
順天堂の事務総合職について FAQ -よくある質問-
-
どのような業務部門がありますか。
-
大きく分けて、学校法人全体の組織運営・統括、企画調査などを行う「法人運営・管理」部門、各キャンパスの教務や学生支援、研究・国際交流の推進を図る「教育・研究推進・学生支援」部門、各附属病院の管理・運営や会計などの側面から医療を支える「病院運営・管理」部門の3つがあり、職業適正に応じた多岐にわたる活躍の場所があります。
-
どのような職員が働いていますか。
-
新卒入職者は様々な学部・大学院卒の方が働いており、経験者採用での入職者も官公庁、金融、メーカー、IT業界、旅行・観光業界など様々なバックグラウンドを持った方が働いています。
新卒入職者・経験者採用での入職者問わずオール順天堂として分け隔てなく働いているのも特徴の一つです。
-
出身大学は重視されるのでしょうか。他大学出身者の採用状況はどうなっていますか。
-
出身大学は一切問わず採用しています。他大学出身の職員も様々なフィールドで多数活躍しています。(就職サイト内の採用実績大学一覧もご参照ください。)
- 採用に関するパンフレットのような配布物はありますか。
-
事務総合職の採用パンフレットはご用意しておりませんので順天堂の公式HPや、本HPの採用情報を参考にしてください。
- 過去の採用者数を教えてください。
-
直近5年間の採用者数実績は以下の通りです。
入職年度 新卒採用 経験者採用 2018 4 36 2019 19 29 2020 14 21 2021 10 22 2022 8 32
- 年間の採用者数を教えてください。
-
経験者採用含め、30~40名程度を想定しておりますが状況に応じて増減します。 現在、本学では新学部設立や新病院の立ち上げなど、様々なプロジェクトに着手しており、採用・育成を強化しています。
-
内定後、配属先はどのように決定されますか。
-
応募時のエントリーシートや採用面接時にご希望を伺い、参考としたうえでご本人の適性やスキル、法人の組織構成を総合的に勘案して決定いたします。最初にどの部署に配属されるなど決まった傾向はありません。
-
事務総合職の男女比を教えてください。
-
・男性 55%
・女性 45%
(2022年度実績)
- 女性が活躍できる職場ですか。
-
性別による待遇差はございません。女性管理職も活躍しており、仕事と子育てを両立しながら活躍する女性職員も多数在籍しております。
-
出産後や子育てをしながら働いている職員はいますか。
-
産前・産後休暇、育児休業、育児短時間勤務制度や看護休暇、育児目的休暇などライフイベントに応じた各種制度がございますので、出産後や、子育てと両立しながら勤務している教職員が多数在籍しています。
- 残業はどのくらいありますか。
-
部署や繁忙期、プロジェクト業務の場合はその進捗により変動しますが、本学事務総合職の直近の年間での月平均残業時間は約20時間程度となっております。
- 定年は何歳ですか。
-
満65歳に達した年度末で定年退職となります。
-
研修(自己研鑽)制度はありますか。
-
新入職員研修をはじめ、その後も定期的なフォローアップ研修やキャリア別に階層別研修を実施しています。また、語学研修など自己研鑽できる自主参加型の研修も設けています。
-
人事異動(ジョブローテーション)はどのくらいのサイクルで発生しますか。
-
人事異動は、ひとりの職員が複数の業務に携わり、順天堂の組織全般に対する幅広い知識や視野を養っていただくよう配慮し、所属部署での経験年数や本人の適正・能力、組織全体のバランスなどをみて総合的な観点から実施しています。
- 転居を伴う異動はありますか。
-
順天堂の各キャンパス・附属病院全てに配属の可能性があります。場合によっては転居を伴う可能性がございます。