講座・研究室 放射線診断学講座【放射線診断学】

放射線診断学のプロフェッショナルへ。
順天堂大学 放射線診断学講座は、各領域の専門家による画像診断・IVRを実践し、
数多くの研究活動により放射線診断学の発展に貢献しています。

診療科のホームページもご覧下さい。

附属病院内の放射線科:
順天堂医院静岡病院浦安病院東京江東高齢者医療センター練馬病院

教室紹介

順天堂は日本で最初にレントゲン科が創設された病院で、明治45年に誕生しました。その後、次々に最先端診断機器を導入し現在では、CT 6台、MRI 7台、血管造影装置 2台、放射線治療機(リニアック) 3台が稼働し診療にあたっています。レントゲン科として発足しましたが、機器の発展とともに一般放射線診断部門、神経放射線診断部門、更に放射線治療部門と専門化し、日常診療に従事しています。
診断部門では最新鋭機種を多数揃えており、幅広いモダリティを扱っています。各領域のエキスパートが数多くの研究業績を挙げて世界をリードするとともに、診療においては質の高い最先端の医療を提供しています。また、IVR (カテーテルを用いた血管内治療・診断など)も盛んに行っており負担が少ない検査・治療を目指し診療をしています。放射線科は全身の疾患を扱っており、専門性の高い検査・治療を実践し、各診療科と密に連携して安心・安全・高品質な医療を実践しています。

ご挨拶

放射線診断学講座
教授
放射線医学教室
チェアマン
桑鶴 良平

2009年に順天堂大学放射線医学教室の教授として赴任し2019年4月からチェアマンを拝命致しました。これまで放射線治療学担当の笹井教授、神経放射線診断学担当の青木教授とともに教室の運営を行ってまいりましたが、放射線診断学講座にはPET-CTの専門家として村上教授、放射線治療学講座には鹿間教授が赴任し、診療、教育、研究の層も厚くなってまいりました。

放射線腫瘍学は笹井教授のご指導の下にがん診療を積極的に行い最先端の機器やコンピュータ技術を駆使して、多くの癌に対し高精度な治療を行い治療成績を上げるとともに研究成果も重ねています。

神経放射線診断学は青木教授の専門のMRIを用いた種々の研究により学内のみならず、学外の研究者と広く交流し、日本でも有数の神経放射線の研究部門としてその成果を発信し続けています。

一般放射線診断学および低侵襲治療学の分野では、体幹部非造影MRAの研究、肝や腎腫瘍の形態学的研究に加え、低侵襲治療の中でも腎血管筋脂肪腫、子宮筋腫、転移性肝癌に対する研究を行い、その成果を輩出しています。また、肺の画像診断などその他の分野での研究も盛んに行っています。

上記のように3つの部門に分かれていますが、教室としては一丸となり日々の診療や教育、研究の相談ができる体制となっています。放射線治療、画像診断、低侵襲治療は今後も益々発展する分野であり、医師として全身の診療、研究を行うことができるという特徴があります。また、AI (Artificial Intelligence)の進歩と共に放射線治療学、放射線診断学は急速な進歩を遂げていき専門家の需要が高まると期待されています。

放射線医学教室に興味のある方は教授や准教授の先生に直接お会いして話を聞くことにより、より具体的なイメージが湧いてくると思いますので、気軽にご連絡下さい。

研究

神経放射線診断学コース(指導:青木教授)

次世代の科学進歩に対応出来る研究者の育成に務め、さらに臨床医としての立場から神経放射線診断の新しい画像検査法の開発にも取り組みます。現在の主たる研究テーマは、以下の通りです。

  • 拡散テンソル画像を用いた中枢神経系疾患の研究
  • 3TMRIを用いた非造影での脳血流状態の可視化
  • HOP-MRAを用いた頭蓋内微小血管検出力の検討
  • HOP-MRAを用いた頭蓋内微小感染性動脈瘤検出力の検討
  • 『Time-SLIP 法を用いた非造影MRA による脊髄血管奇形の検出方法の確立と診断精度の検討
  • パーキンソン病及び類縁疾患が疑われる患者に対する3TMRI ASL法を用いた脳血流状態の評価(retrospective study)
  • 認知症およびその関連疾患の3T-MRIによる画像統計解析
  • ミエリンマップを含むSynthetic MRIによる脳疾患の病態解明と新たなる診断バイオマーカーの開発
  • ドパミントランスポーターイメージ、脳MRIによるパーキンソン病及び類縁疾患の病態解明
  • 装置バージョンアップ前後の精度及び性能評価におけるボランティア撮像
  • 頭部外傷経験がもたらす脳微細構造や脳老廃物排泄機能の変化の検討
  • 日本人eスポーツ(League of Legends)トッププレイヤーの脳の構造的接続性に関する研究
  • 脳MRIデータベースを用いた精神・神経疾患病態解析
  • MRI検査受診者におけるeGFR値の調査
  • 特発性正常圧水頭症のMRIを用いた定量解析
  • エックス線CT検査に関する医療被ばく実態調査及び線量評価
  • 脳神経疾患に対するMRI検査後に各種撮像法を算出する新たな方法(Synthetic MRI)の検証
  • CT・MRI検査と患者アウトカムの関連の解析:後ろ向き観察研究
  • ドパミントランスポーターイメージによるパーキンソン病及び類縁疾患の鑑別と病態解明
  • 磁気共鳴画像法(Magnetic resonance imaging)で得られた脳画像と臨床評価尺度のデータベース構築と多施設による共同運用(prospective study)
  • 磁気共鳴画像法(Magnetic resonance imaging)で得られた脳画像と臨床評価尺度のデータベース構築と多施設による共同運用(retrospective study)
  • 3Dプリンティングを用いた冠動脈血流予測モデルの研究(後方視的研究)
  • 人工知能を用いた画像診断補助の研究 (後ろ向き観察研究)
  • 次世代拡散MRIとミエリンマップによる脊髄微細構造の描出と病態解析
  • 画像診断ナショナルデータベース実現のための開発研究
  • 各種診断支援ソフトウェアの学習および性能改善に関する研究(多施設共同研究)
  • 胸部レントゲン写真での気胸検出における人工知能の有用性の研究
  • 脳動脈疾患患者に対する、サイレント・スキャンultra-short TE MRIの有用性評価(後方視的検討)
  • 先端的MRIと人工知能によるパーキンソン病マクロ神経回路異常の解明
  • 前立腺MRI 解析における人工知能の有用性の研究(後ろ向き観察研究)
  • 脳MRIデータベースを用いた精神疾患病態解析
  • 構造的・機能的MRIを用いたアスリート脳の可塑的変化の縦断的追跡研究
  • EOB造影MRIとSubtype and Stage Inference (SuStaIn)解析による肝線維化及び肝細胞癌発生予測マーカーの解明
  • 最先端MRIシーケンスによる上腹部領域の新たなイメージングバイオマーカーの検討
  • Comprehensive liver CT(包括的肝臓CT)による肝動脈・門脈血流の定量評価と治療に伴う変化の検討

神経放射線診断コースの順天堂大学医学部および附属順天堂医院倫理委員会承認済み課題の一覧
  • 拡散テンソル画像を用いた中枢神経系疾患の研究
  • 3TMRIを用いた非造影での脳血流状態の可視化
  • HOP-MRAを用いた頭蓋内微小血管検出力の検討
  • HOP-MRAを用いた頭蓋内微小感染性動脈瘤検出力の検討
  • 『Time-SLIP 法を用いた非造影MRA による脊髄血管奇形の検出方法の確立と診断精度の検討
  • パーキンソン病及び類縁疾患が疑われる患者に対する3TMRI ASL法を用いた脳血流状態の評価(retrospective study)
  • 認知症およびその関連疾患の3T-MRIによる画像統計解析
  • ミエリンマップを含むSynthetic MRIによる脳疾患の病態解明と新たなる診断バイオマーカーの開発
  • MRI検査受診者におけるeGFR値の調査
    研究課題名: MRI検査受診者におけるeGFR値の調査
    研究責任者: 順天堂大学医学部附属順天堂医院放射線科  下地啓五
    研究分担者: 順天堂大学医学部附属順天堂医院 放射線科
    青木茂樹、中西 淳、堀 正明
    研究概要: 造影MRI受診患者群における腎機能分布の調査
    研究の目的: 順天堂における造影MRI受診患者群における腎機能分布を明らかにすること。
    方法: 3年前(2009年6月1日~8月31日)に造影MRI検査を施行した患者のカルテを閲覧し、検査当時の血液検査データから検査当時における腎機能を遡及的(retrospective)に調査する。
    医学・倫理的配慮、個人情報の取り扱いについて: 過去に造影MRI検査を施行した患者のカルテを閲覧する際には、無記名式の調査票にMRI検査時の腎機能を示す血液検査データなどを手書きで転記する(連結不可能医名化)。調査票に転記後は匿名のまま統計的に処理する。研究成果発表の際も患者の氏名等が明らかになるようなことはない。
    同意文書の取得について: 疫学研究に関する倫理指針(平成19年8月16日改正)第3の1 (2)②イの規定に則り、患者様への個別への説明はしておりません。

    本研究は順天堂医院の病院倫理委員会の承認を得て実施する。
    研究期間: 2011年4月1日 ~ 2011年9月30日
    研究の問い合わせ先 順天堂大学医学部附属順天堂医院 放射線科 下地啓五
    〒113-8421 東京都文京区本郷3-1-3
    TEL 03-3813-3111(内線5241)

一般放射線診断学コース(指導:桑鶴教授)

解剖学的構築の把握を重視し、病理所見との対比をつぶさに行う、臨床画像診断の真髄に迫るような研究に取り組みます。また、低侵襲治療の開発にも取り組みます。
現在の主たる研究テーマは以下の通りです。

【臨床研究】

  • 腹部非造影MRA開発 特に肝動脈描出能について
  • 腹部非造影MRA開発 特に腎動脈描出能改善について
  • 子宮動脈 非造影MRAと血管造影における描出能の比較検討
  • 子宮動脈の描出能の1.5Tと3.0Tによる比較
  • アジア人の子宮動脈の分岐パターンの分析
  • 子宮動脈塞栓術の有用性の検討、特に水腫瘍変性を伴った子宮筋腫に対する有用性について
  • MRIによる閉経時期予測の検討
  • 子宮筋腫と肉腫のMRIによる鑑別について
  • 腎血管筋脂肪腫の破裂パターンの分析
  • 腎血管筋脂肪腫に対する動脈塞栓術の有用性の検討
  • 散発性、リンパ脈管筋腫症合併、結節性硬化症合併腎血管筋脂肪腫の動脈塞栓術の適応および再発の違いの検討
  • 腎機能の経時的変化に関するデータベース研究
  • めまいに対する画像診断の有用性に関するデータベース研究
  • 外来患者の転倒リスク因子のデータベース研究
  • 癌に対する血管内治療の有用性の検討
  • 有痛性骨腫瘍に対する血管内治療(緩和治療)の有用性の検討
  • IVR(血管内治療)後の非造影MRAの有用性の検討(特に腎動脈)
  • 早期膵癌の画像診断の研究
  • 3TMRIによる乳腺画像診断の有用性の検討
  • 病理組織AIを用いた、大腸がん予後、抗腫瘍剤に対する反応性の検討

【基礎研究】

  • μCT血管造影法を用いた脂肪組織幹細胞による血管新生効果の3次元解析
  • その他、脂肪組織幹細胞を用いた研究

一般放射線診断学コースの順天堂大学医学部附属順天堂医院倫理委員会承認済み課題の一覧
  • Time-SLIP法を用いた非造影MRAによる肝動脈描出と血管造影所見との比較(順天堂大学医学部附属順天堂医院病院倫理委員会承認済)
    研究課題名: Time-SLIP法を用いた非造影MRAによる肝動脈描出と血管造影所見との比較
    研究責任者: 順天堂大学医学部附属順天堂医院放射線科  桑鶴良平
    研究分担者: 順天堂大学医学部附属順天堂医院 放射線科
    柘植大輔、岡田慎悟、井上達朗、山城雄貴、鈴木一廣、白石昭彦
    研究の意義と目的: 肝動脈非造影MRA受診患者群において、血管造影所見と対比することで、非造影MRAでの肝動脈描出能を評価すること。
    観察研究の方法: 2011年8月1日~2012年7 月31 日にtime-SLIP法を用いた肝動脈非造影MRA 検査を施行した患者のカルテを閲覧し、翌日施行された血管造影所見から非造影MRAによる肝動脈の描出の程度を遡及的(retrospective)に調査する。
    研究実施期間: 平成25年3月1日~平成25年7月31日
    予定症例数: 25症例
    被験者の保護: 本研究に関係するすべての研究者は、ヘルシンキ宣言(2008年10月WMAソウル総会[韓国]で修正版)及び臨床研究に関する倫理指針(2008年7月31日全部修正版)に従って本研究を実施する。
    同意文書の取得について(観察研究の場合): 臨床研究に関する倫理指針(2008年7月31日全部修正版)第4の1 (2)②イの規定により、研究者等は、被験者からインフォームド・コンセント(説明と同意)を受けることを必ずしも要しないと定められております。
    個人情報の保護: 過去に非造影MRA検査を施行した患者のカルテを閲覧する際には、被験者の氏名やIDは消去して使用し、秘密保護に十分配慮する。結果を学会等で公表する際は、被験者を特定できる情報は含まない。試験の目的以外に試験で得られた被験者のデータは使用しない。
    問い合わせ先 順天堂大学医学部附属順天堂医院
    〒113-8421 東京都文京区本郷3-1-3
    TEL 03-3813-3111(内線5241)
    研究担当者:放射線科  柘植 大輔
  • 人工知能モデルを用いた肺結節およびリンパ節の検出能の研究 New!

