教育 カリキュラム・シラバス・履修計画表
学部共通科目・医学部開講科目
学部共通科目には、スポーツや健康について学ぶ学部ならではの教養科目や、資格取得につながる科目が多彩に揃っています。また、医学部開講科目の15科目から選択・履修できます。専門分野を学んだり、資格を取る上で土台となる教養をしっかりと身につけることができます。
- 学部共通科目(2019年度以降入学者)
-
単位 対象学年 1
年
2
年
3
年
4
年
三学科共通開講科目 スポーツ健康科学総論 4
● 必修(16単位) キャリアデザイン 2
●
文章表現法 2
●
ゼミナール(含卒業論文) 8 ●
● 外国語科目 Oral EnglishⅠ 2 ●
必修(4単位) Oral EnglishⅡ 2 ● Introduction to TOEFLⅠ 1 ● 選択必修(4単位) Introduction to TOEFLⅡ 1 ● TOEFL・IELTSⅠ 1 ● TOEFL・IELTSⅡ 1 ● Basic English ConversationⅠ 1 ● Basic English ConversationⅡ 1 ● Advanced English for Global Oral Communication 2 ● Advanced English for Global Written Communication 2 ● ドイツ語Ⅰ 1 ● ● ● ● ドイツ語Ⅱ 1 ● ● ● ● フランス語Ⅰ 1 ● ● ● ● フランス語Ⅱ 1 ● ● ● ● 一般教育科目 基礎の数学 2 ● ● 選択必修
スポーツ科学科(6単位)
スポーツマネジメント学科(4単位)
健康学科(6単位)
力学の基礎 2 ● ● 一般科学 2 ● ● 細胞の生物学 2 ● ● 統計学 2 ● ● ● 心とからだの哲学 2 ● ● ● ● 選択必修
スポーツ科学科(4単位)
スポーツマネジメント学科(6単位)
健康学科(4単位)
社会学 2 ● ● ● ● 心理学 2 ● ● 経済学 2 ● ● ● ● 日本国憲法 2 ● ● ● ● 新しい世界を拓いた人々 2 ● ● ● ● 選択 現代物理の基礎
2 ● ● ● 歴史学 2 ● ● ● ● 日本文学 2 ● ● ● ● 国際関係論 2 ● ● ● ● 音楽 2 ● ● ● ● 美術 2 ● ● ● ● 法学 2 ● ● ● ● 運動実技実習科目 陸上運動 1 ● 選択必修
スポーツマネジメント学科(4単位)
水泳 1 ● 器械運動 1 ● ダンス 1 ● 柔道Ⅰ・剣道Ⅰ 1 ● 柔道Ⅱ 1 ● 剣道Ⅱ 1 ● サッカー 1 ● バスケットボール 1 ● ハンドボール
1 ● バレーボール 1 ● テニス 1 ● ソフトボール 1 ● 体つくり運動 1 ● エアロビックダンスエクササイズ 1 ● レクリエーションスポーツ 1 ● ● キャンプ 1 ● スキー 1 ● 海浜実習 1 ●
- 学部共通科目(2018年度以降入学者)
-
単位 対象学年 1
年
2
年
3
年
4
年
三学科共通開講科目 総合講座(前期) 2
● 必修(8単位) 総合講座(後期) 2
● 生命の倫理学 2
●
国語表現法 2 ● 外国語科目 Oral English 2 ●
必修(4単位) Oral English 2 ● English Reading(X・Y) 1 ● 選択必修(4単位) English Writing(X・Y) 1 ● Introduction to TOEFL(X・Y) 1 ● TOEFL・IELTS(X・Y) 1 ● Basic English Conversation(X・Y) 1 ● Advanced Oral English 2 ● ドイツ語入門 2 ● 初級フランス語会話 2 ● 一般教育科目 基礎の数学 2 ● ● 選択必修
スポーツ科学科(6単位)
スポーツマネジメント学科(4単位)
健康学科(6単位)
力学の基礎 2 ● ● 一般化学 2 ● ● 細胞の生物学 2 ● ● 統計学 2 ● ● ● 心とからだの哲学 2 ● ● ● ● 選択必修
スポーツ科学科(4単位)
スポーツマネジメント学科(6単位)
健康学科(4単位)
社会学 2 ● ● ● ● 心理学 2 ● ● 経済学 2 ● ● ● ● 法学 2 ● ● ● ● 4学部共通講座:新しい世界を拓いた人々(1~4年生) 2 ● ● ● ● 選択 初級ドイツ語会話
