HOME > 研究業績詳細

研究業績詳細

坪内 暁子(ツボウチ アキコ)

研究テーマ リスクマネジメント・医療・感染症・災害の分野における政策科学・社会医学・社会法学
研究業績(論文) ※論文のみ更新

(1)研究業績目録
①著書
坪内暁子他(共同執筆), 埼玉県テレワーク業種別ガイドライン:5)医療・福祉業, 7)教育・学習支援業, 埼玉県産業労働部多様な働き方推進課, 5)総p.1-pp.38/7)総pp.1-38, 2023
坪内暁子他(共同執筆), 大規模災害時の被害低減に向けたITの活用―ヒトとモノの流れを変える―, 日本環境倶楽部「次世代の情報化と環境問題研究会」報告書, 特定非営利活動法人日本環境倶楽部, 総p.1-pp.200, 2017

②論文
2023
坪内暁子, Fan Chia-Kwung, Jian Jiun-Yu, 内藤俊夫, 丸井英二, 奈良武司, 日本のCOVID-19対策の検証のための日台比較調査の再試行(No.2),地域ケアリング, Vol.25(13), pp.89-92, 2023

2022
坪内暁子, 丸井英二, 奈良武司, 避難行動要支援者の把握と避難支援で見逃されがちな被虐待児等の問題, 生存科学, Vol.33(1), pp.119-124, 2022

坪内暁子,日本の感染症分野における危機管理システムの脆弱性,危機管理システム研究学会年報, web, 2022

坪内暁子, Fan Chia-Kwung, Jian Jiun-Yu, 内藤俊夫, 丸井英二, 奈良武司, 日本のCOVID-19対策の検証のための日台比較調査の再試行,地域ケアリング, Vol.24(8), pp.69-72, 2022

坪内暁子, 内藤俊夫, 佐藤健, 大槻公一, 丸井英二, Fan Chia-Kwung, 奈良武司, グローバル時代の「予測と生存」並びに「BCPとSDGs」の観点からの新興感染症対策に関する提言, 生存科学, Vol.32(2), pp.33-42, 2022

坪内暁子, 上坂かおり, 直井裕子,仲田悦教, 丸井英二, 奈良武司, コロナ流行の長期化と心理的虐待の関係性についての一考、地域ケアリング、Vol.24(4). pp.74-80, 2022

2021
坪内暁子, 内藤俊夫, 佐々木宏之, 丸井英二, 范家堃, 奈良武司, コロナ禍における女性就労者のリスクアセスメント, 地域ケアリング,Vol.23(13), pp.58-63, 2021

坪内暁子,内藤俊夫,佐藤健、佐々木宏之,今村文彦,仲田悦教,范家堃,丸井英二,奈良武司,改正災害対策基本法の現状と社会的懸念,Precision Medicine, Vol.4(7), pp.73-79,2021

坪内暁子, Fan Chia-Kwung, Liao Chen-Wei, Lee Yuarn Jang, Chou Chia-Mei, Jian Jiun-Yu, 仲田悦教, 内藤俊夫, 丸井英二, 奈良武司, 2010年に実施した日台比較調査結果を基にした日本のコロナ対策に関する一考, 生存科学、Vol.31(2), pp. 83-96, 2021

坪内暁子, 内藤俊夫, 佐藤健, 佐々木宏之, 今村文彦, 仲田悦教, 范家堃, 奈良武司, 国際都市新宿区の成城学校避難所地域住民にむけた新型肺炎COVID-19予防策(No.3), 地域ケアリング, 2月号, Vol.23(2), pp.42-45, 2021

2020
坪内暁子, 内藤俊夫, 佐藤健, 佐々木宏之, 今村文彦, 仲田悦教, 范家堃, 奈良武司, 気候変動で高まる災害リスク: 感染症教育と災害教育の重要性, アグリバイオ, Vol.4(9), pp.71-76,2020

坪内暁子,内藤俊夫,土屋陽子,佐藤健,佐々木宏之,仲田悦教,栗原卯田子,村岡信二,土屋勝,里吉邦子,金子政巳,矢野勝之,向山晴子,有賀平,沖山雅彦,柳澤吉則,Fan Chia-Kwung,佐伯潤,大槻公一,今村文彦,丸井英二,奈良武司,少子高齢化時代の都市型災害対策;Health・Coexistence・Well-beingを意識した社会基盤システムの検討, 生存科学,Vol.30(2),pp.107-121, 2020

坪内暁子,新型コロナウイルス感染症 COVID-19 対策で日本が台湾から学ぶべきこと,危機管理システム研究学会ARIMASS Letter, No.71, pp.4-7(https://www.arimass.jp/), 2020

坪内暁子, 内藤俊夫, 佐藤健, 佐々木宏之, 今村文彦, 仲田悦教, 范家堃, 奈良武司, 国際都市新宿区の成城学校避難所地域住民にむけた新型肺炎COVID-19予防策(続報), 地域ケアリング, 6月号, Vol.22(6),pp.72-75, 2020

坪内暁子, 内藤俊夫, 佐藤健, 佐々木宏之, 今村文彦, 仲田悦教, 范家堃, 奈良武司, 国際都市新宿区の成城学校避難所地域住民にむけた新型肺炎COVID-19予防策, 地域ケアリング, 4月号, Vol.22(4),pp.68-73 2020

2019
坪内暁子, Tokyo 2020 Olympic & Paralympic開催を踏まえた国際都市におけるリスクマネジメント - Mass gatheringと感染症 -, 危機管理システム研究学会第19回年次大会予稿集,p.1-pp.5,2019

坪内暁子, 児童虐待防止の事前策の強化 ー リスク要因の多角的分析と共助体制整備の必要性 ー, 地域ケアリング, 12月号, pp.51-55,2019

坪内暁子,日本におけるジェンダー・ギャップ — 児童虐待の背景にあるもの —, 生存科学,Vol.30(1),pp.37-59,2019

坪内暁子, Fan Chia-Kwung, 佐藤健, 仲田悦教, Cheng Po-Ching,Lee Yuarn-Jang,Chou Chia-Mei,佐々木宏之,内藤俊夫,奈良武司,私立校の教職員を対象とした防災教育に関する日台比較調査,日本安全教育学会第20回山形大会予稿集, pp.106-107, 2019

坪内暁子,災害時の身体的・社会的弱者への支援体制 ー 東京山手線内の私立学校避難所の取り組み事例 ー,地域ケアリング,5月号,pp.58-65, 2019

坪内暁子,災害リスク低減に向けた情報環境の整備 — 新宿区における災害対策研究からの提言 —,生存科学,Vol.29(2),pp.83-99, 2019

2018
坪内暁子,内藤俊夫,土屋陽子,佐藤健,佐々木宏之,仲田悦教,向山晴子,有賀平,沖山雅彦,柳澤吉則,范家堃,佐伯潤,大槻公一,丸井英二,奈良武司,新宿区指定避難所地域の要援護者等のリスク低減に向けた研究,生存科学,Vol.29(1), pp.21-43, 2018