放射線診断学講座スタッフ
教授

経歴
平成2年順天堂大学大学院卒業
専門分野
一般放射線診断学 腹部・骨盤画像診断 IVR

桑鶴 良平(くわつる りょうへい)

順天堂医院:放射線科

kuwatsuru

経歴
昭和59年東京大学医学部医学科卒
昭和62年米国留学(UCSF神経放射線部門)
平成7年山梨医大放射線部助教授
平成20年順天堂大学医学部放射線医学講座教授
専門分野
神経放射線学 MRI

青木 茂樹(あおき しげき)

順天堂医院:放射線科

aoki

経歴
平成9年千葉大学大学院卒業
専門分野
放射線診断全般、腫瘍核医学全般

村上 康二(むらかみ こうじ)

順天堂医院:放射線科

murakami

経歴
昭和63年佐賀医科大学医学部卒業
専門分野
画像診断、血管造影、IVR、神経放射線診断

尾崎 裕(おざき ゆたか)

練馬病院:放射線科 科長

ozaki

客員教授

前原 忠行(まえはら ただゆき)

立石 宇貴秀(たていし うきひで)

先任准教授

経歴
平成20年順天堂大学大学院医学研究科卒業
専門分野
神経放射線診断、放射線科専門医

鈴木 通真(すずき みちまさ)

浦安病院:放射線科

経歴
平成15年群馬大学医学部卒業
専門分野
放射線診断全般、IVR、物理計測学、医療機器評価学

杉山 宗弘(すぎやま むねひろ)

順天堂医院:放射線科

sugiyama

 客員准教授

富田 貴(とみた たかし)

堀 正明(ほり まさあき)

 准教授

経歴
昭和60年順天堂大学医学部卒業
専門分野
画像診断一般

京極 伸介(きょうごく しんすけ)

保健医療学部診療放射線学科 教授

kyogoku

経歴
平成2年順天堂大学医学部卒業
専門分野
画像診断、脳神経放射線診断・治療

経歴
平成3年順天堂大学医学部卒業
専門分野
画像診断一般、乳線画像診断、IVR

白石 昭彦(しらいし あきひこ)

順天堂医院:放射線科 医局長

shiraishi

経歴
平成5年島根医科大学卒業
専門分野
神経放射線診断学

和田 昭彦(わだ あきひこ)

順天堂医院:放射線科

wada

経歴
平成9年順天堂大学医学部卒業
専門分野
一般放射線診断学、放射線科専門医

鈴木 一廣(すずき かずひろ)

順天堂医院:放射線科

suzuki_k

経歴
平成10年順天堂大学医学部卒業
専門分野
神経放射線診断学、放射線診断専門医

下地 啓五しもじ けいご

順天堂医院:放射線科

shiraishi

経歴
平成13年東京女子医科大学卒業
専門分野
頭頸部画像診断

齋藤 尚子(さいとう なおこ)

順天堂医院:放射線科

saito

経歴
平成14年山梨医科大学卒業
専門分野
放射線診断・腹部画像診断(肝胆膵領域)

佐野 勝廣(さの かつひろ)

順天堂医院:放射線科

sano

経歴
平成17年奈良県立医科大学卒業
専門分野
神経放射線診断

明石 敏昭(あかし としあき)

順天堂医院:放射線科

akashi

経歴
平成17年東京大学卒業
専門分野
画像診断、医療政策

隈丸 加奈子(くままる かなこ)

順天堂医院:放射線科

kumamaru

経歴
平成19年順天堂大学卒業
専門分野
神経放射線

鎌形 康司(かまがた こうじ)

順天堂医院:放射線科

kamagarta

経歴
平成19年東京大学卒業
専門分野
循環器放射線診断

富澤 信夫(とみざわ のぶお)

順天堂医院:放射線科

tomizawa

経歴
平成22年東京大学卒業
専門分野
神経放射線

萩原 彰文(はぎわら あきふみ)

順天堂医院:放射線科

hagiwara

 特任准教授

経歴
平成14年大阪大学卒業
専門分野
神経放射線画像診断、データサイエンス

西澤 光生(にしざわ みつお)

順天堂医院:放射線科

nishizawa

講師

経歴

専門分野

髙橋 昌哉(たかはし まさや)

保健医療学部診療放射線学科 教授

助教

経歴
平成8年順天堂大学医学部卒業
専門分野
画像診断一般、マンモグラフィ

長澤 秀和(ながさわ ひでかず)

順天堂東京江東高齢者医療センター:放射線科

経歴
平成17年埼玉医科大学卒業
専門分野
神経放射線診断学

菊田 潤子(きくた じゅんこ)

順天堂医院:放射線科

kikuta

経歴
平成17年浜松医科大学卒業
専門分野
放射線診断学

佐藤 香菜子(さとう かなこ)

順天堂医院:放射線科

sato

経歴
平成18年順天堂大学卒業
専門分野
放射線診療全般

柘植 大輔(つげ だいすけ)

練馬病院:放射線科

経歴
平成20年東邦大学医学部卒業
専門分野
放射線診療全般

加藤 仁美(かとう ひとみ)

順天堂医院:放射線科

経歴
平成21年山梨大学卒業
専門分野
放射線診療全般

岡田 慎悟(おかだ しんご)

順天堂医院:放射線科

経歴
平成23年東京大学卒業
専門分野
放射線診療全般

入江 隆介(いりえ りゅうすけ)

静岡病院:放射線科

経歴
平成26年順天堂大学医学部卒業
専門分野
放射線診療全般

藤榮 博史(とうえい ひろし)

順天堂医院:放射線科

touei

経歴
平成27年順天堂大学卒業
専門分野
放射線診療全般

池之内 穣(いけのうち ゆたか)

静岡病院:放射線科

助手

経歴
平成19年愛知医科大学卒業
専門分野
放射線診療全般

菊地 奈央(きくち なお)

浦安病院:放射線科

経歴
平成24年順天堂大学卒業
専門分野
放射線診療全般

田畑 孝純(たばた たかすみ)

順天堂東京江東高齢者医療センター:放射線科

経歴
平成26年順天堂大学卒業
専門分野
放射線診療全般

宇田川 剛史(うだがわ たけし)

順天堂医院:放射線科

経歴
平成27年順天堂大学卒業
専門分野
一般放射線診断

木村 琢(きむら たく)

静岡病院:放射線科

経歴
平成27年大阪公立大学卒業
専門分野
画像診断

底押 秀明(そこおし ひであき)

浦安病院:放射線科

経歴
平成27年順天堂大学卒業
専門分野
放射線診断学

橋本 怜(はしもと れい)

静岡病院:放射線科

経歴
平成28年順天堂大学卒業
専門分野
放射線診療全般

大図 ひろみ(おおず ひろみ)

順天堂医院:放射線科

ozu

経歴
平成28年順天堂大学卒業
専門分野
放射線診療全般

柳田 全孝(やなぎだ まさたか)

順天堂医院:放射線科

yanagida

経歴
平成29年北里大学卒業
専門分野
放射線科画像診断一般

桑鶴 良季(くわつる よしき)

順天堂東京江東高齢者医療センター:放射線科

大学院生

経歴
平成24年名古屋市立大学卒業
専門分野
画像診断、IVR、救急医療

鈴木 皓佳(すずき あきよし)

suzuki_a

経歴
平成29年京都府立医科大学卒業
専門分野
放射線診断学

新井 貴士(あらい たかし)

arai

非常勤講師(五十音順)

天野 真紀(あまの まき)
押尾 晃一(おしお こういち)
椛沢 宏之(かばさわ ひろゆき)
君塚 孝雄(きみづか たかお) 
鈴木 賢(すずき まさる)
玉本 文彦(たまもと ふみひこ)
趙 成済(ちょう なりすみ)
畑 純一(はた じゅんいち)
藤川 章(ふじかわ あきら)

非常勤助教(五十音順)

會田 真理(あいだ まり)
浦上 信也(うらかみ しんや)
小川 正一(おがわ しょういち)
古村 慎二(こむら しんじ)
髙橋 木綿子(たかはし ゆうこ)
髙村 朋宏(たかむら ともひろ)
竹内 信良(たけうち のぶよし)
長谷川 弘(はせがわ ひろし)
早川 弥生(はやかわ やよい)
松波 環(まつなみ たまき)
宮内 輝幸(みやうち てるゆき)
吉田 茉莉子(よしだ まりこ)

非常勤助手(五十音順)

井上 達朗(いのうえ たつろう)
井上 龍太郎(いのうえ りゅうたろう)
加藤 伸平(かとう しんぺい)
神谷 昂平(かみや こうへい)
越野 沙織(こしの さおり)
菅野 直美(すがの なおみ)
鈴木 雄飛(すずき ゆうひ)
仲谷 元(なかや もと)
橋本 拓也(はしもと たくや)
長谷川 悠(はせがわ ゆう)
羽根田 淳(はねだ じゅん)
原 祥子(はら しょうこ)
藤田 翔平(ふじた しょうへい)
保科 彩子(ほしな あやこ)
前川 朋子(まえかわ ともこ)
宮田 真理(みやた まり)
守田 裕一(もりた ゆういち)
八代 大佑(やしろ だいすけ)
山﨑 香奈(やまざき かな)
山本 浩大郎(やまもと こうたろう)

専攻医スタッフ

経歴
平成30年順天堂大学卒業
専門分野
一般放射線診断

新井 雅史(あらい まさふみ)

経歴
平成30年順天堂大学卒業
専門分野
放射線画像診断一般

武政 尚暉(たけまさ なおき)

経歴
平成31年順天堂大学卒業
専門分野
放射線診療全般

延島 貴道(のぶしま たかみち)

経歴

専門分野

近藤 治朗(こんどう じろう)

経歴

専門分野

樋口 嶺央(ひぐち れお)

放射線診断学部門

generalグループ

2021年 2020年  2019年  2018年  2017年

 

【2021年】

英文原著英文症例報告国際学会発表和文原著和文総説和文著書和文症例報告
国内学会発表特別講演・招待講演その他(広報活動を含む)

 

【英文原著】

  • Ichida H, Imamura H, Yoshioka R, Mizuno T, Mise Y, Kuwatsuru R, Kawasaki S, Saiura A: Re-evaluation of the Couinaud classification for segmental anatomy of the right liver, with particular attention to the relevance of cranio-caudal boundaries. Surgery. 2021 Feb;169(2):333-340
  • Inoue T, Zhang X, Kuwatsuru R, Okada S, Kato H, Ozu H, Yanagida M, Yamashiro Y: Efficacy and safety of prophylactic superselective embolization for angiomyolipoma at the renal hilum. J Int Med Res. 2021 May;49(5):3000605211016193
  • Tajima M, Togo S, Ko R, Koinuma Y, Sumiyoshi I, Torasawa M, Kikuchi N, Shiraishi A, Sasaki S, Kyogoku S, Kuwatsuru R, Takahashi K: CT Guided Needle Biopsy of Peripheral Lesions-Lesion Characteristics That May Increase the Diagnostic Yield and Reduce the Complication Rate. J. Clin. Med, 2021 May 9;10(9):2031
  • Naito T, Suzuki M, Fukushima S, Yuda M, Fukui N, Tsukamoto S, Fujibayashi K, Goto-Hirano K, Kuwatsuru R: Comorbidities and co-medications among 28 089 people living with HIV: A nationwide cohort study from 2009 to 2019 in Japan. HIV Med. 2021 Nov 25. doi: 10.1111/hiv.13206. Online ahead of print.
  • Koga H, Ochi T, Hirayama S, Watanabe Y, Ueno H, Imashimizu K, Suzuki K, Kuwatsuru R, Nishimura K, Lane GJ, Suzuki K, Yamataka A: Congenital Pulmonary Airway Malformation in Children: Advantages of an Additional Trocar in the Lower Thorax for Pulmonary Lobectomy. Front Pediatr. 2021 Dec 3;9:722428. doi: 10.3389/fped.2021.722428. eCollection 2021
  • Satoh Y, Kawamoto M, Kubota K, Murakami K, Hosono M, Senda M, Sasaki M, Momose T, Ito K, Okamura T, Oda K, Kuge Y, Sakurai M, Tateishi U, Fujibayashi Y, Magata Y, Yoshida T, Waki A, Kato K, Hashimoto T, Uchiyama M, Kinuya S, Higashi T, Magata Y, Machitori A, Maruno H, Minamimoto R, Yoshinaga K. Clinical practice guidelines for high-resolution breast PET, 2019 edition. Ann Nucl Med. 2021 Mar;35(3):406-414. doi: 10.1007/s12149-021-01582-y. Epub 2021 Jan 25. PMID: 33492646; PMCID: PMC7902575.
  • Tian M, Watanabe Y, Kang KW, Murakami K, Chiti A, Carrio I, Civelek AC, Feng J, Zhu Y, Zhou R, Wu S, Zhu J, Ding Y, Zhang K, Zhang H; Molecular Imaging-based Precision Medicine Task Group of A3 (China-Japan-Korea) Foresight Program. International consensus on the use of [18F]-FDG PET/CT in pediatric patients affected by epilepsy. Eur J Nucl Med Mol Imaging. 2021 Nov;48(12):3827-3834. doi: 10.1007/s00259-021-05524-8. Epub 2021 Aug 28. PMID: 34453559.
  • Kubota K, Tanaka N, Miyata Y, Ohtsu H, Nakahara T, Sakamoto S, Kudo T, Nishiyama Y, Tateishi U, Murakami K, Nakamoto Y, Taki Y, Kaneta T, Kawabe J, Nagamachi S, Kawano T, Hatazawa J, Mizutani Y, Baba S, Kirii K, Yokoyama K, Okamura T, Kameyama M, Minamimoto R, Kunimatsu J, Kato O, Yamashita H, Kaneko H, Kutsuna S, Ohmagari N, Hagiwara A, Kikuchi Y, Kobayakawa M. Comparison of 18F-FDG PET/CT and 67Ga-SPECT for the diagnosis of fever of unknown origin: a multicenter prospective study in Japan. Ann Nucl Med. 2021 Jan;35(1):31-46. doi: 10.1007/s12149-020-01533-z. Epub 2020 Oct 9. PMID: 33037581.
  • Maki Y, Kimizuka Y, Murakami K, Sato K, Sasaki H, Yamamoto T, Watanabe C, Sano T, Miyata J, Fujikura Y, Kawana A. Zosteriform skin metastasis caused by retrograde lymphatic migration of metastatic squamous cell lung carcinoma. BMC Pulm Med. 2021 Jan 26;21(1):41. doi: 10.1186/s12890-021-01414-9. PMID: 33499850; PMCID: PMC7836447.
  • Hattori A, Takamochi K, Shiono S, Tsuboi M, Maniwa Y, Suzuki K, Suzuki Kl. Multicentre prospective observational study for pulmonary vein stump thrombus after anatomical lung resections. Eur J Cardio-thorac 2021, 61, 92-99.
  • Sekimoto Y, Suzuki K, Okura M, Hayashi T, Ebana H, Kumasak T, Mitani K, Nishino K, Okamoto S, Kobayashi E, Takahashi K, Seyama K. Uncommon radiologic computed tomography appearances of the chest in patients with lymphangioleiomyomatosis. Sci Rep 2021, 11(1):7170.
  • Fukui M, Takamochi K, Suzuki K, Hotta A, Ando K, Matsunaga T, Oh S, Suzuki K. Advantages and disadvantages of corticosteroid use for acute exacerbation of interstitial pneumonia after pulmonary resection. Gen Thorac Cardiovasc Surg 2021, 69, 472-477 .

【英文症例報告】

  • Hiromi Ozu, Michimasa Suzuki, Naoki Takemasa, Yanagida Masataka, Hideaki Miyazaki, Shingo Okada, Akane Hashizume, Yuki Yamashiro, Shigeki Tomita, Atsushi Arakawa, Shinsuke Kyogoku, Ryohei Kuwatsuru. Magnetic Resonance Imaging Findings of Uterine Adenosarcoma. Japanese Journal of Diagnostic Imaging., 2021; 39: 93-103.