2 ● ● ● ● Advanced English Reading
2 ● 有機化学と生命
2 ● ● ● 生命現象の科学
2 ● ● ● 現代物理学
2 ● ● ● 総合数学
2 ● ● ● 歴史学 2 ● ● ● ● 日本文学 2 ● ● ● ● 国際関係論 2 ● ● ● ● 日本国憲法 2 ● ● ● ● 音楽 2 ● ● ● ● 美術 2 ● ● ● ● 運動実技実習科目 陸上運動 2 ● 選択必修
スポーツ科学科(4単位)
スポーツマネジメント学科(2単位)
健康学科(2単位)水泳 2 ● 器械運動 2 ● 柔道
2 ● 剣道
2 ● サッカー 2 ● 選択必修
スポーツ科学科(4単位)
スポーツマネジメント学科(2単位)
健康学科(2単位)バスケットボール 2 ● バレーボール 2 ● テニス 2 ● ハンドボール 2 ● ラグビー 2 ● 体つくり運動 1 ● 選択必修
スポーツ科学科(2単位)
スポーツマネジメント学科(2単位)
健康学科(2単位)ダンス 2 ● 創作ダンス 1 ● エアロビックダンスエクササイズ 1 ● フォークダンス 1 ● レクリエーションスポーツ 1 ● ● ゴルフ 1 ● キャンプ 1 ● スキー 1 ● 海浜実習 1 ●
- 医学部開講科目
-
以下の科目から履修するとスポーツ健康科学部の選択科目として卒業所要単位にカウントされます。
単位 1 日本語リテラシー 2
2 生きる意志 2
3 医療行為と法 2
4 音楽 2 5 基礎化学(一般化学) 2 6 日本語アカデミックライティング 2 7 社会学入門(社会学) 2 8 相対論入門:時空とエネルギー 2 9 知の統合 2 10 中国語Ⅰ 1 11 2変数の微分積分入門 2 12 日本文学 2 13 人間の生き方(心とからだの哲学) 2 14 文化の中の健康 2 15 Pronunciation Clinic:Speaking 1
履修計画表・シラバス
学年別履修計画表(2021年度以降入学者)
カリキュラム・ツリー
ナンバリング
シラバス
学年別履修計画表(2020年度以前入学者)
カリキュラム・ツリー
ナンバリング
- 成績評価の基準
-
合格 S(秀)
100点~90点 特に優れた学力を示したもの A(優) 89点~80点 優れた学力を示したもの B(良) 79点~70点 妥当と認められる学力を示したもの C(可) 69点~60点 合格と認められる最低限度の学力を示したもの 不合格 D(不可) 59点以下 合格と認められるに足る学力を示さなかったもの 学業成績は、授業科目ごとに試験またはそれ以外の方法によって点数化され判定されます。
判定された成績は点数によってS(秀)~D(不可)で表され、本人(担任経由)及び保護者に通知いたします。
卒業所要単位:124単位
- 三学科共通開講科目(2019・2020年度入学者)
-
001 スポーツ健康科学部必修科目 スポーツ健康科学総論 中村(充)、廣津、柴田 他 002 キャリアデザイン 水野 他
003 文章表現法 大野(早) 004 ゼミナール(含卒業論文) 005 外国語科目
Oral EnglishⅠ 須藤(路)、堀、庄子、篠塚、Conigliaro、Russell、Willemsen 006 Oral EnglishⅡ 堀、庄子、篠塚、Conigliaro、Russell、Willemsen 007 Introduction to TOEFLⅠ 庄子、Conigliaro、Russell 008 Introduction to TOEFLⅡ 堀、庄子、Conigliaro、Russell 009 TOEFL・IELTSⅠ 堀、篠塚、Russell、Willemsen 010 TOEFL・IELTSⅡ 堀、庄子、篠塚、Willemsen 011 Basic English ConversationⅠ Conigliaro、Russell、Willemsen 012 Basic English ConversationⅡ Conigliaro、Russell、Willemsen 013 Advanced English for Global Oral Communication 須藤(路) 014 Advanced English for Global Written Communication 須藤(路) 015 