坪内暁子,内藤俊夫,土屋陽子,佐藤健,佐々木宏之,仲田悦教,范家堃,佐伯潤,大槻公一,丸井英二,奈良武司,新宿区の指定避難所周辺地域における調査結果の考察 — 情報関連のシステム策定に向けて −,ARIMASS研究年報, pp.23-43, 2018

坪内暁子、内藤俊夫、土屋陽子、栗原卯田子、村岡信二、土屋勝、金子政己、矢野勝之、仲田悦教、奈良武司、佐々木宏之、佐藤健、副都心新宿の指定避難所をモデルとした災害対策 - 4W1Hの把握と対策の見える化 - 、日本安全教育学会第19回横浜大会予稿集, pp.75-76, 2018

2017
坪内暁子(分筆)、大規模災害時の被害低減に向けたITの活用―ヒトとモノの流れを変えるー、日本環境倶楽部「次世代の情報化と環境問題研究会」報告書,p.1-pp.200(依頼原稿)、2017

坪内暁子,佐藤健,内藤俊夫,佐々木宏之,土屋陽子,Fan Chia-Kwung,丸井英二,佐伯潤,奈良武司,大槻公一,大規模災害時におけるペット同行避難の課題-ペットの多様性で高まる人獣共通感染症リスク-,日本安全教育学会第18回岡山大会予稿集学会特別研究,
pp.111-112 , 2017

坪内暁子,内藤俊夫,土屋陽子,乾啓洋,荒井雄太,小澤明日香,有賀平,沖山雅彦,田中秀夫,斉藤敦,仲田悦教,大槻公一,佐伯潤,丸井英二,佐藤健,佐々木宏之,向山晴子,柳澤吉則,藤本順介,飯沼清, 「地域」分析に重点を置いた都市型災害対策―想定外の被害の低減のためのリスク把握と連携作り―,ARIMASS研究年報,No.15,pp.197-209、2017

坪内暁子,災害対策での共助の軸となる倫理, 生存科学,Vol.27(2), pp.33—42, 2017

2016
Jorge Morales, Muneaki Hashimoto, Tom A. Williams, Hiroko Hirawake-Mogi, Takashi Makiuchi, Akiko Tsubouchi, Naoko Kaga, Hikari Taka, Tsutomu Fujimura, Masato Koike, Toshihiro Mita, Frédéric Bringaud, Juan L. Concepción, Tetsuo Hashimoto, T. Martin Embley, Takeshi Nara, Differential remodelling of peroxisome function underpins the environmental and metabolic adaptability of diplonemids and kinetoplastids, Proc Biol Sci. 2016, Vol.283(1830). pii: 20160520. doi: 10.1098/rspb.2016.0520, 2016

坪内暁子,感染症流行による被害低減に向けたリスクマネジメント 〜新型インフルエンザH5N1等新興感染症流行時における行動シミュレーション〜,Monthly IHEP,No.251. pp.15-21,2016(依頼原稿)

2015
坪内暁子,患者・医療者・社会の権利に附随する諸問題,生存科学, Vol.26(1),pp.207-227, 2015

Ching-Sheng Hung, Hung-Wen Su, Yu-Luen Lee, Hui-Wen Weng, Yin-Chin Wang, Toshio Naito, Akiko Tsubouchi, Giueng-Chueng Wang, and Chia-Kwung Fan, Seroprevalence, seroconversion, and toxoplasmosis risk factors among pregnant women in Taipei City, Taiwan, Japanese Journal of Infectious Diseases, Vol.22;68(4), pp.312-317, 2015

2014
Hiromizu Takahashi, Akiko Tsubouchi, Kenji Murai, Masashi Yamanouchi, Mika Tanei, Rino Sakamoto, Yuki Uehara1, Chia-Kwung Fan, Toshio Naito, Seroprevalence of Toxoplasma gondii Infection among HIV- Infected Patients in Tokyo, Japan, JSciMed Central, Vol.1, Issue 2, 2014

坪内暁子、内藤俊夫、大槻公一、重松美加、山崎浩、丸井英二、Lee Yuarn-Jang、Fan Chia-Kwung、Chang Nen-Chung、奈良武司、上野隆、新井一、新型インフルエンザ等感染症発生・流行の被害低減に向けた学校教育の必要性、日本安全教育学会第15 回宮城大会 オプション企画、仙台ワークショップ2014、『防災教育/復興教育の研究と実践』プログラム・予稿集、pp.44-47、2014

坪内暁子、内藤俊夫、大槻公一、佐藤健、上野隆、新井一、都立防災教育推進校に実施した災害教育でみえてきた社会的リスク要因、日本安全教育学会第15回宮城大会プログラム・予稿集、pp.44-45、2014

坪内暁子, 災害被害の低減を目指した教育: リスクマネジメントの基礎知識とシミュレーション演習を通して獲得する応用力と自主性, MS&AD基礎研REVIEW, Vol.16, pp.98-123, 2014

坪内暁子, 丸井英二, 青木孝, 上野隆, 范家堃, 奈良武司, 新型インフルエンザ等重篤な感染症による被害を低減する学校教育に関する研究, 生存科学B、Vol.24, pp.107-133, 2014

2013
坪内暁子, 感染症教育システムの構築, 生存科学A, Vol.24, pp.35-44,2013
坪内暁子, 文学と芸術に遺された感染症の記録, 生存科学A, Vol.24, pp.89-106, 2013

坪内暁子, 二次災害としての感染症に重点をおいた災害教育避難所シミュレーション,日本安全教育学会第14回浦安大会プログラム・予稿集,
pp.42-43, 2013

2012
Lyu SY, Sukati H, Ji DD, Cho CM, Jien JY, Huang YC, Chang PW, Chiu WT, Nara T, Tsubouchi A, Huang YH, Tu CC, Lan SJ, Chao JC, Prevalence of intestinal parasitic infections among primary schoolchildren in areas devoid of sanitation in northwestern Kingdom of Swaziland, Southern Africa, Fan CK, Liao CW, Pathog Glob Health, Vol.106(1), pp.60-62, 2012

TB Chu, CW Liao, YC Huang, YT Chang, ASRJ Costa, DD Ji, T Nara, A Tsubouchi, Peter WS Chang, WT Chiu, CK Fan, Prevalence of Schistosoma intercalatum and S. haematobium Infection among Primary Schoolchildren in Capital Areas of Democratic Republic of Sao Tome and Principe, West Africa, Iran J Parasitol, Vol.7(1),pp. 67-72, 2012

Fan CK, Lee LW, Liao CW, Huang YC, Lee YL, Chang YT, da Costa Âdos S, Gil V, Chi LH, Nara T, Tsubouchi A, Akinwale OP, Toxoplasma gondii infection: relationship between seroprevalence and risk factors among primary schoolchildren in the capital areas of Democratic Republic of São Tomé and Príncipe, West Africa, Parasit Vectors, Vol.5, p.141.
doi: 10.1186/ 1756-3305-5-141, 2012