【国際学会発表】

  • Y. Otsuka, K. Suzuki, K. Imashimizu, Y. Nakamura, K. Suzuki, Case Study of the Usefulness of Lung Nodule Detection Using ArtificialIntelligence in Patient with Interstitial Pneumonia, American Thoracic Society (ATS) 2021 International Conference,

【和文原著】

  • 渡邊 敬夫(順天堂大学 呼吸器外科学講座), 村上 康二, 服部 有俊, 福井 麻里子, 松永 健志, 高持 一矢, 鈴木 健司. 臨床病期IA2-IA3期非小細胞肺癌における呼吸動作が及ぼすSUVmax値への影響:呼吸同期PET/CTを用いて,日本呼吸器外科学会雑誌(0919-0945)35巻3号 Page MO1-3(2021.05)

【和文総説】

  • 桑鶴良平:AIプラットフォーム「SYNAPSE SAI veiwer」導入と使用経験.
    月刊新医療.2021(9); 48(9):42-45
  • 村上 康二(順天堂大学 大学院医学研究科放射線診断学). 放射線科スーパーセレクション2021 この発表,この着眼点に注目! 早期膵癌の画像診断にブレークスルーを起こすには? 小膵癌の発見にPETは役に立つか?,臨床画像(0911-1069)37巻4号 Page498-504(2021.04)
  • 伊藤 光一(順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器内科), 池村 宗朗, 高崎 祐介, 鈴木 彬実, 落合 一成, 冨嶋 亨, 石井 重登, 藤澤 聡郎, 佐野 勝廣, 青木 茂樹, 村上 康二, 桑鶴 良平, 山里 勝信, 福村 由紀, 入江 彰一, 吉岡 龍二, 三瀬 祥弘, 齋浦 明夫, 伊佐山 浩通. 【各施設での胆膵疾患に対する診療科横断的チーム医療】順天堂医院での胆膵疾患に対する診療科横断的チーム医療,胆と膵(0388-9408)42巻5号 Page423-426(2021.05)
  • 村上 康二(順天堂大学 大学院医学研究科放射線診断学). 【腫瘍か非腫瘍か,それが問題だ-FDG-PET/CT編-】骨軟部,画像診断(0285-0524)41巻8号 Page846-857(2021.06)
  • 鈴木一廣、胸部ー肺結節性病変(多発結節も含む)、臨床放射線、金原出版、2021, 66(13), 1-9

【和文著書】

  • 山城雄貴,桑鶴良平:治療薬ハンドブック2021 薬剤選択と処方のポイント 第71章【造影剤】.じほう,1547-1565,2021
  • 日本内分泌学会監修,原発性アルドステロン症診療ガイドライン策定と診断水準向上委員会編集(委員・桑鶴良平):原発性アルドステロン症診療ガイドライン2021.診断と治療社,2021
  • 齋藤尚子(編集、執筆), カンゲキするほどわかる頭頸部間隙の画像診断, メジカルビュー社, 2021, p2-16;スライスして覚える頭頸部間隙, p18-34;傍咽頭間隙(傍咽頭間隙前茎突区), p82-95;咀嚼筋間隙, p106-117;頬間隙
  • 加藤博基、浮洲龍太朗、尾尻博也、柏木伸夫、齋藤尚子、馬場亮、檜山貴志、藤田晃史、勇内山大介, 画像診断ガイドライン 2021年版 日本医学放射線学会編, 金原出版, 2021, p70-97;2 頭頸部
  • 齋藤尚子, 頭頸部画像解剖ナビゲーション, 秀潤社, 2021, p284-295; 甲状腺・副甲状腺
  • 齋藤尚子, 即戦力が身につく頭頸部の画像診断, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2021, p42-44, p85-87, p95-97, p179-182,p248-250,p352-354; 顔面

【和文症例報告】

  • 桑鶴 良季(順天堂大学医学部附属順天堂医院 放射線科), 鈴木 一廣, 村上 康二, 秦 一倫, 鈴木 健司, 岸川 さつき, 林 大久生, 桑鶴 良平. 【胸部の最新画像情報2021】,【胸部の最新画像情報2021】緩徐な増大にもかかわらずFDG-PETで著明な高集積を示した転移性肺腫瘍の1例,臨床放射線(0009-9252)66巻1号 Page95-99(2021.01)
  • 柳田 全孝(順天堂大学医学部附属順天堂医院 放射線診断学講座), 大図 ひろみ, 岡田 慎吾, 山城 雄貴, 中西 淳, 村上 康二. FDG-PETが原発巣の同定に有用であったPTEとPTTMを合併した甲状腺原発低分化型腺癌の1例,臨床放射線(0009-9252)66巻6号 Page615-619(2021.06)

【国内学会発表】

  • 桑鶴良平:教育講演6「医療安全・放射線防護2 医療安全(造影剤と放射線診療) MR造影剤の安全利用」.第57回日本医学放射線学会秋季臨床大会,WEB,2021.9.19
  • 本庄 薫平, 河口 恵, 百瀬 裕隆, 塚本 亮一, 盧 尚志, 高橋 里奈, 岡澤 裕, 河合 雅也, 河野 眞吾, 宗像 慎也, 杉本 起一, 高橋 玄, 小島 豊, 峯 真司, 齋浦 明夫, 福永 哲, 村上 敬, 村上 康二, 冨木 裕一, 坂本 一博. PET-CTで指摘された大腸腫瘍性病変に関する検討, 第102回消化器内視鏡学会.2021.11.4-7,神戸
  • 村上 康二, 谷本 恵子, 竹元 省太, 大貫 弘二, 木村 聡. 新型コロナワクチン接種におけるFDG-PET画像の検討, 第95回日本核医学会関東甲信越地方会 2021年7月10日  by web
  • 柳田 全孝, 尾崎 裕, 柘植 大輔, 渡邊 彰, 青木 一也, 村上 康二, 青木 茂樹, 桑鶴 良平,FDG-PET検査で検出された重複癌症例の検討, 第61回日本核医学会総会 2021年11月4日 名古屋
  • 大貫弘二、谷本恵子、竹元省太、津田啓介、村上康二. FDG-PET/CT 可変収集時間の最適化 ~撮影部位ごとの検討~ PETサマーセミナー2021 in 下呂 2021年8月27-29日
  • 竹元省太、谷本恵子、大貫弘二、津田啓介、村上康二. Non-Local Means フィルタによるノイズ低減再構成の検討、PETサマーセミナー2021 in 下呂 2021年8月27-29日
  • ムラデリ トソンジャン、竹元省太、立花英里奈 、蓮池祐美 、谷本恵子 、大貫弘二 、木村聡 、村上康二. Whole Body Dynamic PETにおける画像加算についての検討、第18回 TOPIC  2021年9月4日
  • 橋本怜、岡田慎悟、宇田川剛史、加藤仁美、白石昭彦、桑鶴良平, 肝門部胆管癌に対する術前PTPE施行時の動脈穿刺による腹腔内出血をきたした1例, 第32回関東IVR研究会, 2021/9/11, Web
  • 宇田川剛史、白石昭彦、桑鶴良季、橋本怜、岡田慎悟、加藤仁美、村上康二、桑鶴良平, 原発不明の転移性骨腫瘍に対するCTガイド下針生検の有用性, 第32回関東IVR研究会, 2021/9/11, Web
  • 橋本怜、主膵管内へ進展したSarcomatoid undifferentiated carcinomaの1例、第34回腹部放射線学会、JR九州ホール・JR博多シティ会議室、2021年6月16-17日
  • 桑鶴良季,女児に偶発的に発見された多発肝腫瘤の1例,第34回腹部放射線学会,福岡,2021年6月20日
  • 新井貴士, 鎌形康司, 内田航, 斎藤勇哉, 明石敏昭, 和田昭彦, 藤田翔平, 堀正明, 尾﨑裕, 桐野衛二, 青木茂樹,神経突起イメージングを用いた自閉症スペクトラム障害における灰白質構造変化の評価.The 23rd Congress of Japan Human Brain Mapping Society, 東京, 2021.3.4-6
  • 大場次郎,下澤新太郎, 宇佐美健喜, 徳永峻吾, 發知佑太,大杉一平,浅子英, 尾崎裕,脾仮性動脈瘤破裂が膵仮性嚢胞ドレナージチューブを介して吐血となり、出血性ショックとなった一例.第50回日本IVR学会総会,大阪,2021.5.20-22
  • 大場次郎,下澤新太郎, 宇佐美健喜, 徳永峻吾, 發知佑太,大杉一平,浅子英,尾崎裕,複数科、多職種と連携した救急 IVR 体制の立ち上げ.第50回日本IVR学会総会,大阪,2021.5.20-22
  • 下澤新太郎, 宇佐美健喜, 徳永峻吾, 發知佑太,大杉一平,長谷川綾香, 浅子英,近藤彰彦,大場次郎, 杉田学, 藤榮博史, 大久保裕直, 尾崎裕. 肺アスペルギルス症による喀血に対し, 緊急気管支動脈塞栓術(BAE)にて救命しえた1例.第50回日本IVR学会総会,大阪,2021.5.20-22
  • 發知佑太,大場次郎 ,宇佐美健喜 ,下澤新太郎 ,徳永峻吾 ,大杉一平 ,浅子英 ,近藤彰彦 ,尾崎裕 ,人見秀 ,近藤浩史,肺動静脈奇形に対するvenous sac塞栓術の有用性について.第27回日本血管内治療学会学術総会,大阪,2021.7.9-10
  • 大場次郎,下澤新太郎, 宇佐美健喜, 徳永峻吾, 發知佑太,大杉一平,浅子英, 尾崎裕,複数科、多職種と連携した緊急 IVR 体制の立ち上げ.第32回関東IVR学会,東京,2021.9.11

【特別講演・招待講演】

  • 村上康二. 30分で学べるFDG-PETの現況 ~これからPET診断を始める人へのプロローグ~  日本メジフィジックスWebセミナー  2021年4月7日
  • 村上康二. 指針と考え方1 PET検査の臨床使用ガイドライン(適正投与量を含む)第21回日本核医学会春季大会 PET研修セミナー:医師・歯科医師・診療放射線技師共通コース 5月7日~31日  by Web
  • 村上康二. PET検査の臨床使用ガイドライン  第21回日本核医学会春季大会 核医学専門医教育セミナー:核医学指導者コース 5月7日~31日 by Web
  • 村上康二. FDG-PET読影のコツとピットフォール  第60回千葉核医学研究会  2021年6月19日  by Web
  • 村上康二. FDG-PETで知るCT読影のツボ  スポンサードセミナー5 日本放射線科専門医会ミッドサマーセミナー  2021年7月18日  by Web
  • 鈴木一廣、嚢胞性肺疾患のはなし、第457回関東地方会定期大会セミナー、WEB開催、2021年3月27日
  • (指定講演)岡田慎悟, 画像診断緊急報告システムの運用について, 第7回東京腹部画像診断カンファレンス, 2021/10/19. Web
  • 尾﨑 裕,Posterior lumbar subcutaneous edema. Is it incidental finding?. 第 568 回 NR 懇話会, 東京, 2021.3.13
  • 尾﨑 裕,X 線・CT.第9回 JCR 放射線科レジデントセミナー, 東京, 2021.12.17
  • 齋藤尚子, シンポジウム3 頭頸部「甲状腺癌」 甲状腺癌の分子標的薬治療における画像診断の役割, 第41回日本画像医学会, 東京, 2021年2月18-19日
  • 齋藤尚子, 研修医セミナー 頭頸部領域の画像診断 30分で分かる?! 頸部リンパ節転移の画像診断, 第80回日本医学放射線学会総会, 横浜, 2021年4月17日

【その他(広報活動を含む)】

  • Kuwatsuru R: [Evening Seminar ES2, Chair] The Power of Cryoablation. ACTA2021, Tokyo, October 15, 2021
  • 桑鶴良平:〔座長〕ティータイムセミナー1「腹部領域の画像診断 おさえておくべきポイント」.第34回日本腹部放射線学会,福岡市,2021.6.19

neuroグループ

2021年  2020年  2019年  2018年  2017年

 

【2021年】

英文原著英文著書英文症例報告国際学会発表和文原著和文総説
和文著書国内学会発表特別講演・招待講演その他(広報活動を含む)

 

