JUNTENDO News&Events ニュース&イベント

2023.05.19 (FRI)

  • スポーツ健康科学部
  • スポーツ健康科学研究科

【座談会企画 後編】学部生から修士課程に向けて&私たちがスポ健を選んだ理由

初対面ながらも、冒頭の30分で一気に打ち解けた5人。後編では、「パイオニアになりたい」をキーワードにトークを展開。学部生での卒業研究を基盤に進学した修士課程で学びたいことや目標、そして後輩に向けたメッセージを語ってもらいました。

#順大×スポーツ #順大×スポーツ医学 #順大×学生サイエンティスト

IMG_6248

牟⽥朱⾥さん

スポーツ医学研究室 

博士前期課程2年

卒業研究タイトル:「⼥性⼤学アスリートにおける外傷・障害の受傷による競技離脱がメンタルへルスに与える影響」

IMG_6281

近藤ちひろさん

精神保健学研究室  

博士前期課程1年

卒業研究タイトル:「運動選⼿の⾃我同⼀性と性格:スポーツマン的同⼀性が性格に及ぼす影響」

IMG_6307

渡部宙さん

科学コミュニケーション研究室 

博士前期課程1年

卒業研究タイトル:「社会課題の解決に向けたバーチャル空間デザインにデザイン⼈間⼯学アプローチは有効か?」

IMG_6292

田中萌さん

スポーツ経営組織学研究室

博士前期課程1年

卒業研究タイトル:「運動部活動に所属する⼤学⽣におけるコミュニケーション能⼒と対⼈信頼感に関する研究」

IMG_6260

錦織岳さん

スポーツ医学 アンチ・ドーピング研究室

博士前期課程1年

卒業研究タイトル:「ドーピング検査対応に向けたアンチ・ドーピング対策の実態:⼤学⽣陸上競技アスリートのインタビュー調査から」

①博士前期課程に進学しようと思ったきっかけや理由/博士前期課程での研究プラン

牟田)私の場合は、卒業研究のテーマをさらに深く追究したいと思ったので進学を決めました。博士前期課程でも、卒業研究と同様に外傷・障害により競技離脱したアスリートのメンタルヘルスについて調査する予定です。学部生の時よりも対象者数を増やし、アンケート にいる理尺度も変更して、さらに詳細に調査したいと考えています。

 

近藤)私も、進学の決め手となったのは卒業研究でした。卒論と並行して精神保健福祉⼠の資格勉強をしていたのですが、双方の内容にリンクする部分があり「学びがつながることって楽しい!もっと学び続けたい」と思うようになったんです。博士前期課程では、卒業論文の延長として自我同一性の発達と絡めた研究を続ける予定です。研究を深化させるべく、中高生アスリートのメンタルヘルスに焦点を当てたいと考えています。

 

渡部)僕は、こういう風にかしこまって進学の理由を言うのが実は少し気恥ずかしいのですが……。一つのことを追究することが昔から好きで、「研究者」にあこがれがあったので、大学1年生の頃から博士前期課程に進学したいと思っていました。「テクノロジーを活用して人を拡張させる」という大きいテーマについて、博士前期課程ではスポーツ分野とも絡めつつ深めたいと思っています。具体的には、スポーツでAIを有効活用するためのバーチャル空間デザインについて、人間工学の観点から検討するつもりです。

 

⽥中)私も、進学に興味を持ち始めたのは比較的早い大学23年の時。ゼミによく顔を出してくれる大学院生が生き生きと研究に打ち込む姿を見て、進学を決意しました。学部ではコミュニケーションと信頼関係をテーマにしましたが、博士前期課程ではさらに一歩踏み込み、信頼関係の前提にある「社会的スキル」に着目する予定です。個⼈的背景によって社会的スキルにどのような差が⽣まれるのかを明らかにしたいと考えています。

 

錦織)僕は卒論を進めていくにあたって、大学3年の後半ぐらいに大学院への進学を決めました。これは、「今まで誰もやっていない研究」に対して、自分がすごく熱意を持って打ち込めると気が付いたからです。博士前期課程ではアンチ・ドーピングと教育を掛け合わせた研究を検討しています。学部生時代よりもさらに先行研究が少なく、難易度が上がると思いますが、僕自身がパイオニアになりたいと思っています。

 

渡部)「パイオニア」、良い表現ですね!僕が目指す研究者も、まさにパイオニア。今後、博士前期課程への進学理由を聞かれたら、このワードを使うようにしようかな。

 

IMG_6056

IMG_6172

②博士前期課程を修了した後の目標

牟田)私の目標はアスレティックトレーナーとして選手を心身ともにサポートすることです。試験で合格をいただけたら、トレーナーとして活動しながら博士後期課程に進学し、アスリートのメンタルヘルスの研究を続けていきたいと考えています。

 

近藤)私も資格試験に挑戦しており、博士前期課程修了後は精神保健福祉として中学・校のスクールソーシャルワーカーになりたいと考えています。患者の心に向き合う臨床心理士に対して、精神保健福祉士は「患者の周囲の環境」を整える仕事。メンタル面で課題を抱える中高生アスリートの「周り」、たとえば親や友人との関係などを調整することでサポートしていくつもりです。アスリート分野においては、精神保健福祉士はまだ少ないので、錦織さんの言葉を借りて、私がこの分野のパイオニアになりたいです。