Fan CK, Liao CW, Lyu SY, Sukati H, Ji DD, Cho CM, Jien JY, Huang YC, Chang PW, Chiu WT, Nara T, Tsubouchi A, Huang YH, Tu CC, Lan SJ, Chao JC., Prevalence of intestinal parasitic infections among primary schoolchildren in areas devoid of sanitation in northwestern Kingdom of Swaziland, Southern Africa. Pathog Glob Health. 106(1):60-2.
doi: 10.1179/2047773211Y, 2012

Nara T, Hashimoto M, Hirawake H, Liao CW, Fukai Y, Suzuki S, Tsubouchi A, Morales J, Takamiya S, Fujimura T, Taka H, Mineki R, Fan CK, Inaoka DK, Inoue M, Tanaka A, Harada S, Kita K, Aoki T., Molecular interaction of the first 3 enzymes of the de novo pyrimidine biosynthetic pathway of Trypanosoma cruzi, Biochem Biophys Res Commun, Vol.418(1), pp.140-143, 2012

Hashimoto H, Morales J, Fukai Y, Suzuki S, Takamiya S, Tsubouchi A, Inoue S, Inoue M, Kita K, Harada S, Tanaka A, Aoki T, Nara T., Critical importance of the de novo pyrimidine biosynthesis pathway for Trypanosoma cruzi growth in the mammalian host cell cytoplasm, Biochemical and Biophysical Research Communications, Vol.417(3), pp.1002-1006, 2012

坪内暁子, 患者・医療者・社会の権利に付随する諸問題について考える研究会, 生存科学A, Vol.23, pp.145-157, 2012

2011
Liao CW, Sukati H, Nara T, Tsubouchi A, Chou CM, Jian JY, Huang YC, Chang PW, Chiu WT, Huang YH, Fan CK, Prevalence of
Schistosoma haematobium infection among schoolchildren in remote areas devoid of sanitation in northwestern Swaziland,
Southern Africa, 2011, Jpn J Infect Dis, Vol.64(4), pp.322-326. 2011

坪内暁子, 高病原性の新型インフルエンザ対策としての「ナレッジ・マネジメント」危機管理システム研究学会研究年報, http://arimass.jp/am/youshi2011_07.pdf, 2011

坪内暁子, 新型インフルエンザ (H1N1) の流行を教訓として—新興・再興感染症対策の重要性—, MS&AD基礎研REVIEW, Vol.9, pp.120-
131, 2011

2010
坪内暁子, 新興・再興型インフルエンザの情報伝達に関する日台比較研究, 危機管理システム研究学会研究年報, pp18-29, 2010

2008
坪内暁子,拡大しつつある感染症リスクを低減するための法律等の問題点,危機管理システム研究学会研究年報,pp.34-39、2008

2007
坪内暁子,医療訴訟からみた危機管理、危機管理システム研究学会研究年報,pp.33-38,2007

Nara T, Iizumi K, Ohmae H, Sy OS, Tsubota S, Inaba Y, Tsubouchi A, Tanabe M, Kojima S, Aoki T., Antibody isotype responses to paramyosin, a vaccine candidate for schistosomiasis, and their correlations with resistance and fibrosis in patients infected with Schistosoma japonicum in Leyte, The Philippines., Am J Trop Med Hyg., Vol.76(2), pp.384-91, 2007

2006
坪内暁子,医学領域における統治制度‘ホスピタル・ガバナンス’の研究 −情報の重要性に焦点をあてて−, pp.1-42, 2006

Sariego I, Annoura T, Nara T, Hashimoto M, Tsubouchi A, Iizumi K, Makiuchi T, Murata E, Kita K, Aoki T., Genetic diversity and kinetic properties of Trypanosoma cruzi dihydroorotate dehydrogenase isoforms., Parasitol Int. Vol.55(1), pp.11-6, 2006

2005
Nara T, Kamei Y, Tsubouchi A, Annoura T, Hirota K, Iizumi K, Dohmoto Y, Ono T, Aoki T., Inhibitory action of marine algae extracts on the Trypanosoma cruzi dihydroorotate dehydrogenase activity and on protozoan growth in mammalian cells.,
Parasitol Int. 54(1), 59-64, 2005

2004
Hirota K, Tsubouchi A, N.-Shimada J, Nara T, Aoki T* Inhibition of Trypanosoma cruzi growth in mammalian cells by nimodipine,
with low cytotoxicity to host cells. Trop Med Health, Vol.32, pp.181-188, 2004

2003
Uchiyama N, Matsunaga K, Kiuchi F, Honda G, Tsubouchi A, Nakajima-Shimada J, Aoki T., Trypanocidal terpenoids from Laurus nobilis L., Chem Pharm Bull (Tokyo), Vol.50(11), pp.1514-1516, 2002

Kiuchi F, Itano Y, Uchiyama N, Honda G, Tsubouchi A, Nakajima-Shimada J, Aoki T., Monoterpene hydroperoxides with trypanocidal activity from Chenopodium ambrosioides., J Nat Prod., Vol.5(4), pp.509-512, 2002

②報告(自分自身の報告のみ掲載)
2019
坪内暁子、27-30年度公益財団法人生存科学研究所自主研究事業研究成果報告書

坪内暁子、平成30年度東北大学災害科学国際研究所共同研究成果報告書

2018
坪内暁子、平成29年度東北大学災害科学国際研究所共同研究成果報告書

2017
坪内暁子、平成28年度東北大学災害科学国際研究所共同研究成果報告書

2015
坪内暁子、24-26年度公益財団法人生存科学研究所自主研究事業研究成果報告書

2014
坪内暁子、23-25年度文科省科学研究費補助金研究成果報告書(基盤(B)海外学術調査) 
坪内暁子、平成25年度東北大学災害科学国際研究所 特定プロジェクト研究(所外/共同研究B-3)成果報告書

2013
坪内暁子、22-24年度文科省科学研究費補助金研究成果報告書(基盤(B)一般研究)

2011
坪内暁子、21-22年度文科省科学研究費補助金研究成果報告書(挑戦的萌芽研究)

③寄稿文
2012
坪内暁子、MLS世話人からのメッセージ,医療と法律, Vol.11, p.20, 2012

④学会発表
口頭発表:
2019
坪内暁子, Fan Chia-Kwung, 佐藤健, 仲田悦教, Cheng Po-Ching,Lee Yuarn-Jang,Chou Chia-Mei,佐々木宏之,内藤俊夫,奈良武司,私立校の教職員を対象とした防災教育に関する日台比較調査,日本安全教育学会第20回山形大会, 山形大学, 山形, 9月7-8日, 2019