【英文原著】

  • Andica C, Kamagata K, Kirino E, Uchida W, Irie R, Murata S, Aoki S. Neurite orientation dispersion and density imaging reveals white matter microstructural alterations in adults with autism. Mol Autism. 2021 Jun 30;12(1):48. doi: 10.1186/s13229-021-00456-4. PMID: 34193257; PMCID: PMC8247240.
  • Andica C, Kamagata K, Saito Y, Uchida W, Fujita S, Hagiwara A, Akashi T, Wada A, Ogawa T, Hatano T, Hattori N, Aoki S. Fiber-specific white matter alterations in early-stage tremor-dominant Parkinson's disease. NPJ Parkinsons Dis. 2021 Jun 25;7(1):51. doi: 10.1038/s41531-021-00197-4. PMID: 34172728; PMCID: PMC8233424.
  • C Han, L Rundo, K Murao, T Noguchi, Y Shimahara, Z Milacski, S Koshino, E Sala, H Nakayama, S Satoh. MADGAN: unsupervised Medical Anomaly Detection GAN using multiple adjacent brain MRI slice reconstruction. BMC Bioinformatics, 2021; 22(Suppl 2): 31.
  • Cho S, Kurokawa R, Hagiwara A, Gonoi W, Mori H, Kawahara T, Nakaya M, Sakamoto N, Fujita N, Kamio S, Koyama H, Abe O. Localization of the central sulcus using the distinctive high signal intensity of the paracentral lobule on T1-weighted images. Neuroradiology. 2022;64(2):289-299.
  • Cohen-Adad J, Alonso-Ortiz E, Abramovic M, Arneitz C, Atcheson N, Barlow L, Barry RL, Barth M, Battiston M, Büchel C, Budde M, Callot V, Combes AJE, De Leener B, Descoteaux M, de Sousa PL, Dostäl M, Doyon J, Dvorak A, Eippert F, Epperson KR, Epperson KS, Freund P, Finsterbusch J, Foias A, Fratini M, Fukunaga I, Wheeler-Kingshott CAMG, Germani G, Gilbert G, Giove F, Gros C, Grussu F, Hagiwara A, Henry PG, Horäk T, Hori M, Joers J, Kamiya K, Karbasforoushan H, Kerkovský M, Khatibi A, Kim JW, Kinany N, Kitzler H, Kolind S, Kong Y, Kudlička P, Kuntke P, Kurniawan ND, Kusmia S, Labounek R, LaganÄ MM, Laule C, Law CS, Lenglet C, Leutritz T, Liu Y, Llufriu S, Mackey S, Martinez-Heras E, Mattera L, Nestrasil I, O'Grady KP, Papinutto N, Papp D, Pareto D, Parrish TB, Pichiecchio A, Prados F, Rovira Ä, Ruitenberg MJ, Samson RS, Savini G, Seif M, Seifert AC, Smith AK, Smith SA, Smith ZA, Solana E, Suzuki Y, Tackley G, Tinnermann A, Valosek J, Van De Ville D, Yiannakas MC, Weber KA 2nd, Weiskopf N, Wise RG, Wyss PO, Xu J. Generic acquisition protocol for quantitative MRI of the spinal cord. Nat Protoc. 2021;16(10):4611-4632
  • Einstein AJ, Shaw LJ, Hirschfeld C, Williams MC, Villines TC, Better N, Vitola JV, Cerci R, Dorbala S, Raggi P, Choi AD, Lu B, Sinitsyn V, Sergienko V, Kudo T, Nørgaard BL, Maurovich-Horvat P, Campisi R, Milan E, Louw L, Allam AH, Bhatia M, Malkovskiy E, Goebel B, Cohen Y, Randazzo M, Narula J, Pascual TNB, Pynda Y, Dondi M, Paez D, INCAPS COVID Investigators Group. International Impact of COVID-19 on the Diagnosis of Heart Disease J Am Coll Cardiol 2021;77(2):173-185.
  • Fujita S, Buonincontri G, Cencini M, Fukunaga I, Takei N, Schulte RF, Hagiwara A, Uchida W, Hori M, Kamagata K, Abe O, Aoki S. Repeatability and reproducibility of human brain morphometry using three-dimensional magnetic resonance fingerprinting. Hum Brain Mapp. 2021 Feb 1;42(2):275-285. doi: 10.1002/hbm.25232. Epub 2020 Oct 22. PMID: 33089962; PMCID: PMC7775993.
  • Fujita S, Guido Buonincontri, Matteo Cencini, Issei Fukunaga, Naoyuki Takei, Rolf F. Schulte, Hagiwara A, Wataru Uchida, Masaaki Hori, Kamagata K, Osamu Abe, Shigeki Aoki. Repeatability and reproducibility of human brain morphometry using three-dimensional magnetic resonance fingerprinting. Human Brain Mapping 2021
  • Fujita S, Hagiwara A, Takei N, Hwang KP, Fukunaga I, Kato S, Andica C, Kamagata K, Yokoyama K, Hattori N, Abe O, Aoki S. Accelerated Isotropic Multiparametric Imaging by High Spatial Resolution 3D-QALAS With Compressed Sensing: A Phantom, Volunteer, and Patient Study. Invest Radiol. 2021 May 1;56(5):292-300. doi: 10.1097/RLI.0000000000000744. PMID: 33273376; PMCID: PMC8032210.
  • Fujita S, Kazumasa Yokoyama, Hagiwara A, Shimpei Kato, Andica C, Kamagata K, Nobutaka Hattori, Osamu Abe, Shigeki Aoki. 3D Quantitative Synthetic MRI in the Evaluation of Multiple Sclerosis Lesions. American Journal of Neuroradiology 2021
  • Fujita S, Yokoyama K, Hagiwara A, Kato S, Andica C, Kamagata K, Hattori N, Abe O, Aoki S. 3D Quantitative Synthetic MRI in the Evaluation of Multiple Sclerosis Lesions. AJNR Am J Neuroradiol. 2021 Mar;42(3):471-478. doi: 10.3174/ajnr.A6930. Epub 2021 Jan 7. PMID: 33414234; PMCID: PMC7959431.
  • Goto M, Hagiwara A, Fujita S, Hori M, Kamagata K, Aoki S, Abe O, Sakamoto H, Sakano Y, Kyogoku S, Daida H. Influence of Mild White Matter Lesions on Voxel-based Morphometry. Magn Reson Med Sci. 2021 Mar 1;20(1):40-46. doi: 10.2463/mrms.mp.2019-0154. Epub 2020 Feb 19. PMID: 32074592; PMCID: PMC7952207.
  • Hagiwara A, Bydder M, Oughourlian TC, Yao J, Salamon N, Jahan R, Villablanca JP, Enzmann DR, Ellingson BM.Sodium MR Neuroimaging. AJNR Am J Neuroradiol. 2021 [Epub ahead of print]
  • Hagiwara A, Fujimoto K, Kamagata K, Murata S, Irie R, Kaga H, Someya Y, Andica C, Fujita S, Kato S, Fukunaga I, Wada A, Hori M, Tamura Y, Kawamori R, Watada H, Aoki S. Age-Related Changes in Relaxation Times, Proton Density, Myelin, and Tissue Volumes in Adult Brain Analyzed by 2-Dimensional Quantitative Synthetic Magnetic Resonance Imaging. Invest Radiol. 2021 Mar 1;56(3):163-172. doi: 10.1097/RLI.0000000000000720. PMID: 32858581; PMCID: PMC7864648.
  • Hagiwara A, Otsuka Y, Andica C, Kato S, Yokoyama K, Hori M, Fujita S, Kamagata K, Hattori N, Aoki S. Differentiation between multiple sclerosis and neuromyelitis optica spectrum disorders by multiparametric quantitative MRI using convolutional neural network. J Clin Neurosci. 2021 May;87:55-58. doi: 10.1016/j.jocn.2021.02.018. Epub 2021 Mar 11. PMID: 33863534.
  • Hagiwara A, Oughourlian TC, Cho NS, Schlossman J, Wang C, Yao J, Raymond C, Everson R, Patel K, Mareninov S, Rodriguez FJ, Salamon N, Pope WB, Nghiemphu PL, Liau LM, Prins RM, Cloughesy TF, Ellingson BM. Diffusion MRI is an early biomarker of overall survival benefit in IDH wild-type recurrent glioblastoma treated with immune checkpoint inhibitors. Neuro Oncol. 2021 [Epub ahead of print]
  • "Hagiwara A, Tatekawa H, Yao J, Raymond C, Everson R, Patel K, Mareninov S, Yong WH, Salamon N, Pope WB, Nghiemphu PL, Liau LM, Cloughesy TF, Ellingson BM. Visualization of tumor heterogeneity and prediction of isocitrate dehydrogenase mutation status for human gliomas using multiparametric physiologic and metabolic MRI. Sci Rep. 2022;12(1):1078."
  • "Hagiwara A, Yao J, Raymond C, Cho NS, Everson R, Patel K, Morrow DH, Desousa BR, Mareninov S, Chun S, Nathanson DA, Yong WH, Andrei G, Divakaruni AS, Salamon N, Pope WB, Nghiemphu PL, Liau LM, Cloughesy TF, Ellingson BM. ""Aerobic glycolytic imaging"" of human gliomas using combined pH-, oxygen-, and perfusion-weighted magnetic resonance imaging. Neuroimage Clin. 2021;32:102882."
  • Hirschfeld CB, Shaw LJ, Williams MC, Lahey R, Villines TC, Dorbala S, Choi AD, Shah NR, Bluemke DA, Berman DS, Blankstein R, Ferencik M, Narula J, Winchester D, Malkovskiy E, Goebel B, Randazzo MJ, Lopez-Mattei J, Parwani P, Vitola JV, Cerci RJ, Better N, Raggi P, Lu B, Sergienko V, Sinitsyn V, Kudo T, Nørgaard BL, Maurovich-Horvat P, Cohen YA, Pascual TNB, Pynda Y, Dondi M, Paez D, Einstein AJ, INCAPS COVID Investigators Group. Impact of COVID-19 on Cardiovascular Testing in the United States Versus the Rest of the World: The INCAPS-COVID Study. JACC. Cardiovascular imaging 2021;epub ahead of print
  • Hori M, Hagiwara A, Goto M, Wada A, Aoki S. Low-Field Magnetic Resonance Imaging: Its History and Renaissance. Invest Radiol. 2021 [Epub ahead of print]
  • Hu T, Oda M, Hayashi Y, Lu Z, Kumamaru KK, Akashi T, Aoki S, Mori K. Aorta-aware GAN for non-contrast to artery contrasted CT translation and its application to abdominal aortic aneurysm detection. Int J Comput Assist Radiol Surg. 2021 Oct 21. doi: 10.1007/s11548-021-02492-0. Epub ahead of print. PMID:34674136.
  • Inui S, Kondo H, Tanahashi Y, Fukukura Y, Sano K, Morisaka H, Saito K, Kondo F, Fukusato T, Furui S, Oba H. Steatohepatitic hepatocellular carcinoma: imaging findings with clinicopathological correlation. Clin Radiol, 2021 Feb; 76: 160.e15-160.e25.
  • Kamo Y, Fujimoto S, Nozaki YO, Aoshima C, Kawaguchi YO, Dohi T, Kudo A, Takahashi D, Takamura K, Hiki M, Okai I, Okazaki S, Tomizawa N, Kumamaru KK, Aoki S, Minamino T. Incremental Diagnostic Value of CT Fractional Flow Reserve Using Subtraction Method in Patients with Severe Calcification: A Pilot Study. J Clin Med 2021;10(19):4398-4398.
  • Kikuta J, Kamagata K, Takabayashi K, Taoka T, Yokota H, Andica C, Wada A, Someya Y, Tamura Y, Kawamori R, Watada H, Naganawa S, Aoki S. An Investigation of Water Diffusivity Changes along the Perivascular Space in Elderly Subjects with Hypertension. American Journal of Neuroradiology. 2021
  • Koinuma T, Hatano T, Kamagata K, Andica C, Mori A, Ogawa T, Takeshige-Amano H, Uchida W, Saiki S, Okuzumi A, Ueno SI, Oji Y, Saito Y, Hori M, Aoki S, Hattori N. Diffusion MRI Captures White Matter Microstructure Alterations in PRKN Disease. J Parkinsons Dis. 2021;11(3):1221-1235. doi: 10.3233/JPD-202495. PMID: 33896850; PMCID: PMC8461664.
  • Kudo T, Lahey R, Hirschfeld CB, Williams MC, Lu B, Alasnag M, Bhatia M, HH Bom, Dautov T, Fazel R, Karthikeyan G, Keng FYJ, Rubinshtein R, Better N, Cerci RJ, Dorbala S, Raggi P, Shaw LJ, Villines TC, Vitola JV, Choi AD, Malkovskiy E, Goebel B, Cohen YA, Randazzo M, Pascual TNB, Pynda Y, Dondi M, Paez D, Einstein AJ, INCAPS COVID Investigators Group. Impact of COVID-19 Pandemic on Cardiovascular Testing in Asia JACC Asia 2021;1(2):187-199.
  • Kurokawa M, Kurokawa R, Hagiwara A, Gonoi W, Harayama S, Koizumi K, Yoshino K, Hishima T, Baba A, Ota Y, Abe O, Takaki Y. CT imaging findings of anti-PD-1 inhibitor-related enterocolitis. Abdom Radiol 2021;46(7):3033-3043.
  • Kurokawa R, Baba A, Kurokawa M, Capizzano A, Hassan O, Johnson T, Ota Y, Kim J, Hagiwara A, Moritani T, Srinivasan A.Pretreatment ADC Histogram Analysis as a Prognostic Imaging Biomarker for Patients with Recurrent Glioblastoma Treated with Bevacizumab: A Systematic Review and Meta-analysis. AJNR Am J Neuroradiol. 2022
  • Kurokawa R, Hagiwara A, Nakaya M, Maeda E, Yamaguchi H, Gonoi W, Sato J, Nakata K, Ino K, Ota Y, Kurokawa M, Baba A, Nyunoya K, Usui Y, Tanishima T, Tsushima S, Torigoe R, Suyama TQ, Abe O. Forward-projected Model-based Iterative Reconstruction SoluTion in Temporal Bone Computed Tomography: A Comparison Study of All Reconstruction Modes. J Comput Assist Tomogr. 2021;45(2):308-314.
  • Kurokawa R, Hagiwara A, Tanishima T, Inui S, Kurokawa M, Nakaya M, Gonoi W, Amemiya S, Nakai Y, Fujita N, Ota Y, Baba A, Abe O.CT imaging findings of lenvatinib-induced enteritis. Abdom Radiol 2021;46(7):3066-3074
  • Kurokawa R, Kamiya K, Koike S, Nakaya M, Uematsu A, Tanaka SC, Kamagata K, Okada N, Morita K, Kasai K, Abe O. Cross-scanner reproducibility and harmonization of a diffusion MRI structural brain network: A traveling subject study of multi-b acquisition. Neuroimage. 2021 Dec 15;245:118675. doi: 10.1016/j.neuroimage.2021.118675. Epub 2021 Oct 26. PMID: 34710585.
  • Maekawa T, Hagiwara A, Yokoyama K, Hori M, Andica C, Fujita S, Kamagata K, Wada A, Abe O, Tomizawa Y, Hattori N, Aoki S. Multiple sclerosis plaques may undergo continuous myelin degradation: a cross-sectional study with myelin and axon-related quantitative magnetic resonance imaging metrics. Neuroradiology. 2021 Aug 12. doi: 10.1007/s00234-021-02781-0. Epub ahead of print. PMID: 34383123.
  • Maekawa T, Hori M, Murata K, Feiweier T, Kamiya K, Andica C, Hagiwara A, Fujita S, Kamagata K, Wada A, Abe O, Aoki S. Time-dependent Diffusion in Brain Abscesses Investigated with Oscillating-gradient Spin-echo. Magn Reson Med Sci. 2021 Sep 10. doi: 10.2463/mrms.ici.2021-0083. Epub ahead of print. PMID: 34511577.
  • Morisaka H, Seno D, Sakurai Y, Sano K, Akamine Y, Ichikawa T, Okada Y. Quantitative analysis of gadoxetic acid-enhanced MRI for the differential diagnosis of focal liver lesions: Comparison between estimated intralesional gadoxetic acid retention by T1 mapping and conventional processing methods. Eur J Radiol. 2021 May;138:109620.
  • Murata S, Hagiwara A, Fujita S, Haruyama T, Kato S, Andica C, Kamagata K, Goto M, Hori M, Yoneyama M, Hamasaki N, Hoshito H, Aoki S. Effect of hybrid of compressed sensing and parallel imaging on the quantitative values measured by 3D quantitative synthetic MRI: A phantom study. Magn Reson Imaging. 2021 May;78:90-97. doi: 10.1016/j.mri.2021.01.001. Epub 2021 Jan 11. PMID: 33444595.
  • Murata S, Hagiwara A, Kaga H, Someya Y, Nemoto K, Goto M, Kamagata K, Irie R, Hori M, Andica C, Wada A, Kumamaru KK, Shimoji K, Otsuka Y, Hoshito H, Tamura Y, Kawamori R, Watada H, Aoki S. Comparison of Brain Volume Measurements Made with 0.3- and 3-T MR Imaging. Magn Reson Med Sci. 2021 Jul 22. doi: 10.2463/mrms.tn.2020-0034. Epub ahead of print. PMID: 34305081.
  • Nozaki Y, Fujimoto S, Aoshima C, Kamo Y, Kawaguchi YO, Takamura K, Kudo A, Takahashi D, Hiki M, Kato Y, Okai I, Dohi T, Okazaki S, Tomizawa N, Kumamaru K, Aoki S, Minamino T. Comparison of diagnostic performance in on-site based CT-derived fractional flow reserve measurements. IJC Heart & Vasculature 2021;35:100815-100815.
  • Ogawa T, Hatano T, Kamagata K, Andica C, Takeshige-Amano H, Uchida W, Kamiyama D, Shimo Y, Oyama G, Umemura A, Iwamuro H, Ito M, Hori M, Aoki S, Hattori N. White matter and nigral alterations in multiple system atrophy-parkinsonian type. NPJ Parkinsons Dis. 2021 Oct 29;7(1):96. doi: 10.1038/s41531-021-00236-0. PMID: 34716335; PMCID: PMC8556415.
  • Ogawa T, Hatano T, Kamagata K, Andica C, Takeshige-Amano H, Uchida W, Saito Y, Shimo Y, Oyama G, Umemura A, Iwamuro H, Ito M, Hori M, Aoki S, Hattori N. White matter alterations in Parkinson's disease with levodopa-induced dyskinesia. Parkinsonism Relat Disord. 2021 Sep;90:8-14. doi: 10.1016/j.parkreldis.2021.07.021. Epub 2021 Jul 24. PMID: 34325387.
  • Ogawa T, Ogaki K, Mori Y, Kamo H, Uchiyama A, Kamagata K, Nagaoka M, Hattori N. Neuronuclear and Neuromelanin-Sensitive Imaging for Acquired Hepatocerebral Degeneration with Parkinsonism. Mov Disord Clin Pract. 2021 Mar 26;8(3):464-468. doi: 10.1002/mdc3.13166. PMID: 33816680; PMCID: PMC8015886.
  • Osada T, Ogawa A, Suda A, Nakajima K, Tanaka M, Oka S, Kamagata K, Aoki S, Oshima Y, Tanaka S, Hattori N, Konishi S. Parallel cognitive processing streams in human prefrontal cortex: Parsing areal-level brain network for response inhibition. Cell Rep. 2021 Sep 21;36(12):109732. doi: 10.1016/j.celrep.2021.109732. PMID: 34551294.
  • Ozaki D, Akashi T, Morita T, Nishimura S, Kanamori M, Tominaga T. A Rare Case of Intracerebral Pneumocephalus Caused by Preexisting Multiple Bone Defects and Encephalocele after Resection of Meningioma. NMC Case Rep J. 2021 Apr2;8(1):39-44. doi: 10.2176/nmccrj.cr.2020-0074. PMID: 34012747; PMCID:PMC8116923.
  • Schilling KG, Rheault F, Petit L, Hansen CB, Nath V, Yeh FC, Girard G, Barakovic M, Rafael-Patino J, Yu T, Fischi-Gomez E, Pizzolato M, Ocampo-Pineda M, Schiavi S, Canales-Rodríguez EJ, Daducci A, Granziera C, Innocenti G, Thiran JP, Mancini L, Wastling S, Cocozza S, Petracca M, Pontillo G, Mancini M, Vos SB, Vakharia VN, Duncan JS, Melero H, Manzanedo L, Sanz-Morales E, Peña-Meliän ä, Calamante F, Attyé A, Cabeen RP, Korobova L, Toga AW, Vijayakumari AA, Parker D, Verma R, Radwan A, Sunaert S, Emsell L, De Luca A, Leemans A, Bajada CJ, Haroon H, Azadbakht H, Chamberland M, Genc S, Tax CMW, Yeh PH, Srikanchana R, Mcknight CD, Yang JY, Chen J, Kelly CE, Yeh CH, Cochereau J, Maller JJ, Welton T, Almairac F, Seunarine KK, Clark CA, Zhang F, Makris N, Golby A, Rathi Y, O'Donnell LJ, Xia Y, Aydogan DB, Shi Y, Fernandes FG, Raemaekers M, Warrington S, Michielse S, Ramírez-Manzanares A, Concha L, Aranda R, Meraz MR, Lerma-Usabiaga G, Roitman L, Fekonja LS, Calarco N, Joseph M, Nakua H, Voineskos AN, Karan P, Grenier G, Legarreta JH, Adluru N, Nair VA, Prabhakaran V, Alexander AL, Kamagata K, Saito Y, Uchida W, Andica C, Abe M, Bayrak RG, Wheeler-Kingshott CAMG, D'Angelo E, Palesi F, Savini G, Rolandi N, Guevara P, Houenou J, López-López N, Mangin JF, Poupon C, Romän C, Väzquez A, Maffei C, Arantes M, Andrade JP, Silva SM, Calhoun VD, Caverzasi E, Sacco S, Lauricella M, Pestilli F, Bullock D, Zhan Y, Brignoni-Perez E, Lebel C, Reynolds JE, Nestrasil I, Labounek R, Lenglet C, Paulson A, Aulicka S, Heilbronner SR, Heuer K, Chandio BQ, Guaje J, Tang W, Garyfallidis E, Raja R, Anderson AW, Landman BA, Descoteaux M. Tractography dissection variability: What happens when 42 groups dissect 14 white matter bundles on the same dataset? Neuroimage. 2021 Nov;243:118502. doi: 10.1016/j.neuroimage.2021.118502. Epub 2021 Aug 22. PMID: 34433094.
  • Shimada T, Uchida W, Shindo A, Kamagata K, Hattori N, Tsunemi T. Delayed-onset motor aphasia succeeds Holmes' tremor and neuropathic pain after left thalamic hemorrhage. J Neurol Sci. 2021 Apr 15;423:117367. doi: 10.1016/j.jns.2021.117367. Epub 2021 Feb 23. PMID: 33735755.
  • Taoka T, Ito R, Nakamichi R, Kamagata K, Sakai M, Kawai H, Nakane T, Abe T, Ichikawa K, Kikuta J, Aoki S, Naganawa S. Reproducibility of diffusion tensor image analysis along the perivascular space (DTI-ALPS) for evaluating interstitial fluid diffusivity and glymphatic function: CHanges in Alps index on Multiple conditiON acquIsition eXperiment (CHAMONIX) study. Jpn J Radiol. 2022 Feb;40(2):147-158. doi: 10.1007/s11604-021-01187-5. Epub 2021 Aug 14. PMID: 34390452; PMCID: PMC8803717.
  • Tatekawa H, Hagiwara A, Uetani H, Bahri S, Raymond C, Lai A, Cloughesy TF, Nghiemphu PL, Liau LM, Pope WB, Salamon N, Ellingson BM. Differentiating IDH status in human gliomas using machine learning and multiparametric MR/PET. Cancer Imaging. 2021;21(1):27.
  • Tatekawa H, Uetani H, Hagiwara A, Bahri S, Raymond C, Lai A, Cloughesy TF, Nghiemphu PL, Liau LM, Pope WB, Salamon N, Ellingson BM. Worse prognosis for IDH wild-type diffuse gliomas with larger residual biological tumor burden. Ann Nucl Med. 2021;35(9):1022-1029.
  • Tatekawa H, Uetani H, Hagiwara A, Hotta M, Stern JM, Engel J Jr, Salamon N. Association of hypometabolic extension of 18F-FDG PET with diffusion tensor imaging indices in mesial temporal lobe epilepsy with hippocampal sclerosis. Seizure. 2021;88:130-137.
  • Tatekawa H, Uetani H, Hagiwara A, Yao J, Oughourlian TC, Ueda I, Raymond C, Lai A, Cloughesy TF, Nghiemphu PL, Liau LM, Bahri S, Pope WB, Salamon N, Ellingson BM.Preferential tumor localization in relation to 18F-FDOPA uptake for lower-grade gliomas. J Neurooncol. 2021;152(3):573-582.
  • Toda N, Hashimoto M, Arita Y, Haque H, Akita H, Akashi T, Gobara H, Nishie A, Yakami M, Nakamoto A, Watadani T, Oya M, Jinzaki M. Deep Learning Algorithm for Fully Automated Detection of Small (≤4 cm) Renal Cell Carcinoma in Contrast-Enhanced Computed Tomography Using a Multicenter Database. Invest Radiol. 2021Dec 21. doi: 10.1097/RLI.0000000000000842. Epub ahead of print. PMID: 34935652.
  • Tomita H, Kamagata K, Andica C, Uchida W, Fukuo M, Waki H, Sugano H, Tange Y, Mitsuhashi T, Lukies M, Hagiwara A, Fujita S, Wada A, Akashi T, Murata S, Harada M, Aoki S, Naito H. Connectome analysis of male world-class gymnasts using probabilistic multishell, multitissue constrained spherical deconvolution tracking. J Neurosci Res. 2021 Oct;99(10):2558-2572. doi: 10.1002/jnr.24912. Epub 2021 Jul 10. PMID: 34245603.
  • Tomizawa N, Kumamaru KK, Okamoto K, Aoki S. Multi-agent system collision model to predict the transmission of seasonal influenza in Tokyo from 2014-2015 to 2018-2019 seasons. Heliyon 2021;7(8):e07859-e07859.
  • Tomizawa N, Nozaki Y, Fujimoto S, Takahashi D, Kudo A, Kamo Y, Aoshima C, Kawaguchi Y, Takamura K, Hiki M, Dohi T, Okazaki S, Minamino T, Aoki S. A phantom and in vivo simulation of coronary flow to calculate fractional flow reserve using a mesh-free model. Int J Cardiovasc Imaging 2021; epub ahead of print
  • Toshiaki Taoka, Rintaro Ito, Rei Nakamichi, Kamagata K, Mayuko Sakai, Hisashi Kawai, Toshiki Nakane, Takashi Abe, Kazushige Ichikawa, Junko Kikuta, Shigeki Aoki, Shinji Naganawa. Reproducibility of diffusion tensor image analysis along the perivascular space (DTI-ALPS) for evaluating interstitial fluid diffusivity and glymphatic function: CHanges in Alps index on Multiple conditiON acquIsition eXperiment (CHAMONIX) study. Japanese Journal of Radiology. 2021.
  • Ueno Y, Saito A, Nakata J, Kamagata K, Taniguchi D, Motoi Y, Io H, Andica C, Shindo A, Shiina K, Miyamoto N, Yamashiro K, Urabe T, Suzuki Y, Aoki S, Hattori N. Possible Neuroprotective Effects of l-Carnitine on White-Matter Microstructural Damage and Cognitive Decline in Hemodialysis Patients. Nutrients. 2021 Apr 14;13(4):1292. doi: 10.3390/nu13041292. PMID: 33919810; PMCID: PMC8070822.
  • Wada A, Saito Y, Fujita S, Irie R, Akashi T, Sano K, Kato S, Ikenouchi Y, Hagiwara A, Sato K, Tomizawa N, Hayakawa Y, Kikuta J, Kamagata K, Suzuki M, Hori M, Nakanishi A, Aoki S. Automation of a Rule-based Workflow to Estimate Age from Brain MR Imaging of Infants and Children Up to 2 Years Old Using Stacked Deep Learning. Magn Reson Med Sci. 2021 Dec 10. doi: 10.2463/mrms.mp.2021-0068.Online ahead of print.
  • Wada A, Yuya Saito, Fujita S, Ryusuke Irie, Toshiaki Akashi, Katsuhiro Sano, Shinpei Kato, Yutaka Ikenouchi, Hagiwara A, Kanako Sato, Nobuo Tomizawa, Yayoi Hayakawa, Junko Kikuta, Kamagata K, Michimasa Suzuki, Masaaki Hori, Atsushi Nakanishi, Shigeki Aoki. Automation of a Rule-based Workflow to Estimate Age from Brain MR Imaging of Infants and Children Up to 2 Years Old Using Stacked Deep Learning. Magn Reson Med Sci. 2021 Dec 10. doi: 10.2463/mrms.mp.2021-0068.
  • Yasaka K, Kamagata K, Ogawa T, Hatano T, Takeshige-Amano H, Ogaki K, Andica C, Akai H, Kunimatsu A, Uchida W, Hattori N, Aoki S, Abe O. Parkinson's disease: deep learning with a parameter-weighted structural connectome matrix for diagnosis and neural circuit disorder investigation. Neuroradiology. 2021 Sep;63(9):1451-1462. doi: 10.1007/s00234-021-02648-4. Epub 2021 Jan 22. PMID: 33481071; PMCID: PMC8376710.
  • Yasuo Kosugi, Michimasa Suzuki, Mitsuhisa Fujimaki, Shinichi Ohba, Fumihiko Matsumoto, Yoichi Muramoto, Terufumi Kawamoto, Masaki Oshima, Naoto Shikama , Keisuke Sasai. Radiologic criteria of retropharyngeal lymph node metastasis in maxillary sinus cancer. Radiat Oncol. 2021 Sep 26;16(1):190.

