授業科目概要(シラバス)
特別研究コース(履修モデル)
博士前期課程-特別研究コースにおける区分及び授業科目
科目区分 | 科目名 | 分野(分野の見方) | 単位 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通科目 | 看護学研究方法論 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | 2 |
応用統計学 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | 2 | |
看護理論特論 | □ | □ | □ | □ | □ | 2 | |||||||||
看護倫理特論 | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | 2 | |||||
コンサルテーション論 | □ | □ | □ | □ | □ | □ | 2 | ||||||||
家族関係論 | □ | □ | □ | □ | 2 | ||||||||||
看護行政政策論 | □ | □ | □ | □ | 2 | ||||||||||
国際保健論 | □ | 2 | |||||||||||||
高度先端医療・医科学特論 | 2 | ||||||||||||||
保健医療連携特論 | □ | □ | □ | 2 | |||||||||||
福祉特論 | 2 | ||||||||||||||
医療情報論 | 2 | ||||||||||||||
機能病態学特論 | 2 | ||||||||||||||
健康科学特論 | 2 | ||||||||||||||
医療経済特論 | ■ | 2 | |||||||||||||
臨床薬理学 | □ | 2 | |||||||||||||
医療英語 | 2 | ||||||||||||||
医療看護学特別講義 | □ | □ | 2 | ||||||||||||
科目区分 | 科目名 | 分野(分野の見方) | 単位 | ||||||||||||
専門科目 | 看護教育学特論Ⅰ(基礎・継続教育) | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | 2 | ||||
看護教育学特論Ⅱ(CNS) | 2 | ||||||||||||||
看護技術開発学特論 | □ | □ | □ | 2 | |||||||||||
看護管理学特論Ⅰ(看護管理論) | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | 2 | ||||||||
看護管理学特論Ⅱ(人的資源管理論) | □ | ■ | 2 | ||||||||||||
フィジカルアセスメント特論 | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | 2 | |||||||
慢性看護学特論Ⅰ(慢性病看護論) | □ | ■ | □ | □ | 2 | ||||||||||
慢性看護学特論Ⅱ(慢性病療養支援論A) | ■ | 2 | |||||||||||||
慢性看護学特論Ⅲ(慢性病療養支援論B) | □ | □ | 2 | ||||||||||||
慢性看護学特論Ⅳ(慢性病療養システム論) | □ | 2 | |||||||||||||
慢性看護学特論Ⅴ(慢性病病態・治療論) | 2 | ||||||||||||||
慢性看護学実習Ⅰ(CNS役割実習) | 2 | ||||||||||||||
慢性看護学実習Ⅱ(診断・治療実習) | 2 | ||||||||||||||
慢性看護学実習Ⅲ(統合実習) | 6 | ||||||||||||||
ウィメンズヘルス看護学特論Ⅰ(ウィメンズヘルス概論) | ■ | 2 | |||||||||||||
ウィメンズヘルス看護学特論Ⅱ(周産期ケア概論) | ■ | 2 | |||||||||||||
ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ(ウィメンズヘルスケア概論) | 2 | ||||||||||||||
ウィメンズヘルス看護学特論Ⅳ(女性のヘルスプロモーション) | 2 | ||||||||||||||
ウィメンズヘルス看護学特論Ⅴ(ウィメンズヘルスケアシステム論) | 2 | ||||||||||||||
ウィメンズヘルス看護学実習Ⅰ(CNS役割実習) | 2 | ||||||||||||||
ウィメンズヘルス看護学実習Ⅱ(女性の健康問題支援実習) | 4 | ||||||||||||||
ウィメンズヘルス看護学実習Ⅲ(統合実習) | 4 | ||||||||||||||
小児看護学特論Ⅰ(小児看護対象論) | ■ | 2 | |||||||||||||
小児看護学特論Ⅱ(小児サポートシステム論) | ■ | 2 | |||||||||||||
小児看護学特論Ⅲ(小児援助方法論) | ■ | 2 | |||||||||||||
小児看護学特論Ⅳ(小児高度看護実践論) | 2 | ||||||||||||||
小児看護学特論Ⅴ(小児疾病病態論) | 2 | ||||||||||||||
小児看護学実習Ⅰ(CNS役割・機能実習) | 2 | ||||||||||||||
小児看護学実習Ⅱ(小児診断・治療実習) | 2 | ||||||||||||||
小児看護学実習Ⅲ(統合実習) | 6 | ||||||||||||||
地域看護学特論Ⅰ(公衆衛生看護学原論) | □ | ■ | □ | 2 | |||||||||||
地域看護学特論Ⅱ(公衆衛生看護学活動論) | ■ | 2 | |||||||||||||
在宅看護学特論Ⅰ(在宅ケアマネジメント論) | 2 | ||||||||||||||
在宅看護学特論Ⅱ(在宅看護アセスメント論) | ■ | 2 | |||||||||||||
在宅看護学特論Ⅲ(在宅看護援助論) | ■ | 2 | |||||||||||||
在宅看護学特論Ⅳ(在宅医療ケア論) | 2 | ||||||||||||||