ドイツ語Ⅰ Riesner 016 ドイツ語Ⅱ Riesner 017 フランス語Ⅰ 竹内(京) 018 フランス語Ⅱ 竹内(京) 019 一般教育科目 基礎の数学 廣津、奥野、小宮根 020 力学の基礎 田中 021 一般化学 馬場、志村 022 細胞の生物学 松本、和田 023 統計学 廣津 024 心とからだの哲学 長沼 025 社会学 渡 026 心理学 村山 027 経済学 鈴木(慶) 028 日本国憲法 池田(良) 029 新しい世界を拓いた人々 田中 他 030 現代物理の基礎 清 031 歴史学 松井 032 日本文学 加藤 033 国際関係論 放送大学単位互換 034 音楽 寺島 035 美術 江藤 036 法学 池田(良) 037 運動実技実習科目 陸上運動 山崎、越川、鯉川、仲村、高梨 038 水泳 武田、古賀、藤島 039 器械運動 原田、冨田、新竹 040 ダンス 中村(恭) 041 柔道Ⅰ・剣道Ⅰ 廣瀬、中村(充)、竹澤、鷹見 042 柔道Ⅱ 廣瀬、竹澤 043 剣道Ⅱ 中村(充)、鷹見 044 サッカー 堀池、島嵜 045 バスケットボール 中嶽 046 ハンドボール 小俣 047 バレーボール 蔦宗、中田 048 テニス 高橋(徹) 049 ソフトボール 050 体つくり運動 青木、中丸、下嶽 051 エアロビックダンスエクササイズ 中村(恭)、石井 052 レクリエーションスポーツ 中丸 053 キャンプ 中丸 054 スキー 中村(充)、中丸 055 海浜実習 武田 他
- スポーツ科学科開講科目(2019・2020年度入学者)
-
056 学科共通必修科目 機能解剖学
和気、窪田、山中
057 運動生理学Ⅰ
内藤、町田
058 運動生理学Ⅱ
内藤、町田 059 スポーツ心理学 川田 060 スポーツトレーニング総論 吉村、鯉川、武田 061 体力の測定と評価 鈴木(宏)、河村 062 スポーツ外傷・障害学 髙澤、窪田 063 スポーツ外傷・障害の予防とリハビリテーション実習 髙澤、窪田、中新井田、竹内(保)、鹿倉 064 体力トレーニング論(含実習) 青木、坂本、越川、仲村、冨田、高梨、中田 037 陸上運動 山崎、越川、鯉川、仲村、高梨 038 水泳 武田、古賀、藤島 039 器械運動 原田、冨田、新竹 040 ダンス 中村(恭) 041 学科共通選択必修科目 柔道Ⅰ・剣道Ⅰ 廣瀬、中村(充)、竹澤、鷹見 042 柔道Ⅱ 廣瀬、竹澤 043 剣道Ⅱ 中村(充)、鷹見 044 サッカー 堀池、島嵜 045 バスケットボール 中嶽 046 ハンドボール 小俣 047 バレーボール 蔦宗、中田 048 テニス 高橋(徹) 049 ソフトボール 050 体つくり運動 青木、中丸、下嶽 051 エアロビックダンスエクササイズ 中村(恭)、石井 052 レクリエーションスポーツ 中丸 053 キャンプ 中丸 054 スキー 中村(充)、中丸 055 海浜実習 武田 他 219 学科共通選択科目 保健体育科教育法Ⅰ 長岡 065 保健体育科教育法Ⅱ 長登、荻原 066 保健体育科教育法Ⅲ 長登、荻原、長岡 067 保健体育科教育法Ⅳ 長登、荻原、長岡 227 道徳の理論及び指導法 三間 229 特別活動の指導法 緑川 068 体育原理 小野 069 学校体育経営管理学 長岡 171 学校保健学 釆女 220 特別支援教育論 渡邉、飯嶋、渡、尾高 152 コンピュータ実習 山田(泰)、廣津、木藤 070 スポーツ指導者に必要な医学的知識 門屋、髙澤 071 アスレティックトレーナー一般論 門屋 072 コンディショニング概論 門屋、窪田 073 アスレティックリハビリテーション 門屋 074 アスレティックトレーナーに必要な検査・測定,評価 鹿倉、門屋 130 スポーツ社会学 渡 131 生涯スポーツ論 黒須 158 衛生・公衆衛生学総論 佐々木 166 障害者教育総論 渡邉、尾高 075 スポーツ医科学コース必修科目 生理学 和気、山中 076 運動生化学 鈴木(良) 077 スポーツバイオメカニクス 柳谷、宮本(直)、武田 078 スポーツ医学(内科系) 深尾、島田 079 スポーツ医学(運動器系) 髙澤、窪田 080 運動生理学実験実習 内藤、町田、深尾、石原、高橋(光)、鄧 091 スポーツ医科学コース選択必修科目