【英文症例報告】

  • "Diffusion Weighted MR Imaging of the Brain, Head and Neck, and Spine Takayuki Obata, Jeff Kershaw, Hagiwara A, Shigeki Aoki (担当:分担執筆, 範囲:Future Directions for Diffusion Imaging of the Brain and Spinal Cord) Springer 2023年"

【英文症例報告】

  • Takahashi A, Imamura H, Ito R, Kawano F, Gyoda Y, Ichida H, Yoshioka R, Mise Y, Fukumura Y, Sano K, Saiura A. A case report of fibrolamellar hepatocellular carcinoma, with particular reference to preoperative diagnosis, value of molecular genetic diagnosis, and cell origin. Surg Case Rep. 2021 Sep 17;7(1):208.
  • Fukumura Y, Taniguchi G, Koyanagi A, Horiuchi Y, Ochiai T, Tabe Y, Sano K, Maimaitiaili Y, Otsuji N, Ashizawa K, Yao T. A Case of Untreated Myeloid Sarcoma of the Pancreas Head Region: Diagnostic Process of AML Subtyping in an Autoptic Case. Case Rep Pathol. 2021 Dec 21; 2021: 7439148. doi: 10.1155/2021/7439148. eCollection 2021.
  • Amano M, Amano Y, Takagi R, Tang X, Omori Y, Okada M. Case report of portal hepatic schwannoma: presentation of multimodality images. BMC Gastroenterol. 2021;21(1):183.
  • S Kamio, T Kubo, S Koshino, O Abe. Successful transcatheter arterial embolization for pseudoaneurysm of the deep femoral artery in a patient with presumptive ACTA2-related vasculopathy. Radiology Case Reports, 2021; 16(12): 3652-3654.
  • Hiromi Ozu, Michimasa Suzuki, Naoki Takemasa, Yanagida Masataka, Hideaki Miyazaki, Shingo Okada, Akane Hashizume, Yuki Yamashiro, Shigeki Tomita, Atsushi Arakawa, Shinsuke Kyogoku, Ryohei Kuwatsuru. Magnetic Resonance Imaging Findings of Uterine Adenosarcoma. Jpn J Diagn Imaging 2021; 39: 93-103

