受験生応援 よくある質問
受験生応援MENU
選択してください学部について
- 医療看護学部で学ぶメリットには、どのようなものがありますか?
-
-
医療看護学部には以下のような特徴があります。
- 医学部附属の6病院を中心に、高度医療、地域中核病院、高齢者専門病院、精神科病院など多彩な診療科での看護学実習を受けることができます。そのため将来就きたい分野・診療科を附属病院での実習を通じて経験することが可能です。
- 各附属病院には教育に関する研修を受けた現場の看護師(師長・主任・スタッフ等)が、医療看護学部の実習指導者として配置されており、現場において丁寧できめ細やかな実習指導を受けることができます。
- 卒業後は希望する各附属病院の希望部署へ優先的に就職することが可能です。
- 各附属病院には新人教育プログラムが用意されており、医療看護学部卒業後も附属病院において、看護のジェネラリスト及びスペシャリストになるための現任教育を受けることが可能です。
- 希望者全員が保健師の国家試験受験資格を得られる課程を選択可能です。
- 助産師課程があり、希望すれば看護師・保健師・助産師全ての国家試験受験資格を得ることも可能です。(助産師課程は選抜制)
-
- 実習はいつ頃からどこで行いますか?
-
-
以下のようなカリキュラムを予定しています。
- 1年次(9月)
「基礎看護学実習Ⅰ」(医学部附属病院) - 2年次(7月)
「基礎看護学実習Ⅱ」(医学部附属病院)、「高齢者ケアシステム実習」(介護老人保健施設または介護老人福祉施設) - 3~4年次
「分野別実習」(医学部附属病院の他、千葉県内・都内の訪問看護ステーション、地域精神社会復帰施設 など) - 4年次
助産学実習、公衆衛生看護学実習など、それぞれの選択課程に適した実習
- 1年次(9月)
-
- 他学部との合同授業はありますか?
-
-
医療看護学部では1年生前期に、週に1日、他学部との合同授業があります。
-
- 実習先は選べますか?
-
-
学外実習については、1・2年次は通学時間を最大限考慮して配置しています。3・4年次では、様々な場所でより専門的な実習を行うため、保健所実習や訪問看護実習などは遠方の施設で実習することもあります。
-
進路・就職・資格について
- 卒業後は、どのようなところに就職できますか?またどのような就職支援がありますか?
-
-
医療看護学部では、希望する医学部附属6病院へ優先的に就職することが可能です。そのため、例年9割以上の卒業生が医学部附属病院に就職をしています。残りの学生は他病院や保健師として地域施設への就職や大学院へ進学します。順天堂以外への就職や進学相談なども、アドバイザーが中心となって随時行っています。
-
- どのような種類の資格取得が可能ですか?
-
-
取得できる資格は以下の通りです。
- 学士(看護学)
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師国家試験受験資格(選択制・希望者は全員)
- 助産師国家試験受験資格(選抜制)
- 第一種衛生管理者免許(保健師資格取得後に申請)
- 養護教諭2種免許(保健師資格取得後に申請)
-
- 養護教諭になるために必要な資格は取得できますか?
-
-
在学中に所定の科目を履修し、保健師の資格取得後に申請すると養護教諭2種の免許を取得することが可能です。
-
- 国家試験の合格率はどれくらいですか?
-
-
国家試験の合格率については、こちらのページをご参照ください。
-
- 保健師の資格をとるための選抜試験はありますか?
-
-
いいえ、選抜試験はなく、希望者全員が専門科目を履修することが可能です。
保健師の国家試験を受験する資格を取得するには、必要な専門科目の単位をすべて取得する必要があります。
-
入試について
- 入学試験には、どのような方式がありますか?
-
-
2025年度入学試験の例では、「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「帰国生選抜」「共通テスト利用選抜(3科目・4科目・5科目・一般併用方式)」「一般選抜」の8方式があります。→詳しくはこちら
-
- 推薦入学制度はありますか?
-
-
学校推薦型選抜はありますが、公募制推薦のみとなり、指定校推薦は現在行っておりません。→詳しくはこちら
-
- 文系ですが、受験することはできますか?
-
-
高校での履修科目による受験制限は行っていませんので、文系の方でも受験可能です。ただし、一般選抜の「理科」科目については「化学基礎・化学」または「生物基礎・生物」が出題範囲となります。なお、共通テスト利用・一般併用方式は文系科目で試験を受けることが可能です。→詳しくはこちら
-
- パンフレットや出願書類は、どのように請求したらよいですか?
-
-
電話でも受付しておりますが、WEB上からのご請求が便利です。→パンフレットはこちらから、出願書類はこちら
-
- 面接試験はありますか?
-
-
医療看護学部の入試では、すべての試験方式で「面接試験」を課して、学力だけではなく"ひととなり"や"感性""医療職としての適性"を重視して評価しています。
-
- 一般選抜、共通テスト利用選抜の面接日は選べるのでしょうか?
-
-
受験願書にて希望日を募り可能な限り反映しますが、希望通りにならない場合もあります。
-
- 入試の倍率はどれくらいですか?また、過去の入試結果について教えてください。
-
-
入試の倍率や、過去の入試結果については、こちらのページをご参照ください。
-
学費・奨学金について
- 学費(入学金・授業料)は、どのくらいかかりますか?
-
-
初年度は入学金30万円、授業料90万円、施設設備費30万円、実験実習費35万円、合計185万円となります。2年~4年は入学金を除く155万円になります。→詳しくはこちら
-
- 学費以外に、どのような費用がかかりますか?
-
-
自治会費や学生保険料などの委託諸経費として約20万円、教科書代と実習服代として約10万円がかかります。その他、実習の際の交通費などがかかります。
-
- 奨学金制度はありますか?
-
-
日本学生支援機構奨学金、千葉県保健師等修学資金、順天堂大学看護学部同窓会奨学金などの制度を取扱っています。→詳しくはこちら
-
- 入学前に申し込むことができる、奨学金制度はありますか?
-
-
日本学生支援機構では入学前申請が可能です。詳しくは日本学生支援機構を直接ご確認ください。
-
- 特待生制度はありますか?
-
-
入学試験において学力試験及び人物識見が特に優秀な合格者に対して、1年次の学費(授業料と施設設備費に相当する額120万円)を減免する制度があります。該当者は合格通知書と併せて通知します。→詳しくはこちら
-
その他
- 男子学生はどれくらいいますか?
-
-
男子学生は各学年10名前後(5%程度)在籍しています。
-
- オープンキャンパス以外でキャンパスの見学はできますか?
-
-
現在は、事前予約制でキャンパス見学を受け付けております。学事や定期試験日、入試期間など一部の日を除き、日曜祝日を除く平日9時~17時、第2土曜以外の土曜9時~13時で予約日を設けています。→詳しくはこちら
-
- 学生生活についての相談窓口はありますか?
-
-
アドバイザー制度があります。約10名の学生に対し担当となる教員を配置しています。学習面の相談だけでなく、進路や生活面での相談も可能です。また教員や友人など学校関係者には話せないような相談は、臨床心理士によるカウンセリングも行っております。一人で悩まず気軽に相談できる体制を整えています。
-
- JR新浦安駅から大学までの移動はどうしたらよいですか?
-
-
バスまたは自転車、徒歩での通学となります。自動車・オートバイ・原動機付自転車での通学は、禁止しています。なお自転車通学は大学の許可を得る必要があります。
-