 

渡部)牟田さんも近藤さんも、人を支える職業を目指されていて素晴らしいです。僕はとにかく、自分が「好き」と素直に感じられることをしたいと思っています。具体的には、研究者やサイエンスコミュニケーターなどの科学にかかわる仕事や、エンジニア・デザイナーなどのモノづくりにかかわる仕事です。自分が情熱を持って向き合える分野で、多くの人を巻き込みながら取り組んでいきたいですね。

 

田中)私も、自分が好きなことを突き詰めていくタイプですね。将来はスポーツイベントの開催に携わりサッカーワールドカップやWBCのようにスポーツの力で社会を盛り上げたいと思っています。コロナ禍も明けて、だんだんとスポーツイベントが再開されてきたことを嬉しく思っています。

 

錦織)「夢を叶えたい」という想いは、皆共通ですね!僕は教員採用試験の合格を頂いているので博士前期課程を修了したら教員の道に進む予定です。修士の学位を取得することで、教員免許状の専修免許を取得することができますので、2年間しっかりと勉強して視野を広げ、知識を吸収したいと考えています。

 

IMG_6161

IMG_6000

③博士前期課程の研究や学びをどのように活かしたいか

田中)私が博士前期課程で研究対象とするコミュニケーションは、生きていく上で常に必要になるものなので、今後の組織づくりや⼈間関係の円滑化などに活かしていきたいと考えています。同時に、自身の成長にとっては「一生学び続ける」ことが大事だと考えているので、学ぶ習慣を博士前期課程で身に付けていけたらと考えています。

 

渡部)同感です。僕は、博士前期程で身に付ける思考力を⽣涯の台にしていきたいです。情報にあふれる現代社会において信頼できるソースを吟味し、ものごとを客観的に正しく判断する、自分の考えを整理して論理的に伝える、読み手にとって分かりやすい文章を書くなど。これらの「思考力」は全て研究を通じて培われますが、社会に出た後もあらゆる知的な行いの基盤になると考えています。

 

牟田)確かに、研究で培う普遍的な学びは、生涯にわたって活きるはずです。私の場合は、今、博士前期課程で取り組んでいるアスリートのメンタルヘルスの研究が、相手の気持ちに寄り添うトレーナーになる上で活かされると考えています。勝利だけを考えて指示をするのではなく「次はこういった段階だから、貴方のためになるこれをやろう」というように声かけができるトレーナーを目指しています。また、統計のスキルを活用して選手の体調やコンディションに関するデータを正しく読み解き、外傷や障害の予防に努めていきたいです。

 

近藤)私も、博士前期課程での学びを職業に生かして⾼⽣トップアスリートへのサポートへ展開していきたいと考えています。私はもともと水泳選手だったのですが、トレーニングの指導や栄養指導などはあっても、メンタル面の指導はありませんでした。中高生アスリートが心身ともに良いコンディションで競技に向き合えるよう、必要な知識を届けていきたいと考えています。

 

錦織)僕は博士前期課程で他の人の研究内容に積極的に触れ教員としての対応力を身に付けたいと思っています。たとえば近藤さんの専門のメンタルヘルスや田中さんの専門のコミュニケーションは、まさに教育者に必要な知識。今回の座談会のように会話の中で互いの研究を知り、学びを繋げていきたいと思っています。

 

牟田)今日が、絶好のキックオフになりましたね。

 

錦織)本当にそうですね!皆さんいろんな研究をされているんだなあと、今日で一気に視野が広がりました。貴重な機会を頂いて、有り難いです。

 

IMG_6104※※
※※

スポ健の後輩に向けた、アドバイスやメッセージ

渡部)スポ健の後輩には、選択肢を絞りすぎず多くの分野に触れることをおすすめしたいです。あえて自分の興味分野からは少し離れたテーマの論文を読んでみたり、全く違う研究をしている人の話を聞いてみたり。興味があること全てを、思いきり探究してみてください。

 

錦織)渡部さんに同感で、自分が「これを学びたい」「これをやってみたい」という気持ちがとにかく大事だと思います。後輩にアドバイスしたいのは、その初心を常に忘れず、周りからのサポートも受けながら前向きな意欲で取り組むこと。「自分はこれがしたいんだ」という軸がぶれないようにすれば、努力を継続できるはずです。

  

牟田)周りからのサポート、重要ですよね。卒業研究も博士前期課程での研究も、⾃分の疑問や意見を述べることをためらう⼈は多いかもしれません。 ですが、自分が学びたいことに背中を押してくれる先⽣⽅や仲間が必ずいるので、⾃信を持って興味や関⼼を表現してほしいと思います。博士前期課程では学部以上にディスカッションの機会が多く、また、一人ひとりのバックグラウンドも多様なので、さらに視野が広がると思います。

  

近藤)私も卒業論文を進める上で「研究は一人ではできない」ことを痛感しました。研究となると身構えてしまい、不安になる方もいると思いますが、大丈夫です。「こういうことに興味があるんだよね」と人に話してみると「それ面白そうだね!」と興味を持ってくれる人がいて自信がついたり、仲間や先生とのディスカッションによってテーマが深まったり。周りとのやり取りの中で、徐々に卒業研究の方向性が定まってくると思います。

 

田中)そうですね。そして卒業研究は、とにかく計画的にうことが大切です。論文は「準備」の段階が9割と言っても過言ではないので、興味があるテーマについて人に話すことはもちろん、関連する先行研究や専門用語を調べるなど、着手できるところはどんどん進めていくことをおすすめします。また、博士前期課程の進学については勉強をして損をすることは絶対にないので、少しでも興味があるならぜひチャレンジしてほしいです!