Hsu Shao-Lun, Chang Howard, 奈良 武司, 坪内 暁子, 〇Fan Chia-Kwung, Emerging or re-emerging parasitic diseases in Taiwan by retrospective study from clinical cases during 2001-2017, 第88回日本寄生虫学会大会、長崎大学, 長崎、3月15日

2018
坪内暁子, 内藤俊夫, 土屋陽子, 栗原卯田子, 村岡信二, 土屋勝, 金子政己, 矢野勝之, 仲田悦教, 奈良武司, 佐々木宏之, 佐藤健, 副都心新宿
の指定避難所をモデルとした災害対策- 4W1Hの把握と対策の見える化 -, 日本安全教育学会第19回横浜大会,國學院大学 , 9月8日

坪内暁子,内藤俊夫,土屋陽子,佐々木宏之,向山晴子,土屋勝,栗原卯田子,村岡信二,金子政巳,矢野勝之,奈良武司,佐藤健 
被災時の医療・保健・福祉支援体制の検討 副都心新宿の指定避難所運営管理協議会 との連携で進める災害対策づくり,平成29年度
共同研究成果報告会東北大学災害科学国際研究所青葉山新キャンパス1F多目的ホール,仙台市,7月21日

2017
坪内暁子,新宿区の指定避難所周辺の調査報告,危機管理システム研究学会2017年度年次大会,専修大学7号館・千代田区,2017年
10月28日

坪内暁子,佐藤健,内藤俊夫,佐々木宏之,土屋陽子,Fan Chia-Kwung,丸井英二,佐伯潤,奈良武司,大槻公一,大規模災害時に
おけるペット同行避難の課題 ー ペットの多様化で高まる人獣共通感染症リスク ー,日本安全教育学会第18回岡山大会,岡山大学,
岡山市,2017年9月24日

坪内暁子,佐藤健,被災時の医療・保険・福祉支援体制の検討副都心新宿の指定避難所運営管理協議会との連携で進める災害対策づくり,
東北大学災害科学国際研究所 平成28年度共同研究成果報告会,東北大学災害科学国際研究所,仙台市,2017年7月29日

2016
坪内暁子,「地域」分析に重点を置いた都市型災害対策 — 想定外の被害の低減のためのリスク把握と連携作り —,危機管理システ
ム研究学会2016年度年次大会シンポジウム,専修大学7号館・千代田区,6月26日,2016
坪内暁子,大規模災害時の被害低減に向けたITの活用 ̶ ヒトとモノの流れを変える ̶,NPO法人日本環境倶楽部第2回次世代の情報化と環境
問題研究会, 公益財団法人日本環境協会会議室・中央区,8月4日,2016

2014
坪内暁子、 感染症と人類の闘い〜感染症という特殊災害の、社会的要因に視点を置いたリスク回避・リスク低減策の検討〜、危機管理シ
ステム研究学会リスク事例サロン分科会、 東洋経済新報社 9階会議室・東京、11月12日、2014(依頼講演)

坪内暁子、内藤俊夫、大槻公一、重松美加、山崎浩、丸井英二、Lee Yuarn-Jang、Fan Chia-Kwung、Chang Nen-Chung、奈良武司、
上野隆、新井一、新型インフルエンザ等感染症発生・流行の被害低減に向けた学校教育の必要性、日本安全教育学会第15 回宮城大会 オプ
ション企画、仙台ワークショップ2014、『防災教育/復興教育の研究と実践』、仙台市情報・産業プラザ、仙台市、9月15日、2014

坪内暁子、内藤俊夫、大槻公一、佐藤健、上野隆、新井一、都立防災教育推進校に実施した災害教育でみえてきた社会的リスク要因、日本
安全教育学会第15回宮城大会、東北工業大学八木山キャンパスメモリアルホール、仙台市、、9月16日、2014

坪内暁子、佐藤健、日台における災害教育関す実証的研究:3.11を教訓にし3.11を教訓にした感染症育プログラムの検討、
IRIDeS金曜フォーラム金曜フォーラム、東北大学災害科国際研究所平成25年度特定プロジェクト研究成果報告会、スライドショー発表、
東北大学片平キャンパスさくらホール、仙台市、7月13日、2014

坪内暁子、二次災害としての感染症― 知る!「体験」・「体感」する!そして『考え』る!―、H24-25東北大学災害科学国際研究所特
定プロジェクト研究特別講演会(一般公開)、東京都新宿区・法政大学市ヶ谷キャンパス薩埵ホール、1月12日、2014

2013
坪内暁子, 二次災害としての感染症に重点をおいた災害教育避難所シミュレーション,日本安全教育学会第14回浦安大会,千葉・城西大学・
明海大学浦安キャンパス, 2013年9月

2011
坪内暁子, 高病原性の新型インフルエンザ対策としての「ナレッジ・マネジメント」,危機管理システム研究学会第11回年次大会, 東京・
昭和大学旗の台キャンパス, 2011年6月

2010
坪内暁子, 新興・再興型インフルエンザの情報伝達に関する日台比較研究, 危機管理システム研究学会第10回年次大会,東京・桜美林大学
町田キャンパス2010年6月

2008
坪内暁子,拡大しつつある感染症リスクを低減するための法律等の問題点,危機管理システム研究学会第8回年次大会,東京・早稲田大学
大久保キャンパス,2008年7月

2007
坪内暁子,ケース・スタディ 医療訴訟から学ぶリスク・マネジメント −感染症関連の医療過誤判例の分析−,順天堂医院医療安全推進
部勉強会,東京・順天堂大学5号館第一会議室,2007年7月

坪内暁子,世界の感染症とリスクマネジメント,危機管理システム研究学会第31回リスク事例サロン分科会,東洋経済新報社9階会議室,
2007年7月

坪内暁子,医療訴訟からみた危機管理,危機管理システム研究学会第7回年次大会,東京・株式会社損保会館,2007年5月

坪内暁子, 医療訴訟からみたリスクマネジメント,危機管理システム研究学会メディカルリスクマネジメント分科会セミナー,東京・東京
医科歯科大学,2007年3月

ポスター発表:
2008
Akiko Tsubouchi, Takeshi Nara, A study on the preventive law for Influenza (H5N1) in Japan,International Crisis Management
Symposium on CBRN and Emerging Infectious Disease (2nd), Chiba・Choshi, Sept.2008

⑤シンポジウム・講演会等の企画・運営
2018
坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会2018年9月4日予定,統一課題:私立女子校の強みを活かした防災教育 − 母子避難所
を事例に −,亰百合子(目黒星美学園中学高等学校,教諭)ほか,成城中学・成城高等学校(新宿区・指定避難所)大会議室,
世話人:企画運営

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第18回定例会,統一課題: 要援護者への支援を踏まえての住民自治による避難所運営,
熊本地震の地域拠点の実際と教訓(仮題)高林秀明(熊本学園大学社会福祉大学、教授)ほか,成城中学・成城高等学校(新宿区・指定
避難所)大会議室,世話人:企画運営

