教員紹介 教員詳細

村上 達也 准教授(むらかみ たつや)

【学部】スポーツ健康科学科【大学院】博士前期課程・研究指導教員

担当授業科目:【学部】心理学、生徒・進路指導論、教育相談、教育心理学、他【博士前期課程】スポーツ健康科学研究方法論、スポーツ健康科学研究法実習、他

人と人との関わりの中で子どもたちがどのように発達・成長していくのかを明らかにすることを目指し、学校現場を中心とした研究・実践を行っている。
I conduct research and practice mainly in school fields, with the aim of understanding how children develop and grow in relationships with other people.

学位名称 博士(心理学)
Philosophy of Doctor (PhD) in Psychology
専 門 教育心理学・発達心理学
Educational and developmental psychology
研究分野 教育心理学、発達心理学、学校心理学
Educational psychology, developmental psychology, school psychology
キーボード 児童期・思春期の発達 アタッチメント 共感性 向社会的行動 対人感謝 孤独感 社会的スキル
Childhood and Adolescent Development, Attachment Empathy, Prosocial Behavior, Interpersonal Gratitude, Loneliness, Social Skills

Areas of interest

教育心理学,発達心理学,学校心理学

児童期・思春期の発達,アタッチメント(愛着),共感性,向社会的行動,対人感謝,社会的スキル,抑うつ,孤独感,対人関係(両親,先生,仲間),レジリエンス,いじめ,不登校,学級経営,教師教育

Research

人と人との関わりの中で私たちは発達・成長していく

対人関係がどのように我々を育むか?/対人関係がどのように我々を蝕むか?

人と人との関わりであるアタッチメントは人の発達・成長を促進する重要な要因の 1 つです。児童期・思春期では,それまで両親など家庭内のアタッチメントが中心であった世界から,両親に加え,仲間や先生など家庭外にアタッチメント・ネットワークを拡大していく時期と考えられています。それらの人たちとの安定的なアタッチメントがどのようにポジティブな発達を促進し,あるいは,不安定的なアタッチメントがどのようにネガティブな発達を促進してしまうのか,を研究しています。また,ポジティブな発達やネガティブの指標である共感性や向社会的行動,対人感謝,抑うつや孤独感,いじめや不登校についても研究しています。

その保護要因は何か?

不安定的なアタッチメントは発達・成長にとってリスク要因になりえますが,一度,両親や仲間との間に不安定的なアタッチメントを築いてしまったら,どうしようもないのでしょうか。そんなことはありません。たとえ不安定的なアタッチメントを築いてしまっていても,良い発達につながりうることが多くの研究で明らかにされています。リスク要因をネガティブな結果につなげないための要因を保護要因(レジリエンス)といいます。児童期・思春期における保護要因として,学校の要因 に着目し,学級の状態や教師の関わり,学校で指導可能な社会的スキルなどについての研究も行っています。