してから志望するようにしてください。
 授業時間内では共通の知識を学んだり、個人活動の成果を確認したりすることが中心となります。その他、特に実験では、時間割に定められたゼミ授業時間外での自主的な個人活動が必要となります。

関連記事