在宅看護学特論Ⅴ(訪問看護管理論) | 2 | ||||||||||||||
在宅看護学実習Ⅰ(在宅ケアマネジメント実習) | 2 | ||||||||||||||
在宅看護学実習Ⅱ(在宅高度実践看護実習) | 6 | ||||||||||||||
在宅看護学実習Ⅲ(訪問看護管理実習) | 2 | ||||||||||||||
精神看護学特論Ⅰ(精神医療福祉論) | ■ | 2 | |||||||||||||
精神看護学特論Ⅱ(精神評価方法論) | ■ | 2 | |||||||||||||
精神看護学特論Ⅲ(治療方法論) | ■ | 2 | |||||||||||||
精神看護学特論Ⅳ(援助支援論) | ■ | 2 | |||||||||||||
精神看護学特論Ⅴ(リエゾン精神看護論) | 2 | ||||||||||||||
精神看護学実習Ⅰ(役割実習) | 1 | ||||||||||||||
精神看護学実習Ⅱ(診断・治療実習) | 2 | ||||||||||||||
精神看護学実習Ⅲ(統合実習) | 7 | ||||||||||||||
がん看護学特論Ⅰ(がん病態看護論) | □ | □ | 2 | ||||||||||||
がん看護学特論Ⅱ(がん看護理論) | □ | 2 | |||||||||||||
がん看護学特論Ⅲ(がん看護援助論) | □ | 2 | |||||||||||||
がん看護学特論Ⅳ(がん薬物療法看護論) | 2 | ||||||||||||||
がん看護学特論Ⅴ(がん緩和ケア論) | 2 | ||||||||||||||
がん看護学実習Ⅰ(CNS役割実習) | 2 | ||||||||||||||
がん看護学実習Ⅱ(診断・治療実習) | 2 | ||||||||||||||
がん看護学実習Ⅲ(統合実習) | 6 | ||||||||||||||
感染看護学特論Ⅰ(感染症制御論) | □ | ■ | 2 | ||||||||||||
感染看護学特論Ⅱ(感染予防・マネジメント論) | ■ | □ | 2 | ||||||||||||
感染看護学特論Ⅲ(感染症診断・病態論) | □ | 2 | |||||||||||||
感染看護学特論Ⅳ(感染症看護支援論) | 2 | ||||||||||||||
感染看護学特論Ⅴ(感染症制御システム論) | 2 | ||||||||||||||
感染看護学実習Ⅰ(感染看護高度実践/感染対策室実習) | 6 | ||||||||||||||
感染看護学実習Ⅱ(感染症診断実習) | 2 | ||||||||||||||
感染看護学実習Ⅲ(地域感染予防実習) | 2 | ||||||||||||||
高齢者看護学特論Ⅰ(高齢者看護学原論) | ■ | □ | □ | 2 | |||||||||||
高齢者看護学特論Ⅱ(アセスメント論) | ■ | 2 | |||||||||||||
高齢者看護学特論Ⅲ(支援システム論) | □ | 2 | |||||||||||||
高齢者看護学特論Ⅳ(急性期ケア論) | □ | 2 | |||||||||||||
高齢者看護学特論Ⅴ(認知症看護論) | □ | 2 | |||||||||||||
高齢者看護学実習Ⅰ(認知症看護実習) | 6 | ||||||||||||||
高齢者看護学実習Ⅱ(急性期看護実習) | 4 | ||||||||||||||
クリティカルケア看護学特論Ⅰ(対象論) | ■ | 2 | |||||||||||||
クリティカルケア看護学特論Ⅱ(アセスメント論) | □ | 2 | |||||||||||||
クリティカルケア看護学特論Ⅲ(治療管理論) | □ | 2 | |||||||||||||
クリティカルケア看護学特論Ⅳ(看護援助論A) | ■ | 2 | |||||||||||||
クリティカルケア看護学特論Ⅴ(看護援助論B) | □ | 2 | |||||||||||||
クリティカルケア看護学実習Ⅰ(実践実習) | 2 | ||||||||||||||
クリティカルケア看護学実習Ⅱ(統合実習) | 8 | ||||||||||||||
科目区分 | 科目名 | 分野(分野の見方) | 単位 | ||||||||||||
演習 研究 指導 |
演習 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | 4 |
特別研究 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | 6 | |
課題研究 | 4 |
分野の詳細
分野の色 | 分野名 |
---|---|
■ | 看護教育学分野 |
■ | 看護管理学分野 |
■ | 臨床病態学分野 |
■ | 慢性看護学分野 |
■ | 小児看護学分野 |
■ | 高齢者看護学分野 |
■ | 地域看護学分野 |
■ | 精神看護学分野 |
■ | 感染看護学分野 |
■ | ウィメンズヘルス看護学分野 |
■ | 在宅看護学分野 |
■ | がん・クリティカルケア看護学分野(がん) |
■ | がん・クリティカルケア看護学分野(クリティカルケア) |
分野の形 | 必修・選択必修/選択 |
---|---|
■ | 必修・選択必修(主専攻分野必修) |
□ | 選択 |
修了要件
共通科目から必修4単位を含み8単位以上、専門科目から10単位以上、演習・研究指導から必修4単位を含み8単位以上、合計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上で、修士の学位論文または課題研究論文を提出して、その審査及び最終試験に合格すること。
学位論文審査基準
<特別研究論文>
- 先行研究に関するレビューは適切か。
- 問題意識が明確でテーマ設定は適切か。
- テーマに見合った方法論が選択されているか。
- 与えられた情報や仮定から、適切に結論が導かれているか。
- 明解性・一貫性・論理性のある論旨が展開されているか。
- 文章力・読解力・自己表現力、探究心、批判的思考力等はあるか。
- 自身の論文について、テーマ設定・データ収集・推論・結論の導出の過程を説明できるか。