
社会価値創造
社会連携推進室
理念と目標
順天堂大学は学是「仁」と理念「不断前進」の下で、
- 高度なプロフェッショナルの養成
- 世界的な研究・教育拠点
- 特定の専門分野(本学は保健・体育)の教育・研究
- 生涯教育機会の拠点
- 社会貢献機能(産学官連携、国際交流など)
といった機能を併有する健康総合大学(複合機能大学)であり、地域の中核を担う大学を目指します。
学長・室長からのご挨拶
開かれた大学として教育・研究・医療を通じて
地域社会のより一層の発展に貢献します
順天堂大学 学長
社会連携推進室長
代田 浩之

順天堂大学は、医学、スポーツ健康科学、看護学、国際教養学、理学療法学、診療放射線学、臨床検査学、臨床工学、健康データサイエンス学、そして薬学の分野からなる9学部5大学院研究科に加え、6医学部附属病院を有する「健康総合大学・大学院大学」として教育・研究・診療の質を高めるべく邁進しています。
創立以来、学是「仁」と理念「不断前進」をモットーに人々の健康に真摯に向き合い、教育・研究・医療を通じて社会の期待に応えるよう努力を重ねてまいりました。
これまでも様々な研究成果の発信、公開講座の開催、ボランティア活動等を始めとした社会連携活動を行ってまいりましたが、全学的な取り組みとして社会連携活動を行っていくために、2013年4月に社会連携推進室及び各キャンパスの分室を設置いたしました。
社会連携推進室は、本学の有する教育・研究・臨床成果、人的資源等を最大限に活用し、地元自治体等の意見や住民のニーズを積極的に取り入れ、自治体と大学の将来にわたるパートナーシップを確立し、開かれた大学としてより一層地域社会の持続的発展に貢献してまいります。
順天堂の社会連携体制
これまでの順天堂大学の社会貢献活動を整備し、地域と大学をつなぐ窓口として「社会連携推進室」を設置しました。順天堂大学の社会貢献と地域連携(教育・研究・社会貢献・医療連携)を円滑に推進し、活性化させることを目的とします。
関連リンク
社会連携推進室の事業内容
社会連携推進室では主に以下の業務を行います。
- 社会連携を推進するための施策や事業の実施及び調整に関すること。
- 社会連携の推進に係る外部機関との連携に関すること。
- 社会連携の推進に係る情報収集及び広報活動に関すること。
- 社会連携の推進に係る相談活動、交流活動に関すること。
- その他社会連携の推進に伴う業務に関すること。