2017
坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第17回定例会,統一課題: 地域の住民等の特徴を踏まえた社会支援システムの構築,
学校・行政・自治会との連携を目指した地域防災,蓑田圭二(学校法人自由学園,危機管理本部・本部長)ほか,成城中学・成城高等
学校(新宿区・指定避難所)大会議室,世話人:企画運営,2017年12月15日

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第16回定例会,統一課題: 地域で準備する医療・保健・福祉支援の体制,私立校と
災害拠点病院との連携で進める医療避難所運営の取り組み,菊地明範(中央大学杉並高等学校,国語科教員・防災係)ほか,成城中学・
成城高等学校(新宿区・指定避難所)大会議室,世話人:企画運営,2017年10月27日

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第15回定例会,統一課題: ペット防災: 動物と共に避難する, ペットとの避難所生
活で注意すべき感染症,大槻 公一(京都産業大学鳥インフルエンザ研究センター,センター長)ほか,成城中学・成城高等学校(新
宿区・指定避難所)大会議室,世話人:企画運営,2017年9月20日

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第14回定例会,統一課題:避難誘導・避難所運営でのアマチュア無線の活用, FM西東
京による、情報保証と情報共有に着眼した防災訓練, 鈴木信克(株式会社エフエム西東京代表取締役 )ほか,成城中学・成城高等学校(新
宿区・指定避難所)大会議室,世話人:企画運営,2017年7月7日

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会シンポジウム兼研究報告会,統一課題:東京オリンピック・パラリンピック開催を
踏まえた少子・高齢化社会における医療・保健・福祉支援制度~産学官民連携で考える大規模災害時のリスクと問題点~,茅野龍馬
(WHO 健康開発総合研究センター医官)ほか,成城中学・成城高等学校小講堂(新宿区・指定避難所), 3月21日,2017

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第13回定例会,統一課題: ペット防災について考える,人と動物の災害への備え
についての考察,平井潤子(特定非営利活動法人ANICE代表),成城中学・成城高等学校(新宿区・指定避難所)大会議室, 2月21日,
2017

2016
坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第12回定例会,演題:首都圏直下型地震について我々は何を考えるべきか,宮林正
恭先生(東京都市大学客員教授),成城中学・成城高等学校(新宿区・指定避難所)大会議室, 12月7日,2016

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第11回定例会,統一課題:避難所生活での地域保健上の留意点と,避難所運営で期
待されるインフラ系と医療系OB・OG の知識とスキル,向山晴子(杉並保健所保健所長)ほか, 成城中学・成城高等学校(新宿区・指定
避難所)大会議室, 7月28日,2016

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第10回定例会,統一課題:過去の経験を今後の災害対策に如何に活かすか?,佐々木
宏之(東北大学災害科学国際研究所助教)ほか,~ 継続支援を通してみえてきたモノ ~ほか,順天堂大学お茶の水キャンパス10 号館105
カンファレンス・ルーム,6月3日,2016

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第9回定例会(世話人:坪内暁子,座長:熊本地内震 緊急レポート!被害の状況と避
難・避難所における問題点(堀潤,NPO 法人8bit News ジャーナリスト)ほか,順天堂大学お茶の水キャンパス10号館105カンファレ
ンス・ルーム,5 月19 日,2016

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第8回定例会,統一課題:日本の災害対策はどこまで進んだのか?,今村文彦(東北
大学災害科学国際研究所所長)ほか,順天堂大学お茶の水キャンパス10 号館105 カンファレンス・ルーム, 3月29日, 2016

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会特別企画,統一課題:科学的的根拠に基づく感染症対策づくりの大切さ,佐伯潤
(大阪獣医師会会長/大阪府立大学客員研究員)ほか,順天堂大学お茶の水キャンパス10 号館105カンファレンス・ルーム,2月12日,
2016

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第7回定例会,統一課題:外国人のための災害対策, 藤村喜章(タイ国政府観光庁マー
ケティング・マネージャー)ほか,順天堂大学お茶の水キャンパス10 号館105カンファレンス・ルーム,1月29日, 2016

2015
坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第6 回定例会,統一課題:高層ビルや大型施設並びに大規模イベントにおける災害時
の対策と地域連携, 順天堂大学お茶の水キャンパス10 号館105カンファレンス・ルーム, 12月15日, 2015
坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第5 回定例会,統一課題:感染症流行や災害発生時における臨床面でリスクの高い層
の特徴と許俊対策鋭, 東京都健康長寿医療センター・センター長)ほか,順天堂大学お茶の水キャンパス10 号館105 カンファレンス・
ルーム,11月13日, 2015

坪内暁子,災害対策について「伴に」考える研究会第4 回定例会,統一課題:茨城・栃木・宮城における大雨被害の背景と,過去の災害
を教訓にした支援並びに制度,笹川麻利恵(日比谷シティ法律事務所弁護士)ほか,順天堂大学お茶の水キャンパス10 号館105 カンファ
レンス・ルーム,10月12日, 2015

災害対策について「伴に」考える研究会特別講演会(発起人・世話人: 坪内暁子)、統一課題:特殊災害の対策 〜感染症流行、生物
及び化学テロ・事故〜、アメリカの炭疽菌テロ事件事件の教訓 〜化学・生物テロにどう対処すればよいか?〜、Anthony T. Tu、米国
コロラド州立大学名誉教授/順天堂大学客員教授、ほか)、順天堂大学お茶の水キャンパス10号館105カンファレンス・ルーム、2015年
9月11日実施予定(企画・運営、主催)

災害対策について「伴に」考える研究会第3回定例会(発起人・世話人: 坪内暁子)、統一課題:東京オリンピック開催地区の物理的
な特徴を踏まえた仕組み作りの重要性(日立物流のBCPへの取組み〜従業員の安全と物流ネットワークの確保〜(日立物流本社・リスク
対策部長沖山雅彦、ほか)、順天堂大学お茶の水キャンパス10号館105カンファレンス・ルーム、2015年7月8日(企画・運営、主催)

災害対策について「伴に」考える研究会第2回定例会(発起人・世話人: 坪内暁子)、統一課題:医療・福祉制度の観点からみた災害
対策の問題点(地域における医療支援体制と災害対策研修、日本医師会・常任理事石井正三氏、)、順天堂大学お茶の水キャンパス10号館
105カンファレンス・ルーム、2015年6月1日(企画・運営、主催)

災害対策について「伴に」考える研究会第1回定例会(発起人・世話人: 坪内暁子)、阪神・淡路大震災の経験と市民活動、ほか、順天
堂大学お茶の水キャンパス10号館105カンファレンス・ルーム、2015年3月4日(企画・運営、主催)

公益財団法人生存科学研究所自主研究事業:患者・医療者・社会の権利に附随する諸問題について考える研究会特別講演会(研究代表者:
坪内暁子)、川崎協同病院事件に見る医療倫理と司法倫理、ナーベルお茶の水2階会議室、2015年2月(企画・運営、主催)

