ナースのたまご通信
2024.09.25 (Wed)
- 授業
- 実習
統合実習を終えて~4年生~
今回私は、4年次の看護師課程の統合実習を行いましたので紹介します。
統合実習とは分野別実習終了後、それまで学んできた知識を統合して看護の実践力を高める、言わば実習の集大成です!統合実習では小児看護や看護管理(主任や師長といった組織の管理)など、様々な分野の中からひとつの分野に関して、より専門的な実習を行うことができます。
私は、精神科看護分野で実習を行いました。統合実習は、目標や記録用紙も自分で作成します。大変な部分もありましたが、自分が本当に学びたいことを改めて考える時間になりました。
実習では、自分の希望した年代や病気を患う患者さんを受け持たせて頂きました。初めの1週間は色々と苦戦しましたが、患者さんとの関わりを通して、少しずつ〝話を聴く〟とはどういうことか鮮明になっていくような気がしました。患者さんの返答にただ納得するのではなく、なぜそんな風に答えたのか背景や心情を想像し、共感と更なる質問を繰り返しながら1つずつ紐解いていくことで徐々に患者さんの特徴や個性が見えてくるようになりました。そうして信頼関係を築いていく中で、患者さんに必要な看護を考え、実施へと繋げることが出来ました。最終日、患者さんから頂いた「立派な看護師さんになってくださいね」というお言葉を胸に刻み看護師になってからも努力を重ねていきます。
4年 S.C