  

近藤)はい。私もそうでしたが、少しでも「まだ学びたいな」という気持ちがあるなら、後悔がないようじっくりと進学を検討してください。

 

IMG_6222

IMG_6127

⑤スポーツ健康科学部・大学院スポーツ健康科学研究科への進学を検討している方に向けたアドバイスやメッセージ

牟田)私が魅力を感じるのは、競技としてのスポーツだけではなくて、社会におけるスポーツや健康のためのスポーツなど観点を行き来しながら多角的に学べるところです。今まで知らなかったスポーツの一面に気が付き、捉え方が一気に変わるきっかけになると思います。

 

錦織)僕もスポ健で学び始めた時、「スポーツ」への光の当て方はこれほど多様なのか、と衝撃を受けました。加えて、キャンパスにはトップアスリートや研究者など、幅広い立場からスポーツに携わる人が大勢います。多様な視点が、自分自身の視野と選択肢を大きく広げてくれました。教員になるという夢を見つけたのも、このキャンパスでの学びがきっかけです。

 

近藤)大きく成長できる環境が整っていますよね。入学当初の自分が今の研究テーマを知ったら、予想外すぎて驚くと思います。また、分野横断的に学べる点もおすすめポイント。私の場合、スポーツ科学系のコースに所属しながら健康科学系の講義も履修し、メンタルヘルスに関する授業も並行して履修していました。

 

渡部)それができるのも、健康と医学に広く深く精通する順天堂大学ならではですよね。「スポーツ×精神保健」「スポーツ×科学」などスポーツを別トピックとかけ合わせて学ぶ面白さは、ぜひ体感してほしいです。そしてたくさんの人と交流し、それぞれの「スポーツ×○○」を知ると、スポーツ研究の無限の可能性が垣間見えると思います。

 

田中)そうですね。進学を検討している人に伝えたいのは、学びの門戸は全ての人に開かれているということ。以前、卒業生の方と交流した際には50歳から大学院に入学した方もいらっしゃいました。何歳からでも学ぶことはできるので、ぜひ未開拓の「スポーツ×○○」を見つけて、その分野の「パイオニア」になってください!

コラム

座右の銘に込めた想い

牟田)誠実

誠実な姿勢とは「誰に対しても思いやりを持って接すること、相手に対して嘘がなく接すること」と考えています。アスレティックトレーナーとして選手と接する中でも、その他の人生の場面でも、この姿勢を大事にしていきたいです。

 

近藤)無知の知

知らないことは恥ずかしいことではなく、むしろ成長の機会であると捉える見方です。この先も知らないことに山ほど出会うと思いますが、その時に「自分は今、知らなかったことを知ったことで成長できた」と捉えていきたいです。

 

渡部)の肩の上に 

これまでの先行研究(「巨人の肩」)があるからこそ、今、新しいことにチャレンジできるという意味。「先人の知をめいっぱい生かして、自分たちにしかできないことをやろう」という、これからの自分の研究スタイルにおけるモットーです。

 

田中)Love the life you live , Live the life you love.

ボブ・マーリーというレゲエ歌手の人の言葉。どんな自分でも愛し、自分が愛する人生を生きろ、という意味です。大学入学前は自分自身を肯定できずにいましたが、この言葉を聞いた瞬間、心が救われました。

 

錦織)今この時を全で楽しむ。

陸上競技でのきつい練習や、勉強や研究も「楽しむ」ことで乗り切ってきました。これから教員として子供たちと接する中でも、とにかく目の前のことを楽しむスタンスを大事にしたいと思っています。

Focus person

金箱ちひろさん

卒業研究を振り返り、博士前期課程に進学したきっかけや今後の研究プラン、学びたいことなどについて金箱ちひろさんに伺いました。

私は卒業研究を通して生理学に興味を持ち、より深い知識を身に着けたいと考えて博士前期課程への進学を決めました。現在検討している研究内容は、心周期に合わせた外的刺激を提示して、運動開始との関連性を調査するものです。この研究によって、運動開始時に心拍数をコントロールする方法について、より詳細な知見を得ることができると考えています。修士課程では生理学の分野を中心に多くの研究に触れ、自身の視野を広げる予定です。将来は子どもとスポーツに関わる職業に就くことを目指しており、生理学の知識や研究成果を活かした効果的な運動指導を実現したいと思っています。

※IMG_7324

【座談会企画 前編】スポ健で見つけた私の学び 卒業研究を振り返るこちら