2014
H24-25東北大学災害科学国際研究所特定プロジェクト研究(共同研究、研究代表者: 坪内暁子)特別講演会,日台における災害教育に
関する実証的研究-3.11を教訓にした感染症教育プログラムの検討, 法政大学市ヶ谷キャンパス薩埵ホーホール,2014年1月(企画・運営、
主催)
H23-25年度文部科学省科研費課題基盤(B)海外学術調査(研究代表者: 坪内暁子)研究班シンポジウム,文化を越えた感染症教育-日本
人学校等におけるエイズ・日和見感染症に関する調査-,法政大学市ヶ谷キャンパス薩埵ホール,2014年1月(企画・運営、主催)

2012
2012年 熱帯医学・寄生虫病学セミナー(第5回)-文科省科研費基盤(B)一般研究「新型インフルエンザ対策」特別講演会,「デュア
ルユース(dual-use 二面性)」、科学技術の開発と悪用と生命倫理の問題に焦点をあてて,順天堂大学2号館階段教室,2012年5月
(企画・運営、主催)

2011
NPO法人 医療と法律研究協会/学生任意団体MLSとの共催での学生シンポジウム「医療訴訟と医療の安全 ーJIN 過去から未来へー」,
模擬裁判(演劇)・講義・専門家によるパネルディスカッション,順天堂大学有山登記念館講堂,2011年10月(企画・運営、世話人)

2010
順天堂大大学院生体防御・寄生虫学主催の講演会、「バイオテロの現状と対策:米国炭疽菌事件を中心に/蛇毒研究からみた天然化合物
科学と医学」、順天堂大学10号館大学院403カンファレンスルーム、2010年9月(-2012年、企画・運営、世話人、10回程度)

2007
順天堂大大学院生体防御・寄生虫学/同病院管理学/危機管理システム研究学会MRM分科会との共催での多業界の危機管理の専門家と
合同で行う「医学領域を中心としたリスクマネジメントに関する定例研究会(第1回)」;新型インフルエンザ対策としての各種ガイド
ライン,順天堂大学8号館大学院3番教室, 2007年9月(企画・運営、世話人、数回)※大学院共通単位認定特別講義


⑥学会等の事務局としての企画・運営
2015
災害対策について「伴に」考える研究会(事務局、企画・運営、世話人;坪内)
文科省科研費課題の研究結果等を参考に、3月に研究会を発足・世話人。現在研究会への国内外からの参画者100名超。定例会、特別講
演会、ワークショップ等を組み合わせてほぼ毎月開催。将来的には学会にするか等検討予定。

日本寄生虫学会・東日本支部会/世界寄生虫学会:
2009
第78回日本寄生虫学会大会(事務局、企画・運営、大会長;青木)

1998
国際寄生虫学会大会(事務局(会計全般)、運営(会計全般)、留学生等への支援、大会長;竹内(慶應大))

1997
日本寄生虫学会東日本支部会(事務局、運営、大会長;青木)

1989
第58回日本寄生虫学会大会(事務局、運営、大会長;大家)

学会以外の寄生虫研究活動:
日中寄生虫病学セミナー(事務局、企画・運営、会長;浅見(慶應)→大家→青木 ※1981-2000年のプロジェクト)


⑦国際交流活動
以下、具体的な記載更新はせず。
2018年現在、引続き台北医学大学医学系客員教授として、教育・研究で連携。
特に、2018年からは新規で災害対策分野で共同研究を開始した。


大学における国際交流活動:
タイ政府観光庁(東京)藤村氏訪問(2008-2012、数回)

以下の研修受入先の交渉・打合せ等
順天堂大学医学部熱帯医学研究会夏期研修で北タイ班団長としてチェンライ、バンコク等訪問(学生7名、2008)

学部生とともに、疫学調査・研究等の指導並びに実施
大学主催の国際セミナー・交流イベントへの参加(2008-現在、10回以上)
大学受入の留学生・候補への個人的支援(1986-現在、20人以上、中国、台湾、タイ、英国他)
研究・生活等に関する相談

研究室における国際交流事業・活動:
文科省研究者招聘事業・国費留学生研究指導(5名、3ヶ月〜4年/人、1986-1992, 1997-2004)
シニア・中堅研究者との共同研究・中堅研究者への研究指導、米国、中国、パラグアイ(受入れ担当、コーディネーター ※3名博士号取得)
日中寄生虫病学セミナー開催(200名以上、招聘回の講演者受入れ担当、視察団受入れ担当、コーディネーター、1986-1992, 1997-2000 
※日本と中国で交互に開催)
シニア・中堅研究者との研究会実施並びに視察等、中国
笹川財団医学支援事業(6名、6ヶ月〜1年/人、5年プロジェクト、1997-2000)
上海寄生虫病学研究所若手研究者への研究指導、中国(受入れ担当、コーディネーター)
 JICA医学支援事業(4名、1年/人、5年プロジェクト、1986-1990)
中堅研究者への技術指導、パラグアイ、ブラジル
 私費留学生受入れ(1名、4年)
中堅研究者への実験系の課題で部分的に実験指導、中国(受入れ担当、コーディネーター、教育 ※博士号取得)

個人の研究・教育活動としての国際交流(電話・メール・文書でのやり取りは除く):
2015
台湾CDCとの連携体制締結。同新興感染症グループを中心に台北医大医学系寄生虫学科とも連携しながら研究課題を遂行予定。
現在は科研費がないため災害対策の研究会に参画。

 米国コロラド州立大学Anthony T. Tu名誉教授来訪(2008-現在、10回以上)
研究打合せ・大学院講義・大使館表敬訪問他
 台北医学大学・国立台湾大学・国防大学学部長訪問(2009)
米国コロラド州立大学Anthony T. Tu名誉教授とともに共同研究者探索
帰国後3校の関係部署研究者とやり取りし、最終的に台北医学大学Fan教授と個人研究レベルで研究・教育双方で連携体制構築
 国立師範大学Tu教授と面談・来訪(2009,2010, 2011)
台湾研究協力校探索他
 板橋重慶中学校Tsai先生と面談(2009, 2010)
調査対象の中学生・高校生に向けてのアンケート内容・手法等に関する打合せ(調査