【国際学会発表】

  • Tomoko Maekawa, Masaaki Hori, Katsutoshi Murata, Kouhei Kamiya, Andica C, Hagiwara A, Fujita S, Kamagata K, Wada A, Shigeki Aoki. Time-Dependent Diffusion Using Oscillating-Gradient Spin-echo Sequence in Extra-Axial Brain Tumors. the 9th International Congress on MRI & 26th Annual Scientific Meeting of KSMRM (ICMRI 2021)・Seoul, Korea・ 2021.11.6
  • Tomoko Maekawa, Hagiwara A, Masaaki Hori, Andica C, Fujita S, Toshiaki Akashi, Kamagata K, Wada A, and Shigeki Aoki. Association of estimated time from the onset of multiple sclerosis plaques with myelin and axon-related quantitative MRI measurement. ISMRM 29th annual meeting and exhibition, WEB開催, 2021.05.15-20.
  • Andica C, Kamagata K, Abe M, Uchida W, Saito Y, Nozaki H, Takabayahi K, Hori M, Aoki S. Brain white and gray matter alterations in early-stage Parkinson's disease with GBA1 gene mutations evaluated using free water imaging. 2021 ISMRM & SMRT Virtual Conference & Exhibition・Web-meeting・15-20 May 2021.
  • Andica C. MRF & Synthetic MRI: What Is It Good For? 2021 ISMRM & SMRT Virtual Conference & Exhibition・Web-meeting・15-20 May 2021.
  • Inage H, Tomizawa N, Otsuka Y, Aoshima C, Kogure Y, Fujimoto S, Aoki S. Deep-Learning-Based Lumen Extraction Method to Improve the Diagnostic Performance to Detect Significant Stenosis in Coronary CT Angiography with Severe Calcification. Radiological Society of North America 2021 2021年11月28日
  • Tomizawa N, Kudo A, Nozaki Y, Aoshima C, Fujimoto S, Aoki S. Elevated Coronary Flow Vorticity Calculated Using A Mesh-free Simulation Is Related To Functionally Significant Coronary Stenosis. Radiological Society of North America 2021 2021年11月28日
  • "Hagiwara A, Talia C. Oughourlian, Chencai Wang, Jingwen Yao, Catalina Raymond, Richard Everson, Kunal Patel, Sergey Mareninov, William H, Yong, Noriko Salamon, Whitney B. Pope, Phioanh L, Nghiemphu, Linda M. Liau, Timothy F, Cloughesy, Benjamin M. Ellingson Diffusion MRI as an early biomarker of therapeutic response in recurrent glioblastoma treated with immune checkpoint inhibitors. Society of Neurooncology・Boston, USA・2021.11.19"
  • "Hagiwara A, Hiroyuki Tatekawa, Jingwen Yao, Catalina Raymond, Richard Everson, Kunal Patel, Sergey Mareninov, William H, Yong, Noriko Salamon, Whitney B. Pope, Phioanh L, Nghiemphu, Linda M. Liau, Timothy F, Cloughesy, Benjamin M. Ellingson Visualization of tumor heterogeneity and prediction of isocitrate dehydrogenase mutation status for human gliomas by using multiparametric physiologic and metabolic MRI. Society of Neurooncology・Boston, USA・ 2021.11.19"
  • Shimpei Kato, Kouhei Kamiya, Kamagata K, Hiroshi Kusahara, Masahiro Abe, Fujita S, Toshiaki Akashi, Katsuhiro Sano, Wada A, Masaaki Hori, Osamu Abe, Shigeki Aoki. Comparison of cortical gray matter and subcortical gray matter using double diffusion encoding. ISMRM & SMRT Annual Meeting & Exhibition 2021, web conference, 2021.5.15-20
  • Junko Kikuta, Kamagata K, Kaito Takabayashi, Toshiaki Taoka, Hajime Yokota, Yuki Someya, Yoshifumi Tamura, Hirotaka Watada, Ryuzo Kawamori, Shinji Naganawa, and Shigeki Aoki. An investigation of the change in water diffusivity along the perivascular space in hypertensive patients2359. ISMRM 29th annual meeting and exhibition, WEB開催, 2021.05.15-20.
  • "Fujita S. Reproducibility and Repeatability of Three-dimensional Magnetic Resonance Fingerprinting-based Human Brain Morphometry. The 1st Japanese Meeting for Human Brain Imaging Talk Series [Invited]"
  • Fujita S, Matteo Cencini, Guido Buonincontri, Naoyuki Takei, Rolf F. Schulte, Wataru Uchida, Hagiwara A, Kamagata K, Osamu Abe, Michela Tosetti, and Shigeki Aoki. Simultaneous morphometry and relaxometry of the human brain using three-dimensional MR fingerprinting at 1.5 and 3T. ISMRM 29th annual meeting and exhibition, WEB開催, 2021.05.15-20.
  • Fujita S, Naoyuki Takei, Hagiwara A, Issei Fukunaga, Dan Rettmann, Suchandrima Banerjee, Ken-Pin Hwang, Shiori Amemiya, Kamagata K, Osamu Abe, and Shigeki Aoki. Prospective motion-corrected three-dimensional multiparametric mapping of the brain1371. ISMRM 29th annual meeting and exhibition, WEB開催, 2021.05.15-20.
  • Fujita S, Hagiwara A, Koichiro Yasaka, Hiroyuki Akai, Akira Kunimatsu, Shigeru Kiryu, Issei Fukunaga, Shimpei Kato, Toshiaki Akashi, Kamagata K, Wada A, Osamu Abe, and Shigeki Aoki. Radiomics with 3D MR fingerprinting: Influence of dictionary design on radiomic features and a potential mitigation strategy. ISMRM 29th annual meeting and exhibition, WEB開催, 2021.05.15-20.
  • Yuya Saito, Peter A. Wijeratne, Kamagata K, Andica C, Wataru Uchida, Toshiaki Akashi, Wada A, Masaaki Hori, and Shigeki Aoki. Temporal progression patterns of white-matter degeneration in CBS and PSP identified with Subtype & Stage Inference (SuStaIn). ISMRM 29th annual meeting and exhibition, WEB開催, 2021.05.15-20.
  • Masaaki Hori, Kouhei Kamiya, Hagiwara A, Kazumasa Yokoyama, Issei Fukunaga, Katsuhiro Sano, Kamagata K, Katsutoshi Murata, Fujita S, Andica C, Wada A, Julien Cohen-Adad, and Shigeki Aoki. Free Water Eliminated White Matter Tract Integrity of Spinal Cord in Multiple Sclerosis and Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder3446. ISMRM 29th annual meeting and exhibition, WEB開催, 2021.05.15-20.
  • Kamagata K, Andica C, Kaito Takabayashi, Yuya Saito, Wataru Uchida, Fujita S, Toshiaki Akashi, Wada A, Kouhei Kamiya, Masaaki Hori, and Shigeki Aoki Microstructural Gray Matter Abnormalities in Progressive Supranuclear Palsy and Corticobasal Syndrome: Evaluation by Free-water Imaging. ISMRM 29th annual meeting and exhibition, WEB開催, 2021.05.15-20.
  • Andica C, Kamagata K, Masahiro Abe, Wataru Uchida, Yuya Saito, Hayato Nozaki, Kaito Takabayashi, Masaaki Hori, and Shigeki Aoki. Brain white and gray matter alterations in early-stage Parkinson’s disease with GBA1 gene mutations evaluated using free water imaging. ISMRM 29th annual meeting and exhibition, WEB開催, 2021.05.15-20.
  • Shimpei Kato, Kouhei Kamiya, Kamagata K, Hiroshi Kusahara, Masahiro Abe, Fujita S, Toshiaki Akashi, Katsuhiro Sano, Wada A, Masaaki Hori, Osamu Abe, and Shigeki Aoki. Comparison of cortical gray matter and subcortical gray matter using double diffusion encoding. ISMRM 29th annual meeting and exhibition, WEB開催, 2021.05.15-20.
  • Hayato Nozaki, Yasuhiko Tachibana, Yujiro Otsuka, Wataru Uchida, Yuya Saito, Kamagata K, and Shigeki Aoki. Deep learning-based DWI Denoising method that suppressed the "instability" problem. ISMRM 29th annual meeting and exhibition, WEB開催, 2021.05.15-20.

【和文原著】

  • 前川朋子. 茎状突起過長症, Eagle症候群. 青木茂樹, 松木充, 森墾. 画像診断増刊号 Vol.41 No. 11 頭部単純CTこと始め ー次のステップまでつなげようー, 秀潤社, A54, 2021.
  • 范 睿恒, 木暮 陽介, 稲毛 秀一, 佐藤 秀幸, 横田 卓也, 工藤 晃, 富澤 信夫. Dual Energy CT におけるファントムを用いた血液の物質弁別に関する基礎的検討 日本CT技術学会雑誌 2021;9(1):1-5.
  • 富澤 信夫. 包括的心臓CTを臨床に活かそう!画像診断 2021;41(12):1295-1306.
  • 富澤 信夫. 特集2 この機会にちゃんと覚えるCTの原理[前編] 造影理論 臨床画像 2021;37(5):662-668.
  • 越野沙織, ディープラーニングを用いた脳動脈瘤の自動検出:臨床応用への有用性の検討, 東京大学大学院医学系研究科 博士論文, 2021: 1-94.
  • 越野沙織, 国内初の薬事承認を受けた画像診断AIについて, 医療情報学, 2021; 41(Suppl.): 202-204.

【和文総説】

  • 青木茂樹、頭部単純CT-総論 4 異常と間違えやすい正常構造・変異(頭蓋底含む)、画像診断 41(11) A42-A56 2021年
  • 鎌形 康司, 内田 航, 青木 茂樹.【頭部MRIの最新技術】拡散MRIにおける統計画像解析 Fixel-based analysis. Medical Science Digest 47(13) 672-675 2021年11月
  • 鎌形 康司, アンディカ クリスティナ, 斎藤 勇哉, 青木 茂樹. 神経疾患における新たな拡散MRI技術の応用 (特集 脳神経内科領域における神経画像). 月刊脳神経内科 = Neurology 95(3) 361-373 2021年9月
  • 鎌形康司, 斎藤勇哉. III ISMRMに見るMRI研究の最前線2.脳神経領域における研究の最前線. インナービジョンVol.36, No.9. 2021年9月
  • 鎌形康司. 素顔のニューロサイエンティストAndrew Zalesky. Clinical Neuroscience 39巻12号. 2021年12月
  • 佐野勝廣、【肝胆膵の新WHO分類 完全解説(佐野勝廣編)】序説.画像診断 41(3): 267, 2021.
  • 佐野勝廣、【知っておきたい正常変異と先天奇形】膵.臨床画像 37 (4月増刊): 116-27, 2021.
  • 伊藤 光一, 池村 宗朗, 高崎 祐介, 鈴木 彬実, 落合 一成, 冨嶋 亨, 石井 重登, 藤澤 聡郎, 佐野 勝廣, 青木 茂樹, 村上 康二, 桑鶴 良平, 山里 勝信, 福村 由紀, 入江 彰一, 吉岡 龍二, 三瀬 祥弘, 齋浦 明夫, 伊佐山 浩通、【各施設での胆膵疾患に対する診療科横断的チーム医療】順天堂医院での胆膵疾患に対する診療科横断的チーム医療、胆と膵 42(5) 423-426 2021年5月
  • "明石 敏昭, 青木 茂樹、【AI画像診断が現場&病院を大きく変える】AIが示唆する放射線科の未来 AI画像診断の進歩は放射線科をいかに変容させるのか 現場視点からとマクロ視点から 新医療 48(9) 22-25 2021年9月"
  • 明石 敏昭, 青木 茂樹、【シリーズ新潮流 The Next Step of Imaging Technology Vol.13 医療AIはニューノーマルになるか 画像診断・検査に変革をもたらす研究開発と臨床応用の最新動向】領域別画像診断における研究開発のトピックス 6.COVID-19における研究開発のトピックス、INNERVISION 36(7) 32-34 2021年6月
  • 明石敏昭, 待鳥詔洋, 青木茂樹.COVID-19肺炎に対する日本医学放射線学会の対応と画像診断AIへの期待. Medical Imaging Technology, 2021;39(1):3-7
  • 明石敏昭, 青木茂樹. COVID-19における研究開発のトピックス. INNERVISION, 2021;36(7):32-34
  • 明石敏昭, 青木茂樹. AI画像診断の進歩は放射線科をいかに変容させるのか-現場視点からとマクロ視点から-. 新医療, 2021;48(9):40-42
  • 明石敏昭. 炎症性脱髄性疾患と関連疾患.臨床画像, 2021;37(3):331-339
  • 明石敏昭. 脳室内(壁)の所見. 脳神経外科, 2021;49(2):294-300
  • 菊田潤子、だから良いのだ放射線科. Medical Tribune. 2021年3月23日Web掲載
  • 菊田潤子、頭部単純CTこと始め-次のステップまでつなげよう-画像診断vol.41 No.11 増刊号, A42,45. 2021
  • 佐藤香菜子、高橋昌哉、藤田翔平、鈴木雄一、青木茂樹.「MRIによる脳神経画像診断の新しい展開」、月刊脳神経内科 特集Ⅱ脳神経内科領域における神経画像vol.95 no.3: 351-360
  • 山本浩大郎,佐野勝廣:【連載 若手に役立つ議論・オピニオンリーダーからのメッセージ】肝内胆管癌を見逃さないために-MRIの重要性-. 肝臓クリニカルアップデート 7(1): 79-84, 2021.
  • 鈴木皓佳,佐野勝廣:【診断の決め手となった画像・所見Ⅱ-消化器-】膵癌と鑑別を要する疾患.臨床放射線 66(12): 1425-34, 2021.
  • 越野沙織. 脳動脈瘤の診断をAIがサポート EIRL aneurysm. Rad Fan 2021; 19(1): 81-83.
  • 越野沙織. コロナ禍での日本医学放射線学会総会2021参加. Rad Fan 2021; 19(6): 71-73.
  • 越野沙織. Special Cross Talk ~スペシャル対談:放射線診断医編~. ドクターズマガジン 2021; 259: 14-17.
  • 橋本 拓也, 内田 航, 蜂谷 恭平, 鎌形 康司, 青木 茂樹. 【錐体路】拡散テンソルトラクトグラフィーによる皮質脊髄路の評価. 脳神経内科 95(1) 38-47 2021年7月

【和文著書】

  • 青木, 茂樹, 松木, 充, 森, 墾、頭部単純CTこと始め : 次のステップまでつなげよう、学研メディカル秀潤社,学研プラス (発売) 2021年9月 (ISBN: 9784780904307)
  • 神谷昂平. 04 中毒/治療関連/外因性代謝疾患. 頭部画像診断の勘ドコロneo. 田岡俊昭 編. MEDICAL VIEW 2021.
  • 神谷昂平、堀正明. 症例L1-5, L2-15. 即戦力が身につく脳の画像診断. メディカルサイエンスインターナショナル. 2021
  • 萩原彰文 (担当:共著, 範囲:Synthetic MRI)、MRI応用自在 第4版、メジカルビュー社 2021年
  • 佐藤香菜子(分担執筆者)、編著:青木茂樹、松木充、森墾.「異常と間違えやすい正常構造・変異」. 画像診断増刊号 頭部単純CTこと始め-次のステップまでつなげよう- Vol.41 No.11:A52-53
  • 佐野勝廣:消化器 FQ5.肝嚢胞性病変の良悪性の鑑別において造影MRIは推奨されるか? 画像診断ガイドライン 2021年版(日本医学放射線学会編).金原出版,東京,270-272. 2021.
  • 原留弘樹,佐野勝廣,祖父江慶太郎:消化器 FQ6.胆のう癌が疑われる場合において造影CTは推奨されるか? 画像診断ガイドライン 2021年版(日本医学放射線学会編).金原出版,東京,270-272. 2021.

