ナースのたまご通信

2022.03.22 (Tue)

  • 授業
  • 実習

助産学実習

 助産課程の学生は、講義や大学内での演習で学習したことを生かして、この実習の実践を通して助産師としての役割を学びます。助産課程では分娩(出産)介助実習や、妊娠期から一カ月健診まで継続した助産ケアを行う継続事例実習、ハイリスク新生児へのケアを学ぶことが出来るNICU実習、助産院や健康センターなど地域で活躍する助産師の役割を学ぶ地域母子保健実習と助産管理実習という様々な実習があります。

 その中でも一番印象に残っている実習は分娩(出産)介助実習です。分娩介助実習では分娩開始時間の判断や、分娩進行状況のアセスメント、分娩介助物品準備の開始時間の判断などを、陣痛周期や産婦さんの訴え、年齢、分娩歴、疲労度など様々な要因を踏まえて行います。この過程が非常に難しく、納得のいく判断ができないことの方が多かったですが、助産師の役割について実践を通して学べました。それを踏まえて自分自身の強みや弱みと向き合い、助産師として働く上での今後の課題と対策を考えることに繋げることが出来たと思います。また産婦さんに寄り添ったケアを行うことで、分娩後に産婦さんから感謝の言葉を頂くことも多く、自分自身が学生の段階で行えるケアを精一杯実施し、産婦さんの満足度に繋がったという自信にもなりました。助産学実習で学んだことを忘れずに臨床に出た後も生かしていきたいです。 

josan1
josan2-a

4年 N.A