はTsai先生が担当、2010)
 台北市内小児科開業医Kao先生と面談(2009,2010)
 上記米国Tu先生・Kao先生・台北医大Fan先生等と台湾行政院(台湾CDC)局長Kao先生等と面談(2009,2010)
個人研究レベルで研究協力体制締結
順天堂医学部長等と訪台、研究室レベルで研究協力体制締結が決まり台湾CDCの東アジア協力拠点として正式に認められたが、順天堂大
学の事情で撤回
 台湾大使館文化部訪問(日本の文科省相当、2010-2012、複数回)
個人研究への文化部からの支援決定
 台湾日本人学校訪問(2010)
研究協力要請、打合せ等。
 ※ 合意したが東日本大震災の関係から、教育介入と調査は実施できていない。
 台北医学大学副医学部長Chang教授来訪(2010-現在,10回程度)
個人的に医学教育、安全教育の分野での連携要請を受け、研究・教育双方で連携開始
生存科学研究所自主研究事業の研究会(代表:坪内、2011-2014の3年間)に講師として招聘
 台北医学大学訪問(2010-現在、複数回)
研究打合せ・講義・調査・視察(Fan教授、副医学部長Chang教授他)
台北医大附属熱帯医学研究所開設(責任者Fan先生)の際に、客員准教授に就任(2012)。2013には内科学科(主任教授Chang先生)
の客員教授に就任。台北医大が国家プロジェクトとして進めているアフリカやアジア諸国への支援としての研究・教育活動のメンバーと
して参画。
 台北医学大学Fan教授・研究室スタッフ・院生・学部生来訪(2010-現在、述べ60名以上)
共同研究打合せ・講演・研究連携校視察・大使館・留学相談等での打合せ等
 台北医大医学部他より学部生を夏期研修として受入れ・研究指導(2010、1ヶ月、2名)
コーディネート、プログラム作成、対策系研修担当
※2011夏期も3名受入が決定していたが、福島原発問題で来日キャンセル。
 台北医学大学Fan教授の研究室よりLiao非常勤講師を実験系研究指導で受入れ(2010-2011)
コーディネート  ※震災で緊急帰国
 台北医学大学学長(後に衛生省大臣)・医学部長・Chang教授(副医学部長)・Fan教授、行政院寄生虫研究室長Ji先生他来日決定
(2011)
個人研究を大学間共同研究に引き上げ研究連携締結のため招聘予定
個人研究として、コーディネート、プランニング担当
※福島原発問題で直前にキャンセル、各大学組織が変わったため未締結状態
 米国Tu名誉教授の推薦で、WHO協力拠点になっているジョージタウン大学法学部Gostin教授のもとに短期留学交渉・決定(2011)
研究、台北医大との連携体制構築他 ※ 個人的事情(子どもの病気)で断念
 台北医学大学他へ研究・教育のために訪問(2011)
科研費エイズ課題で、医学部生へのゼミでの研究指導を兼ねて3年生5名を同行、台北医大学部生に向けてアンケート調査2回実施
台北医大・和平病院(感染症専門病院)・エイズ施設ハーモニーホーム・台湾CDC等にて実習・講義・インタビュー・学生たちとの交流等
のプログラムで感染症対策・倫理・感染症治療と研究に関する研修を実施
個人研究として、コーディネート、プランニング担当
 台北医学大学附属熱帯医学研究所設立に伴う支援活動(2011-現在)
台湾政府国家プロジェクトメンバーである研究者(スワジランド・保健省、米国・UCLA、タイ・マヒドン大学他)の一員として連携構築
 東京薬科大学、岡山大学、順天堂大学の学部生の希望を受け、台北医学大学との連携のもと、台湾やスワジランド研修への参加を手配
(2011-現在、述べ5名)
コーディネート、プランニング等担当(研修はすべて台北医大教員が引率)
 文科省科研費新型インフルエンザの共同研究課題でシンポジウム開催(2012)
米国Tu名誉教授、台北医学大学Fan教授、Chang教授,Chang准教授, Lee講師を講演者・座長として招聘
コーディネート、プランニング等担当
 台北医学大学からの要請でポーランドLublin大学副学長Glowniak教授他一行来訪(2012)
姉妹校提携等の候補大学としての視察 ※ 順天堂が興味を示さず。
コーディネート、プランニング等担当
 台湾大使館科学技術部Tsai部長訪問(日本の科学技術庁に相当、2012-現在、数回)
個人研究への科学技術部からの支援決定・表敬訪問等
 台湾大使館科学技術部Tsai部長からの要請で、台湾政府衛生部大臣並びに大学医学部附属病院院長数名と大使館からTsai部長来訪(2013)
高齢者センター他を視察
コーディネート、プランニング等担当
 台北医科大学Fan教授・Chang教授・真理大学Lin講師・中原大学Tsai教授・順天堂大学坪内との研究・教育連携締結(2013-現在)
東北大学の共同研究の課題で東日本大震災を教訓として新規に策定した研究モデル「感染症教育プロセス・教育プログラム」に沿って日本
と台湾の研究連携校で実施予定
 台湾大使館科学技術部Tsai部長(本務;中原大学情報科学教授、大使館出向)訪問(2012, 2013、2回)
台北医大Fan教授、Chang教授他とともに共同研究打合せ
コーディネート、プランニング等担当
 東北大学災害科学国際研究所・台北医大・順天堂との災害教育の共同研究課題での研究連携校での防災教育への出席(2012-2014、
2年間)
Fan教授、Lee教授、大使館Tsai部長、在日中国人通訳Ryuさん(京都議定書締結会議通訳); 評釈、挨拶、見学等
コーディネート、プランニング等担当
 東北大学災害科学国際研究所・台北医大・順天堂との災害教育の共同研究課題並びに文科省科研費エイズの共同研究課題でシンポジ
ウム開催(2014)
Fan教授、大使館Tsai部長、スワジランド保健省輸血センターセンター長Sukati先生、通訳Ryuさん; 講義、挨拶、研究打合せ等
コーディネート、プランニング等担当

⑧招待講演・特別講演等
2014
東京都江東区日立物流株式会社本社2014年下期「災害対策セミナー」、家庭でも活用できる、企業人のための感染症のリスクマネジメン
ト—過度なマスコミ報道に振り回されないために―、2014年10月