【国内学会発表】

  • 和田昭彦、池之内穣、赤津敏哉、明石敏昭、佐野勝廣、藤田翔平、佐藤香菜子、鎌形康司、菊田潤子、富澤信夫、早川弥生、中西淳、青木 茂樹、機械学習によるUltrashort TE 4D MR Angiography の改善(電子ポスター)、第49回日本磁気共鳴医学会大会、2021年9月10日~12日
  • 和田 昭彦 池之内 穣 青木 茂樹、深層学習を用いた 頭部3D TOF MRAの血流情報可視化の試み、第34回電子情報研究会・第4回日本医用画像人工知能研究会合同学術集会、2021年9月19日(オンライン発表)
  • 和田 昭彦、池之内 穣、藤田 翔平、加藤 伸平、佐野 勝廣、明石 敏昭、佐藤 香菜子、鎌形 康司、青木 茂樹. 深層学習を用いたMRI画像改善の試み-0.3Tから3Tの画質を目指す-. 第44回日本脳神経CI学会総会、WEB開催、4月9日~4月10日
  • 和田 昭彦、斎藤 勇哉、藤田 翔平、加藤 伸平、池之内 穣、明石 敏昭、佐野 勝廣、 佐藤 香菜子、菊田 潤子、鎌形 康司、青木 茂樹. 深層学習モデルを用いた乳幼児脳MRIからの年齢推定. 第50回神経放射線学会、WEB開催、2021年2月11日~13日
  • 天野真紀,小関淳,高橋紗綾,小山祐未,唐小燕,谷眞弓,天野康雄.MRIテクスチャー解析を用いた Her2陽性乳癌の術前化学療法のpCR予測. 第29回日本乳癌学会学術総会, 横浜, 2021年7月2日
  • 菊田 潤子、鎌形 康司、高林 海斗、染谷 由希、田村 好史、河盛 隆造、 綿田 裕孝、田岡 俊昭、長縄 慎二、青木 茂樹. ALPS methodを用いた高血圧症における血管周囲腔方向の拡散能変化の検討. 第50回神経放射線学会、WEB開催、2021年2月11日~13日
  • 佐藤 香菜子、鎌形 康司、斎藤 勇哉、内田 航、菊田 潤子、池之内 穣、鈴木 通真、和田 昭彦、青木 茂樹. 小脳の区分と脳内のネットワークから脊髄小脳変性症の変性パターンの理解を深める. 第57回日本医学放射線学会秋季臨床大会、WEB開催、2021年9月17日~9月19日
  • 佐藤香菜子、明石 敏昭、鎌形 康司 、菊田潤子、藤田 翔平、加藤 伸平、池之内 穣 、和田昭彦、青木茂樹. 限局性皮質形成異常の読影のポイント-手術予後に寄与するために-(The points of image reading of focal cortical dysplasia -For contributing to prognosis after surgery-)、第50回日本神経放射線学会、大阪市中央公会堂&web 2021.02.11-02.13
  • 藤田翔平, Matteo Cencini, Guido Buonincontri, 竹井直行, 福永一星, 内田航, 萩原彰文, 鎌形康司, 阿部修, Michela Tosetti, 青木茂樹、3D MR Fingerprinting による脳構造毎の組織緩和時間と形態情報の同時解析に関する網羅的検討、第49回 日本磁気共鳴医学会大会
  • 藤田 翔平、萩原 彰文、内田 航、福永 一星、後藤 政実、加藤 伸平、 明石 敏昭、鎌形 康司、和田 昭彦、青木 茂樹. 3D MRFを用いたマルチチャネル入力により脳領域セグメンテーションの頑健性は 向上する. 第50回神経放射線学会、WEB開催、2021年2月11日~13日
  • 加藤 伸平、神谷 昂平、阿部 正裕、草原 博志、藤田 翔平、明石 敏昭、鎌形 康司、和田 昭彦、堀 正明、青木 茂樹. DDEを用いた大脳皮質領域毎のμFA値計測の初期検討. 第50回神経放射線学会、WEB開催、2021年2月11日~13日
  • 加藤伸平、神谷昂平、阿部正裕、草原博志、藤田翔平、明石敏昭、鎌形 康司、和田 昭彦、堀正明、阿部修、青木 茂樹、Double-diffusion encodingを用いた髄膜腫、膠芽腫、肉腫の比較検討、第49回日本磁気共鳴学会大会、パシフィコ横浜ノース、2021.9.10-12
  • 前川 朋子、堀 正明、村田 勝俊、神谷 昂平、Andica Christina、藤田 翔平、萩原 彰文、鎌形 康司、和田 昭彦、青木 茂樹. 脳膿瘍における短い拡散時間を用いた拡散時間依存性の検討. 第50回神経放射線学会、WEB開催、2021年2月11日~13日
  • 桑鶴良季,佐野勝廣,藤村純也,山高篤行,福村由紀,近藤福雄,桑鶴良平:女児に偶発的に発見された多発性肝腫瘤の1例.第34回日本腹部放射線学会.2021.06.19-06.20, 福岡.
  • 宮﨑秀明,佐野勝廣,鈴木雄飛,三瀬祥弘,齋浦明夫,藤澤聡郎,伊佐山浩通,仲程純,福村由紀,桑鶴良平:主膵管狭窄の増悪により早期発見に至った広範囲膵上皮内癌 (High-grade PanIN)の1例.第34回日本腹部放射線学会.2021.06.19-06.20, 福岡.
  • 橋本怜,佐野勝廣,行田悠,齋浦明夫,浦礼子,福村由紀,桑鶴良平:主膵管内へ進展したSarcomatoid undifferentiated carcinomaの1例.第34回日本腹部放射線学会.2021.06.19-06.20, 福岡.
  • 小杉 康夫, 川本 晃史, 大島 理規, 鈴木 通真, 藤巻 充寿, 大峡 慎一, 松本 文彦, 鹿間 直人, 笹井 啓資. 上顎洞癌における診断機器と診断基準による画像上ルビエールリンパ(Rp)節転移頻度と照射方法によるRp領域線量の変化に関する検討. 頭頸部癌(1349-5747)47巻1号 Page47-52(2021.04)
  • 山本裕也,佐野勝廣,岡田吉隆,馬場康貴,岡本光順,合川公康,良沢昭銘,小川智也,永田耕治:主膵管拡張を伴うセロトニン産生性神経内分泌腫瘍の一例.第34回日本腹部放射線学会. 2021.06.19-06.20, 福岡.
  • 町田 宗貴, 富澤 信夫, 高橋 正道, 和田 智貴, 河合 豪, 後藤 理恵, 松岡 勇二郎. Double ROI Timing Bolus法を用いて評価した大動脈瘤・解離の4例 第92回日本心臓血管放射線研究会 2021年1月23日
  • 鹿榕,福村由紀,冨嶋亨,藤澤聡郎,佐野勝廣,齋浦明夫,伊佐山浩通,八尾隆史:膵神経内分泌腫瘍における癌抑制遺伝子DNA promoter領域メチル化の寄与.第52回日本膵臓学会大会. 2021.9.22-9.23, 東京.
  • イバラ・ママティエリ,福村由紀,中程純,佐野勝廣,齋浦明夫,石井重登,伊佐山浩通,平林健一,高瀬優,矢尾隆史:胆膵 Intraductal oncocytic papillary neoplasm における融合遺伝子解析.第57回日本胆道学会学術集会.2021.10.07-10.08, 2021, 東京.
  • 古川稔己, 辻裕介, KEREVER Aurelien, 斎藤勇哉, 鎌形康司, 桝和子, 桝正幸, 畑純一, 青木茂樹, 平澤恵理、ヘパラン硫酸エンドスルファターゼSulf1/Sulf2欠損マウスにおける脳梁異常の解析、日本結合組織学会学術大会抄録集 53rd 2021年
  • 野村行弘, 花岡昇平, 林直人, 吉川健啓, 越野沙織, 佐藤千明, 龍田ももこ, 仲谷元, 日下部将史, 中尾貴祐, 渡谷岳行, 阿部修. CT画像の肺結節検出における再学習用正解データ入力者の違いによる性能変化に関する検討. 第34回 電子情報研究会・第4回 日本医用画像人工知能研究会合同研究会, web, 2021年9月21日
  • 平直記, 原祥子, 山田健嗣, 宍戸恒郎, 前原健寿, 青木茂樹, 田中洋次, 成相直、血栓回収後のpostischemic hyperperfusionに対するASL法とDCE法を用いた血管透過性の検討、日本神経放射線学会50th 2021年
  • 橋本 拓也、鎌形 康司、加賀 英義、染谷 由希、Andica Christina、 和田 昭彦、代田 浩之、河盛 隆造、綿田 裕孝、石島 旨章、青木 茂樹. ロコモティブシンドロームと大脳白質変性の関連. 第50回神経放射線学会、WEB開催、2021年2月11日~13日
  • 橋本 拓也、鎌形 康司、加賀 英義、染谷 由希、内田 航、アンディカ・クリスティナ、 斎藤 勇哉、明石 敏昭、和田 昭彦、田村 好史、代田 浩之、河盛 隆造、綿田 裕孝、石島 旨章、青木 茂樹. 脳白質微細構造変化とロコモディブシンドロームとの関連. 第5回ヒト脳イメージング研究会、WEB開催、2021年9月17~9月18日
  • 赤津 敏哉、池之内 穣、鈴木 通真、村田 渉、新井 晶、和田 昭彦、鎌形 康司、山本 宗孝、大石 英則、青木 茂樹. 脳硬膜動静脈瘻の血管内治療前後における4D Ultrashort TE-MR Angiographyの症例報告. 第44回日本脳神経CI学会総会、WEB開催、4月9日~4月10日
  • 高林 海斗、鎌形 康司、加賀 英義、染谷 由希、内田 航、アンディカ・クリスティナ、斎藤 勇哉、菊田 潤子、明石 敏昭、和田 昭彦、田村 好史、河盛 隆造、綿田 裕孝、青木 茂樹. Free-water imagingを用いた内臓脂肪と大脳白質微細構造との関連性評価. 第5回ヒト脳イメージング研究会、WEB開催、2021年9月17~9月18日
  • 高林海斗、鎌形康司、加賀英義、染谷由希、内田航、アンディカ・クリスティナ、齊藤勇哉、菊田潤子、明石敏昭、和田昭彦、田村好史、河盛隆造、綿田裕孝、青木茂樹、Free water imaging を用いた内臓脂肪と大脳白質微細構造との関連性評価、第23回日本ヒト脳機能マッピング学会、2021年3月4日~14日、Web開催
  • 大脇 万奈、鎌形 康司、白川 崇子、Andica C、内田 航、高林 海斗、斎藤 勇哉、青木 茂樹. Single-shell 3-Tissue-CSDを用いたパーキンソン病における神経構造的接続性の評価. 第5回ヒト脳イメージング研究会、WEB開催、2021年9月17~9月18日
  • 阿部正裕,草原博志,佐野勝廣,青木茂樹:Double diffusion encoding法の躯幹部適応へ向けた拡散エンコードパターンのボランティア評価.第49回日本磁気共鳴医学会大会.2021.9.10-9.12, 横浜.
  • Kouhei Kamiya, Issei Fukunaga, Syo Murata, Tomoko Maekawa, Shimpei Kato, Katsutoshi Murata, Masaaki Hori, Shigeki Aoki. MPPCA denoising of coil data improves robustness of microscopic anisotropy estimation with DDE. 6th annual meeting of ISMRM Japanese Chapter. 2021年9月11日. Web開催.
  • Tomoko Maekawa, Masaaki Hori, Katsutoshi Murata, Kouhei Kamiya, Andica C, Fujita S, Hagiwara A, Kamagata K, Wada A, Shigeki Aoki. 脳膿瘍における短い拡散時間を用いた拡散時間依存性の検討. 第50回日本神経放射線学会・大阪(web開催)・2021.2.11
  • Tomoko Maekawa, Masaaki Hori, Katsutoshi Murata, Kouhei Kamiya, Andica C, Hagiwara A, Fujita S, Kamagata K, Wada A, Shigeki Aoki. Time-Dependent Diffusion Using Oscillating-Gradient Spin-echo Sequence in Extra-Axial Brain Tumors. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日
  • Andica C. Advanced Diffusion MR Biomarkers in Parkinson's disease. AIMS Neuro Imaging・Web-meeting・30 October 2021
  • Andica Christina, Kamagata K, Eiji Kirino, Wataru Uchida, Ryusuke Irie, Syo Murata, Shigeki Aoki. Altered white matter microstructure in adults with autism assessed using neurite orientation dispersion and density imaging. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日
  • Wada A, Ikenouchi Y, Akatsu T, Akashi T, Sano K, Fujita S, Sato K, Kamagata K, Kikuta J, Tomizawa N, Hayakawa Y, Nakanishi A, Aoki S: Improving the Quality of Ultrashort TE 4D MR Angiography by Machine Learning. The 49th Annual Meeting of the Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine, 2021.09.10-09.12, Yokohama, Japan.
  • Yuichi Morita, Kamagata K, Kaito Takabayashi, Wataru Uchida, Yuya Saito, Junko Kikuta, Hideyoshi Kaga, Yuki Someya, Mari Miyata, Andica C, Toshiaki Akashi, Wada A, Yoshifumi Tamura, Ryuzo Kawamori, Hirotaka Watada, Shigeki Aoki. Evaluation of gray matter microstructure changes by repetitive head impact in contact sports using Free Water Imaging. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、2021年9月10日~12日、ハイブリッド開催
  • Junko Kikuta, Kamagata K, Kaito Takabayashi, Toshiaki Taoka, Wataru Uchida, Wada A, Kaito Kawamura, Chihiro Akiba, Madoka Nakajima, Masakazu Miyajima, Shinji Naganawa, Shigeki Aoki, ALPS index changes after surgery in idiopathic normal pressure hydrocephalus. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、2021年9月10日~12日、ハイブリッド開催
  • Kamagata K, Toshiaki Taoka, Yuya Saito, Junko Kikuta, Hideyoshi Kaga, Yuki Someya, Andica C, Toshiaki Akashi, Wada A, Yoshifumi Tamura, Ryuzo Kawamori, Hirotaka Watada, Shinji Naganawa, Shigeki Aoki. Association between magnetic resonance imaging measures of glymphatic system activity in healthy elderly individuals. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、2021年9月10日~12日、ハイブリッド開催
  • Wada A, Yutaka Ikenouchi, Toshiya Akatsu, Toshiaki Akashi, Katsuhiro Sano, Fujita S, Kanako Sato, Kamagata K, Junko Kikuta, Nobuo Tomizawa, Yayoi Hayakawa, Atsushi Nakanishi, Shigeki Aoki. Improving the Quality of Ultrashort TE 4D MR Angiography by Machine Learning. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、2021年9月10日~12日、ハイブリッド開催
  • Kaito Takabayashi, Kamagata K, Hideyoshi Kaga, Yuki Someya, Wataru Uchida, Andica C, Yuya Saito, Junko Kikuta, Toshiaki Akashi, Wada A, Yoshifumi Tamura, Ryuzo Kawamori, Hirotaka Watada, Shigeki Aoki. Evaluation of Relationship between Lower Limb Muscle Strength and White Matter Microstructure by Free-Water Imaging. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日
  • Wataru Uchida, Kamagata K, Sayori Hanashiro, Andica C, Yuya Saito, Kouhei Kamiya, Hagiwara A, Toshiaki Akashi, Wada A, Fujita S, Shigeki Aoki, Masaaki Hori, Osamu Kano. Evaluation of white matter degeneration in patients with amyotrophic lateral sclerosis using free-water imaging. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日
  • Rukeye Tuerxun, Kamagata K, Eiji Kirino, Andica C, Wataru Uchida, Yuya Saito, Hagiwara A, Toshiaki Akashi, Wada A, Fujita S, Masaaki Hori, Shigeki Aoki. Applying free-water correction to diffusion imaging data uncovers white matter pathology in children with autism spectrum disorder. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日
  • Yuya Saito, Kamagata K, Andica C, Wataru Uchida, Toshiaki Akashi, Wada A, Masaaki Hori, Shigeki Aoki. Harmonization of multicenter DTI and NODDI data using combined association test (ComBat). 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日
  • Shimpei Kato, Kouhei Kamiya, Masahiro Abe, Hiroshi Kusahara, Fujita S, Toshiaki Akashi, Kamagata K, Wada A, Masaaki Hori, Osamu Abe, Shigeki Aoki. Comparative study of meningioma, glioblastoma, and sarcoma using double diffusion encoding. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日
  • Hayato Nozaki, Yasuhiko Tachibana, Yujiro Otsuka, Wataru Uchida, Yuya Saito, Kamagata K, Shigeki Aoki. Denoising method by deep learning with excluding instability. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日
  • Toshiya Akatsu, Haruyuki Fukuchi, Yutaka Ikenouchi, Michimasa Suzuki, Sho Arai, Wada A, Kamagata K, Osamu Abe, Shigeki Aoki. Application of Variable TI Ultrashort TE 4D-MRA for high temporal resolution (100 ms) and improvement of peripheral vessel visibility. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日
  • Yutaka Ikenouchi, Michimasa Suzuki, Toshiya Akatsu, Nao Takano, Sho Arai, Akiyoshi Suzuki, Kanako Sato, Kamagata K, Toshiaki Akashi, Wada A, Hidenori Oishi, Shigeki Aoki. Two cases of vertebrobasilar aneurysms after stent assisted coil embolization evaluated using Ultrashort TE 4D MRA. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日
  • Haruyuki Fukuchi, Toshiya Akatsu, Hiroshi Kusahara, Nao Takano, Yutaka Ikenouchi, Michimasa Suzuki, Kamagata K, Osamu Abe, Shigeru Aoki. Feasibility study of Variable TR method on Variable TI Ultrashort TE 4D-MRA. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日
  • Takashi Arai, Kamagata K, Wataru Uchida, Yuya Saito, Andica C, Toshiaki Akashi, Wada A, Fujita S, Masaaki Hori, Eiji Kirino, Shigeki Aoki. Microstructural gray matter alterations in adults with autism spectrum disorder detected using free water imaging. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日~10月20日

