ナースのたまご通信
2021.02.22 (Mon)
- 授業
「医療看護研究Ⅰ」ってどんな授業?
「医療看護研究Ⅰ」は3年生後期に、研究論文の作成方法を学ぶため、先生1人に学生3〜4人といった少人数グループで行う授業です。
研究論文を書く際のおおまかな流れは、①テーマ決め、②先行研究によって明らかにされている事実をまとめる、③計画を立てる、④研究(実験、面接等)を実施する、⑤結果を論文としてまとめる、ですが、この授業では③までを行います。4年生の「医療看護研究Ⅱ」という授業を選択すると、⑤までを実施することができ、成果を披露する発表会も設けられています。
研究のテーマ決めでは、ただ単に自分の興味からだけでなく、その研究を実施することに有用性を持たせる必要があります。例えば、もう十分証明されている内容をわざわざまた調べることにはあまり有用性を見出せませんよね?つまり、興味のあるテーマについての先行研究を沢山読んだ上で研究テーマを絞っていきます。沢山の論文を読むのが大変で、私はこのテーマ決めにとても苦労しました。
この授業では、最終的に研究計画書を作成し提出します。計画書では自身の思考を文章化することになりますが、自身の意見より事実が多めになります。私は、この論理的に書いていく作業が一番楽しく感じました。
皆さんが3年生や4年生になったら、是非学内学外問わず様々な友人と研究に対しての意見交換を行ってみてください。お互いの専門性が刺激となり、とても面白いですよ。自分自身の成長も感じられると思います。
各々の好みや得意なことによって負担を感じる作業は異なるかと思いますが、完成した計画書を見たときの達成感は爽快です。是非頑張って取り組んでみてください!
3年 A.S