学生生活支援 (保健医療学部)
健康管理・健康相談
健康安全推進センター
本学では学生の心身健康を管理し、かつ健康保持に関する相談等に対応するために、健康安全推進センターを設けています。気軽に訪ねてみてください。
- 部署名
- 健康安全推進センター
- 場所
- センチュリータワー北棟14階(エレベーターC)
- 窓口利用時間
- 平日 9:00 ~ 17:10
定期健康診断
本学部では、毎年4月に定期健康診断を実施し、健康状態の把握とともに病気の早期発見治療に努めています。健康であるということは、勉学・課外活動等の学生生活を送る上での必要条件です。必ず受診し病気に対する予防対策及び早期発見、早期治療に努めるよう心掛けましょう。
ヘリコバクターピロリ検診
入学時健康診断にあわせて、希望者は胃がん予防のためのピロリ菌検査(採血)を無料で受けることができます。 ピロリ菌は胃がんのリスクを高める原因の一つですが、早期発見・早期治療により、そのリスクを大幅に下げることができます。検査の結果、受診が必要となった学生は、附属病院で専門医による検査や治療(有料)を受けることができます。
インフルエンザワクチン接種
本学部では、無料でインフルエンザワクチン接種を受けることができます。ワクチン接種は、重症化リスクを減らす効果が期待できます。周りの方への感染防止にもつながり、安心してキャンパスライフを送ることができます。
B型肝炎ワクチン接種
B型肝炎ウイルスは、血液や体液を介して感染する可能性があるウイルスです。特に、医療現場などの血液に触れる機会が多い場合、感染のリスクが高まります。学生の健康を守り、安心して実習に臨めるよう、本学部では無料でB型肝炎ワクチン接種を受けることができます。ワクチン接種は3回が基本です。効果を最大限引き出すため、大学から指示されたスケジュールで接種しましょう。
InBody(※)による体組成測定
本学部では、体重だけでなく、筋肉量や体脂肪率まで細かくわかるInBody測定を無料で実施しています。学生のうちから自分の身体を知り、健康的な生活習慣を身につけましょう。
※InBodyとは?
体を構成する基本成分である体水分、タンパク質、ミネラル、体脂肪を定量的に分析し、栄養状態に問題がないか、体がむくんではいないか、身体はバランスよく発達しているかなど、人体成分の過不足を評価する検査です。検査の結果、
● 部位ごとの筋肉量・脂肪量
● 自分の必要摂取カロリー
● むくみ等の状態
などがわかります。
健康状態に関する書類
保健医療学部の学生が就職活動時に求められることがある書類についてまとめています。
- 健康診断結果
- J-Passログイン後、リンクの健診システム「HM-neo」からダウンロード・印刷可能です。(証明書ではありません)
証明書の提出を求められた場合、健診結果写しを近医に持参の上、証明書作成を依頼してください。
- 胸部X線写真
- 胸部X線写真のデータが必要な場合、学部事務室にお問い合わせください。順天堂医院でROMを作成するため数日かかります。
- 各種抗体証明書
- センチュリータワー南棟13階(エレベーターB)で証紙(300円)を購入し、健康安全推進センターに申請してください。なお、年度初めの健康診断時の抗体価で問題なければ学部事務室でお渡しも可能(5月下旬以降)です。
- 予防接種証明書
- センチュリータワー南棟13階(エレベーターB)で証紙(300円)を購入し、健康安全推進センターに申請してください。
- 感染症免疫記録カード(緑)
- センチュリータワー南棟13階(エレベーターB)で証紙(300円)を購入し、健康安全推進センターに申請してください。
※ 証紙券売機利用時間は平日9:00~17:00 2024年10月以降、土曜日は証紙券売機が利用できなくなりましたのでご注意ください。
※ 実習先から抗体価検査(有料)を求められた場合、学部事務室(センタービル1階)までご相談ください。
※ 実習先からインフルエンザ予防接種証明書を求められた場合、学部事務室(センタービル1階)までご相談ください。