【特別講演・招待講演】

  • 鎌形康司、神経MRI解析技術の最近のトピックス、脳とこころの研究センターシンポジウム・指定講演、WEB開催、2021年1月27日
  • 鎌形康司、Diffusion MRI: from microstructure to macroscale connectomics、第5回ヒト脳イメージング研究会・教育講演、WEB開催、2021年9月17日
  • 鎌形康司、Advanced MRI in Parkinson's disease、第7回DCC検討会・指名講演、東京、2021年11月25日
  • 佐野勝廣、膵NENの画像診断.第2回本郷神経内分泌腫瘍UPDATE, 2021.3.3, 東京(web).
  • 佐野勝廣、前立腺癌の骨転移検出のための全身MRI撮像 -保険収載、撮像指針、臨床における有用性について-.2021 Tokyo Radiology Seminar, 2021.03.20, 東京(web).
  • 佐野勝廣、Imaging of pancreatic and peripancreatic diseases mimicking primary pancreatic cancer. 第80回日本医学放射線学会総会, 2021.4.18, 横浜.
  • 佐野勝廣、腹部制限拡散への挑戦:double diffusion encoding の臨床例での初期検討.第49回日本磁気共鳴医学会大会, 2019.9.11, 横浜.
  • 明石敏昭, 炎症性疾患の紛らわしい画像所見. 第50回日本神経放射線学会 教育セミナー, 大阪, 2021年2月12日
  • 明石敏昭, 日本医学放射線学会の取り組み-画像診断ナショナルデータベース(Japan Medical Imaging database : J-MID)-. 日本内科学会特別ポジウム, 東京, 2021年3月9日,
  • 明石敏昭, J-MID(Japan-Medical Image Database)とは?. 第34回電子情報研究会・第4回日本医用画像人工知能研究会合同研究会 特別企画, 2021年9月19日, オンライン開催
  • 明石敏昭, 日本医学放射線学会による日本医用画像データベースの構築とその運用. 第41回医療情報学連合大会(第22回日本医療情報学会学術大会) 共同企画, 名古屋, 2021年11月19日
  • 富澤 信夫. FFRCTの導入に向けて~Why, What & How~浦安画像診断セミナー 2021年3月23日
  • 富澤 信夫. 教科書では教えてくれない心臓CT:読影編 第34回JCRミッドウィンターセミナー 2021年1月16日
  • Hagiwara A. Synthetic MRI for Multiple Sclerosis. 14th Annual Meeting American Society of Functional Neuroradiology 2021.9.21
  • Hagiwara A. Myelin Imaging in Brain Disorders BR 5: Imaging for CSF and Glymphatic Disorders: Where We Are Now. The 13th Asian-Oceanian Congress of Neuroradiology (AOCNR) 2021.4.22
  • 萩原彰文、脳Synthetic MRI の現状 “Recent advances in Neuro MR imaging” 第23回 日本ヒト脳機能マッピング学会 2021年3月4日
  • 萩原彰文、脳SyMRI の基礎および最近の研究成果 第50回日本神経放射線学会 2021年2月11日
  • 神谷昂平. ADCって何? 第40回 日本画像医学会学術集会 シンポジウム22. 2021年2月25日: web開催.
  • 神谷昂平. 講演6: 症例提示. 第13回 NeuroImaging Refresher Club: 2021年11月7日: 東京. web開催.
  • 菊田潤子、特発性正常圧水頭症術前後におけるALPS index 変化についての検討、日本磁気共鳴医学会 第3回Neurofluid スタディグループ、2021年9月16日
  • 藤田翔平、Value of 3D Synthetic MRI in Clinical Imaging、第49回日本磁気共鳴医学会大会
  • 藤田翔平、MR fingerprintingの最近の動向 、第49回日本磁気共鳴医学会大会
  • 藤田翔平、中枢神経系画像診断におけるSynthetic MRIの可能性、Value of Quantification Users Seminar
  • 藤田翔平、1からわかるMR fingerprinting、第40回日本画像医学会学術集会
  • 藤田翔平、MR fingerprinting: how it works & its potential on human brain mapping、第23回ヒト脳機能マッピング学会
  • 越野沙織, ディープラーニングを用いた脳動脈瘤の自動検出:臨床応用への有用性の検討, 第25回 むつき会学術講演会, web, 2021年1月9日
  • 越野沙織, 明日から役立つ!画像診断のコツ, 民間医局コネクトセミナー, web, 2021年8月1日
  • 越野沙織, 放射線科医が取り組む医療AIについて, 東大TV, web, 2021年9月28日
  • 越野沙織, 国内初の薬事承認を受けた画像診断AIについて, 第41回 医療情報学連合大会, 愛知, 2021年11月20日
  • 越野沙織, 【オンラインセミナー】ナースのための画像の見方(胸部・腹部・頭部), 看護セミナー, web, 2021年12月20日

【その他(広報活動を含む)】

  • 研究代表者:青木茂樹
    種目:医学教育研究助成(公益財団法人医学教育振興財団)
    課題名:予測と振り返りを可能とする先進的脳解剖実習の展開:MRIとAIの活用
    研究経費:600千円
  • 研究分担者:青木茂樹(研究代表者:服部信孝)
    種目:臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業(AMED(21dm0307101h0003))
    課題名:MAO-B阻害薬rasagilineによるパーキンソン病治療効果と神経回路変化についての研究
    研究経費:令和元年度30,000千円(間接経費900千円含む)、令和2年度30,000千円(間接経費900千円含む)、令和3年度30,000千円(間接経費900千円含む)
  • 研究分担者:青木茂樹(研究代表者:狩野方伸)
    種目:新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』(JST)先端バイオイメージング支援(生理研)
    【※2011年~(過去5年↓)】
    研究経費:平成29年度11,700千円(間接経費2,700千円含む)、平成30年度11,700千円(間接経費2,700千円含む)、令和元年度11,700千円(間接経費2,700千円含む)、令和2年度11,700千円(間接経費2,700千円含む)、令和3年度11,700千円(間接経費2,700千円含む)
  • 研究分担者:青木茂樹(研究代表者:合田憲人)
    種目:情報通信研究機関国立研究開発法人(NICT(222A0302))
    課題名:ウイルス等感染症対策に資する情報通信技術の研究開発課題Aウイルス等感染症により発生するパンデミック対策に資するICT
    研究経費:5,950千円 ※単年度予算
  • 研究代表者:青木茂樹
    種目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 18H02772
    課題名:次世代拡散MRIによる脳微細構造の観察と定量化:従来法の概念の一新
    研究経費:総額17,420,000円(直接経費)13,400,000円(間接経費)4,020,000円 (2018.4-2021.3)
  • 研究代表者:尾﨑裕
    種目:文部省科学研究費 基盤研究(C)  18K07692(延長)
    研究開発課題名:グリオーマのSynthetic MRIデータを用いたAIとテクスチャ解析
    期間:2018年度-2021年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,420万円(2018年度1,300万円、2019年度1,300万円、2020年度1,820万円)
  • 研究代表者:掘正明
    種目:文部省科学研究費 基盤研究(C) 19K08161
    研究開発課題名:脳脊髄疾患による四肢の運動感覚機能障害の回復過程における脊髄の微細構造変化の解明
    期間:2019年度-2021年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,420万円(2019年度2,210万円、2020年度1,170万円、2021年度1,040万円)
  • 研究代表者:和田昭彦
    種目:文部省科学研究費 基盤研究(C)  18K07730(延長)
    研究開発課題名:脳ネットワーク解析を用いた慢性疼痛における下行性疼痛抑制系の検討
    期間:2018年度-2021年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,160万円(2018年度2,600万円、2019年度1,170万円、2020年度390万円)
  • 研究代表者:鈴木通真
    種目:文部省科学研究費 基盤研究(C)  18K07691
    研究開発課題名:サイレント MRAによる金属アーチファクトを減じた撮影法の確立と臨床評価
    期間:2018年度-2021年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,420万円(2018年度1,300万円、2019年度1,430万円、2020年度910万円、2021年度780万円)
  • 研究代表者:鎌形康司
    種目:文部省科学研究費 若手研究  19K17244
    研究開発課題名:マルチモーダルイメージングによるパーキンソン病新規診断法の開発
    期間:2019年度-2021年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,160万円(2019年度1,430万円、2020年度1,430万円、2021年度1,300万円)
  • 研究代表者:鎌形康司
    種目:文部省科学研究費 若手研究における独立基盤形成支援
    課題:マルチモーダルイメージングによるパーキンソン病新規診断法の開発
    期間:令和3年
    配分予定額 :総額300万円
  • 研究代表者:鎌形康司
    種目:バイエル薬品アカデミックサポート
    課題:拡散MRIの調和法と精神・神経疾患の診断バイオマーカ開発
    配分予定額:総額20万円
  • 研究代表者:天野真紀
    種目:文部省科学研究費 基盤研究(C) 20K08035
    研究開発課題名:乳腺MR fingerprintingを用いた非浸潤性乳管癌の定量評価法の構築
    期間:2020年度-2022年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,420万円(2020年度1,820万円、2021年度1,300万円、2022年度1,300万円)
  • 研究代表者:富澤信夫
    種目:文部省科学研究費 基盤研究(C) 21K07573
    研究開発課題名:320列CTを用いた包括的心臓CTによる糖尿病患者の予後因子の確立
    期間:2021年度-2023年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,030万円(2021年度2,860万円、2022年度520万円、2023年度650万円)
  • 研究代表者:髙橋昌哉
    種目:文部省科学研究費 基盤研究(C) 21K07607
    研究開発課題名:新たな定量的MRI分子イメージング(UTE-CEST)による髄鞘の選択的代謝情報
    期間:2021年度-2023年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,160万円(2021年度2,340万円、2022年度910万円、2023年度910万円)
  • 研究代表者:越野沙織
    種目:文部省科学研究費 若手研究  18K15564
    研究開発課題名:短い拡散時間を用いた拡散MRIによる鑑別診断のための基礎的検討と臨床応用
    期間:2018年度-2021年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,160万円(2018年度1,690万円、2019年度1,170万円、2020年度650万円、2021年度650万円)
  • 研究代表者:前川朋子
    種目:文部省科学研究費 若手研究  18K15643
    研究開発課題名:ミエリンイメージングによる神経脱髄疾患の可視化と診断への臨床応用
    期間:2018年度-2021年度
    研究開発経費(直接経費):総額3,900万円(2018年度1,430万円、2019年度910万円、2020年度780万円、2021年度780万円)
  • 研究代表者:神谷昂平
    種目:日本学術振興会科学研究費 基盤研究(C)  21K07629
    研究開発課題名:拡散時間を用いた組織微細構造イメージング:筋萎縮性側索硬化症での検討
    期間:令和3年度-5年度
    研究開発経費(直接経費):総額338万円(令和3年度117万円、4年度130万円、5年度91万円)
  • 研究代表者:前川 朋子
    種目:文部科学省研究費 若手研究
    課題:ミエリンイメージングによる神経脱髄疾患の可視化と診断への臨床応用
    期間:平成30年度~令和3年度
    配分予定額:総額390万円 (平成30年度143万円, 令和1年度91万円, 令和2年度78万円, 令和3年度78万円)
  • 研究代表者:萩原彰文
    資金制度名:文部省科学研究費 基盤研究C
    研究開発課題名:新規Multi-Parametric定量MRIの開発とてんかん焦点検出への応用
    期間: 2019年度-2022年度
    研究開発経費(直接経費): 総額 4,290千円(2019年度 2,860千円、2020年度 650千円、2021年度780千円)
  • 研究代表者:藤田翔平
    種目:文部省科学研究費 若手研究  19K17177
    研究開発課題名:脳微細構造を多角的に定量する次世代MRIによる多発性硬化症の新規診断法の構築
    期間:2019年度-2021年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,160万円(2019年度2,340万円、2020年度910万円、2021年度910万円)
  • 研究代表者:宮田真里
    種目:文部省科学研究費 若手研究  19K17182
    研究開発課題名:磁化率イメージングを用いたレビー小体型認知症における高精度診断法の確立
    期間:2019年度-2021年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,160万円(2019年度1,950万円、2020年度1,170万円、2021年度1,040万円)
  • 研究代表者:隈丸加奈子
    種目:文部省科学研究費 若手研究  19K19396
    研究開発課題名:人工知能を用いた画像検査ワークフロー改善戦略の構築
    期間:2019年度-2021年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,160万円(2019年度1,950万円、2020年度1,170万円、2021年度1,040万円)
  • 研究代表者:山本浩大郎
    種目:文部省科学研究費 若手研究  20K16709
    研究開発課題名:低線量X線透視動画を用いた肺換気・血流イメージングシステムの開発
    期間:2020年度-2022年度
    研究開発経費(直接経費):総額2,730万円(2020年度1,170万円、2021年度780万円、2022年度780万円)
  • 研究代表者:菊田潤子
    種目:文部省科学研究費 若手研究  20K16737
    研究開発課題名:AI画像診断支援システムの構築~重篤な救急頭部疾患を診断・予測する~
    期間:2020年度-2023年度
    研究開発経費(直接経費):総額3,510万円(2020年度1,170万円、2021年度780万円、2022年度780万円、2023年度780万円)
  • 研究代表者:佐藤香菜子
    種目:文部省科学研究費 若手研究  20K16802
    研究開発課題名:自由水抑制拡散MRIによる脊髄小脳変性症の病態解明と客観的評価・鑑別法の開発
    期間:2020年度-2023年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,290万円(2020年度1,170万円、2021年度910万円、2022年度1,170万円、2023年度1,040万円)
  • 研究代表者:加藤伸平
    種目:文部省科学研究費 若手研究  20K20185
    研究開発課題名:Alzheimer病における早期イメージングバイオーマーカーの確立
    期間:2020年度-2023年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,160万円(2020年度1,300万円、2021年度1,170万円、2022年度910万円、2023年度780万円)
  • 研究代表者:早川弥生
    種目:文部省科学研究費 若手研究  21K15833
    研究開発課題名:脳容積・白質微細構造の大規模データ解析による睡眠障害のバイオマーカー探索
    期間:2021年度-2025年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,680万円(2021年度1,170万円、2022年度650万円、2023年度780万円、2024年度1,170万円、2025年度910万円)
  • 研究代表者:入江隆介
    種目:文部省科学研究費 若手研究  21K15851
    研究開発課題名:定量的マルチモーダルMRIを用いた自閉症スペクトラム障害の病態解明
    期間:2021年度-2023年度
    研究開発経費(直接経費):総額4,680万円(2021年度2,080万円、2022年度1,300万円、2023年度1,300万円)
  • 研究代表者:池之内穣
    種目:文部省科学研究費 研究活動スタート支援  20K22884
    研究開発課題名:UTE 4D MRAによる金属アーチファクト低減と複数時相撮影の有用性の評価
    期間:2020年度-2021年度
    研究開発経費(直接経費):総額2,860万円(2020年度1,430万円、2021年度1,430万円)
  • 研究代表者:宮田 真里
    種目:文部省科学研究費 若手研究 19K17182
    課題:磁化率イメージングを用いたレビー小体型認知症の高精度診断法の確立
    期間:平成31年度-令和3年度
    配分予定額:総額416万円(平成31年度(令和元年) 195万円, 令和2年度117万円, 令和3年度104万円)
  • 研究代表者:クリスティナアンディカ
    種目:文部省科学研究費 特別研究員奨励費 20F20113
    研究開発課題名:神経突起・神経炎症イメージングによるパーキンソン病の病態解明
    期間:単年度
    研究開発経費(直接経費):総額2,300万円
  • 研究代表者 吉川健啓
    研究分担者 越野沙織
    種目 文部省科学研究費 基盤研究(C)
    課題 肺MRIによる肺結節スクリーニングとコンピュータ支援検出ソフトウェアの開発
    期間 令和2年度-令和4年度
    配分予定額 総額169万円(令和2年度 65万円, 令和3年度 52万円, 令和4年度 52万円)
  • 鈴木通真(座長) 浦安放射線セミナー 2021年3月23日 ハイブリッド開催