Home > 実施体制
課題へ取り組む実施体制をご紹介します。
1947年東京都生まれ。1972年 東京大学医学部医学科卒業。医学博士。
1975年国立がんセンター病院内科内視鏡部技官。1980年米国ヴァンダービルト大学医学部内科内分泌部研究助手。1983年東京大学医学部附属病院第一内科助手。1988年(株)日立製作所日立総合病院赴任。1997年同院長(~2010年)。2006年医療事業統括本部副本部長(兼任)。2014年ヘルスケア社ヘルスケア事業本部ソリューションサービス本部 及び 医療事業統括本部 本部長付。
消化器・肝臓分野の診療とヘルスケア事業に従事。日本内科学会認定内科医、同功労会員。日本消化器病学会専門医、同名誉支部会員。日本肝臓学会専門医。日本内分泌学会内分泌代謝(内科)専門医、同功労評議員。日本消化器内視鏡学会専門医。
木南研究リーダーは1943年神戸市生まれ。1968年岡山大学医学部を卒業。医学博士。1972年徳島大学医学部付属酵素研究室施設助手に着任。徳島大学医学部講師・助教授を経て、1988年順天堂大学医学部教授。学生部長、医学部長、大学院医学研究科長を歴任して現在の学長に至る。
研究分野は生化学、病態生化学、細胞生物学。内科医として出発して酵素学、代謝調節学を研究し、ライフワークである「細胞内でのタンパク質分解の機構とその生理的・病理的意義」について日本、世界をリードする研究業績を上げてきた。組織・細胞の機能を維持し、環境に適応して生物が生きていくには、一見無駄にも思えるタンパク質分解が必須であることを証明した。
理事・消化器内科学特任教授
<内科学>
スポーツ健康科学研究科・研究科長・教授
<運動生理学>
スポーツ健康科学研究科・先任准教授
<運動生理学>
大学院医学研究科整形外科・運動器医学・ 准教授
<整形外科学>
宇宙医学生物学研究室・研究領域総括
<宇宙医学>
宇宙医学生物学研究室・開発員
<宇宙医学>
大学院医学研究科腎臓内科学・准教授
<腎臓内科学>
医学研究科老人性疾患病態治療研究センター ・先任准教授
<神経学>
バイオマトリックス研究所・所長
<生化学>
![]() |
順天堂大学 |
---|
宇宙航空研究開発機構
(JAXA)
株式会社日立製作所
株式会社ニッピ