 都立小石川中等教育学校防災講義 3、自然災害と感染症
 都立農芸高等学校防災講義、学校が避難所になる!
 文部科学省科研費課題基盤(B)海外学術調査研究班シンポジウム: 高校生を中心とした若年層に向けた講義、日本ほか東アジアで急
増するエイズ -HIV/AIDSの世界の流行状況と問題点-
 東北大学災害科学国際研究所特定プロジェクト研究: 高校生を中心とした若年層に向けた講義、二次災害としての感染症 〜知る!
「体験」・「体感」する!『考え』る!〜
2013
 東京都教育委員会主催「生徒による防災サミット」パネルディスカッション、主体的に取り組む防災活動について
 都立板橋高等学校防災講話、二次災害としての感染症 〜知る!「体験」・「体感」する!『考え』る!〜
 都立府中西高等学校防災講義、二次災害としての感染症 〜知る!「体験」・「体感」する!『考え』る!〜
 都立板橋高等学校防災講義、二次災害としての感染症〜知るだけでなく、考え、自ら行動する『力』を身につけよう!
 都立練馬工業高等学校防災講話、自然災害と感染症〜知るだけでなく、考え、自ら行動する『力』を身につけよう!〜
 都立小石川中等教育学校小石川セミナー、日本ほか東アジアで急増するエイズ 〜HIV/AIDSの世界の流行状況と問題点〜
 都立小石川中等教育学校防災講義2、地震等自然災害の二次災害としての感染症の対策 〜感染症リスクの認知・評価・回避〜
 都立小石川中等教育学校防災講義1、学校における感染症対策〜災害時のリスクについて考える〜
 都立小石川中等教育学校防災講義3、自然災害と感染症
2012
 都立小石川中等教育学校防災講義2、地震等自然災害の二次災害としての感染症の対策 〜感染症リスクの認知・評価・回避〜
 都立小石川中等教育学校防災講義1、学校における感染症対策〜災害時のリスクについて考える〜
 愛媛県愛南町防災講演会;愛南中学主催、避難所での感染症対策 〜家庭・地域で行う事前対策〜
 愛媛県愛南町立内海中学校防災講演会、学校における感染症対策〜災害時のリスクについて考える〜
2011
 Taipei Medical University, Special Lecture for Risk Management of Doctors - Patients relationship(台湾)
 Taipei Medical University Hospital, Special Lecture for doctors and nurses The Study on HIV/AIDS and opportunistic infection control(台湾)
 Taipei Medical University, Special Lecture for medical students and others, Risk Management of Patients-Health care providers communication(台湾)
 早稲田大学商学部寄附講座招聘講義、高病原性の新型インフルエンザ(H5N1)のパンデミック・リスク
2010
 NPO法人 医療と法律研究協会医療安全対策研究委員会定例会、医療過誤・医療訴訟の背景〜医療をめぐる諸問題と行政の関係〜
 千葉科学大学危機管理学部教養セミナー、新型インフルエンザ対策等制度研究の重要性
 キリンホールディングス危機管理担当者向け「新型インフルエンザ対策講座」、H1N1型の反省を踏まえた今後の新型インフルエンザ対策
 早稲田大学商学部寄附講座招聘講義、高病原性の新型インフルエンザ(H5N1)のパンデミック・リスク
2009
 早稲田大学商学部寄附講座招聘講義、鳥インフルエンザとパンデミック(感染症の世界大流行)・リスク
 文京区教育委員会主催「家庭教育講座」、家庭でできる感染症対策〜家庭教育の重要性〜
 千代田区立高齢者センター主催特別講演、新型インフルエンザから身を守る〜高齢者のための対策のすすめ〜
 東京都立小石川中等教育学校中学3年生向け講習会、新型インフルエンザの正体と対策
 千代田区立高齢者センター主催特別講演、インフルエンザの流行に備える
 全国地方銀行協会金融業務講座、新型インフルエンザの最新状況
 千葉科学大学危機管理学部教養セミナー、日本における新型インフルエンザ対策の状況と問題点
2008
 東京都小学校PTA協議会定例会議、新型インフルエンザの危機管理体制の社会への浸透度に関する実証的研究
2007
 順天堂医院医療安全推進部定例勉強会、医療訴訟から学ぶリスク・マネジメント

⑨新聞報道・官報・TV等への掲載・出演等
2014
 学校法人成城学校HP「校長室便り 平成26年2月8日号」,海外学術調査研究に関する記事(2月)
 台湾中央通信社(東京支局),台湾との連携体制で進めている災害教育・感染症教育に関する共同研究の概要に関するインタビュー
取材・ビデオ出演,(1月)
 東京都教育庁報第607号PDF版平成25年度生徒による防災サミット概要報告, pp.50-52(1月)
2012
 じほうMEDIFAX全国版、都立校での感染症教育プログラム;避難所生活のシミュレーションに関する取材記事記載(10月)
 24年度内海中学校防災便り第5号,愛南町立内海中学校で実施した防災講義に関する記事(7月)
2011
 読売新聞の医療サイト yomi Dr. 全国版、世話人をしている学生任意団体 医療と法律研究会主催の学生シンポジウムに関する取
材記事掲載(10月)
 じほうMEDIFAX全国版:学生任意団体 医療と法律研究会の活動に関する取材記事掲載(6月)
 保険毎日新聞全国版、新型インフルエンザ関連記事掲載(6月)
 保険銀行日報全国版、新型インフルエンザ関連記事掲載(5月)
2010
 保険銀行新聞全国版、新型インフルエンザ関連記事掲載(5月)
2009
 日本経済新聞全国版、新型インフルエンザ関連取材記事掲載(9月)
 保険毎日新聞全国版、新型インフルエンザ関連記事掲載(7月)
 保険銀行新聞全国版、新型インフルエンザ関連記事掲載(5月)

⑩行政への協力
2013-2014
 東京都教育庁からの要請された都立防災教育推進校医療系実習重点校3校への宿泊防災訓練での防災教育の実施
 東京都教育委員会主催の「生徒による防災サミット」でアドバイザー兼パネリストとしての講義で協力
2009-2010
 東京都福祉健康局経由練馬区保健所からの要請で、順天堂練馬病院の新型インフルエンザ対策会議に参画・行動計画等マニュアル策定
で協力

⑪主な海外の共同研究者(又は指導を受けた研究者)
台湾:
 台北医学大学医学系(教授 Chia-Kwung Fan、知的財産法・検査学)
 台北医学大学医学系(教授 Nen-Chung Chang、医学教育)
 台北医学大学医学系(講師Yunarn-Jang Lee、感染症対策)
 台北医学大学医学系(准教授Chang Yu-Sai、国際保健・感染症学)
 台北医学大学国際事務局(局長/教授 Nai-Wen Kuo、国際交流)
 台北医学大学国際熱帯医学研究所(助教 Chien-Wei Liao、原虫学)
 台北医学大学国際熱帯医学研究所(助教 Ting-Wu Chuang、)
 台北医学大学国際熱帯医学研究所(助教 Po-Ching Cheng、原虫学)
 国立師範大学生物系(教授 Ming-Chung Tu、生物学)
 真理大学通識教育中心(副教授 Show-Yu Lin、社会調査)
 台北駐日経済文化代表/中原大学(科学技術部長/教授 Ming-Dar Tsai、情報工学)
 行政院寄生虫研究室(室長 Ji-Jia Huang、寄生虫学)

スワジランド:
保健省輸血センター(センター長 Hosea Mlotshwa Sukati、国際保健・輸血学)

タイ:
 マヒドン大学熱帯医学部(教授 Paron Dekumyoy、熱帯医学)
 タイ国政府観光庁(マーケティング・マネージャー、藤村喜章、観光学)

米国:
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部(教授Claire B. Panosian、熱帯医学)
 ジョージタウン大学ロースクール/WHO Collaboration Center(教授/センター長Lawrence O.Gostin、国際法・ガバナンス)
 コロラド州立大学/台湾台北医学大学/順天堂大学(名誉教授/客員教授 Anthony T. Tu、毒性学・テロ対策)

研究者 教育活動   ホームページURL