教員紹介 教員詳細
内藤 久士 教授(ないとう ひさし)
【学部】スポーツ健康科学科【大学院】博士前期課程・研究指導教員 博士後期課程・研究指導教員
担当授業科目:【学部】運動生理学、スポーツ医科学総合実験実習、他【博士前期課程】スポーツ健康科学研究方法論、スポーツ健康科学研究法実習、スポーツ生理学、他【博士後期課程】スポーツ科学特別演習、他
適切な運動・トレーニングは、なぜパフォーマンスを向上させ、また健康にプラスに作用するのかについて、生理・生化学的な観点よりそのメカニズムを探求する。
Exploring the physiological and biochemical mechanisms behind why appropriate exercise and training improve performance and positively affect health.
学位名称 | 博士(医学) Ph.D. |
専 門 | 運動生理学 Exercise Physiology |
研究分野 | 運動生理学、体力学 Exercise Physiology, Physical Fitness |
キーワード | 体力、トレーニング効果、加齢、骨格筋、運動処方 Physical Fitness, Training Effects, Aging, Skeletal Muscle, Exercise Prescription |
研究テーマ
運動・トレーニング効果のメカニズムの生理・生化学的解明
ゼミナール紹介(運動生理学)
〔研究領域〕
運動生理学
〔研究領域のキーワード〕
体力・加齢・骨格筋・トレーニング・健康づくり
〔目標・方法・内容等〕
運動生理学とは、運動時の身体の働きとその変化、
学生へのメッセージ
運動をしているときに身体の中でどんなことが起こっているのか、科学的に理解できるようになります。あらゆるスポーツのトレーニング理論のベースとなるので、将来、教員やコーチになったときも説得力のある指導が可能となります。
関連記事
-
2025.01.17
室伏由佳先任准教授、内藤久士教授がUNIVASドーピング防止教育教材の開発に貢献!大学生アスリートのクリーンスポーツ推進をサポート
-
2021.11.01
アスリートのパフォーマンス向上から 生活習慣病予防法の開発まで! 国内外の研究をリードする スポーツ健康医科学研究所
-
2021.10.04
ロコモ予防のトレーニング効果を適切に得るためには栄養状態が鍵
-
2020.11.05
世界クラスの体操競技選手の脳の特徴を明らかに
-
2020.05.25
新型コロナ禍の"ステイホーム"生活から考える 「子どもの体力」と「体を動かす大切さ」
-
2020.03.17
「スポーツ×医学」で研究にアプローチ 世界最大級の体格体力データベースを擁する スポーツ健康医科学研究所