スポーツコーチング総論 吉村、中村(充)、山崎、武田 092 スポーツ運動学 原田 093 スポーツ競技の生理学 内藤、町田 081 スポーツと栄養 鈴木(良) 082 発育発達 鈴木(宏)、稀代 083 老化と運動 安藤、福 084 運動処方演習 深尾、島田、大西、青木、河村、染谷 085 生理学実験実習 和気、山中、光川 086 栄養・生化学実験実習 鈴木(良) 087 スポーツバイオメカニクス実験実習 柳谷、宮本(直)、窪田 088 測定と評価実習 鈴木(宏)、河村 089 機能解剖学実習 和気、窪田、山中 090 救急法実習 門屋、竹内(保) 091 コーチング科学コース必修科目 スポーツコーチング総論 吉村、中村(充)、山崎、武田 092 スポーツ運動学 原田 093 スポーツ競技の生理学 内藤、町田 094 スポーツ心理学実験実習 川田、飯嶋、水野、沖 095 トレーニング科学総合実習 山崎、鯉川、越川、仲村、坂本、河村、高梨、中田 096
テーピング及びマッサージ実習 髙澤、門屋、中新井田、鹿倉 078 コーチング科学コース選択必修科目 スポーツ医学(内科系) 深尾、島田 079 スポーツ医学(運動器系) 髙澤、窪田 082 発育発達 鈴木(宏)、稀代 075 生理学 和気、山中 097 陸上競技「トラック」のコーチング論 山崎、仲村 098 陸上競技「フィールド」のコーチング論 越川、高梨 099 水泳競技のコーチング論 武田 100 体操競技のコーチング論 冨田、原田 101 バレーボールのコーチング論 蔦宗、中田 102 バスケットボールのコーチング論 中嶽 103 サッカーのコーチング論 吉村、堀池、島嵜 104 ラグビーのコーチング論 木村 105 ハンドボールのコーチング論 106 柔道のコーチング論 廣瀬、竹澤 107 剣道のコーチング論 中村(充)、鷹見 108 専門運動実技実習(陸上競技) 山崎、仲村、鯉川、高梨 109 専門運動実技実習(水泳競技) 武田 110 専門運動実技実習(体操競技) 原田、冨田、新竹 111 専門運動実技実習(柔道) 廣瀬、竹澤 112 専門運動実技実習(剣道) 中村(充)、鷹見 113 専門運動実技実習(サッカー) 吉村、堀池、島嵜 114 専門運動実技実習(バレーボール) 蔦宗、中田 115 専門運動実技実習(バスケットボール) 中嶽 116 専門運動実技実習(ラグビー) 木内 117 専門運動実技実習(ハンドボール) 小俣 118 コーチングインターンシップ 119 ダンス指導論 中村(恭) 120 野外教育論 中丸 121 スポーツ情報分析論 廣津、鈴木(宏)、山田(泰)、島嵜 122 現代スポーツ史 廣瀬、山崎、小野
- スポーツマネジメント学科開講科目(2019・2020年度入学者)
-
123 必修科目 マネジメント総論
小笠原 124 スポーツマネジメント論
小笠原 125
マーケティングの基礎
工藤 126 スポーツマーケティング論 工藤 127 経営組織論 水野 128 社会心理学 神原 129 メディア概論 伊藤 130 スポーツ社会学 渡 131 生涯スポーツ論 黒須 132 選択必修科目 経営学 水野 133 組織開発論 水野 134 スポーツビジネス論 小笠原 135 イベント概論 工藤 136 スポーツイベントの企画運営 工藤 137 スポーツマネジメント特別講義 小笠原 138 財務管理論 竹内(由) 139 広告論 大野(淳) 140 スポーツ施設マネジメント 高橋(季)、黒須 141 スポーツボランティア 黒須、澁谷 142 メディア経営論 宮本(和) 143 マスコミュニケーション論 神原 144 情報ネットワーク社会論 山田(泰) 145 スポーツジャーナリズム論 神原 146 余暇社会論 渡 147 スポーツビジネスコントラクト 148 スポーツコンテンツ制作演習 149 スポーツ行財政論 谷塚 150 スポーツ政策論 木藤 151 スポーツと法 早瀬 152 コンピュータ実習 山田(泰)、廣津、木藤 153 スポーツマーケティング実習 工藤 154 スポーツイベントの企画運営実習 工藤 155 スポーツマネジメント・インターンシップ 小笠原、黒須、水野、工藤、山田(泰) 156 組織開発実習 水野 157 スポーツの調査研究演習 山田(泰)、渡、廣津 059 選択科目 スポーツ心理学 川田 092 スポーツ運動学 原田 075 生理学 和気、山中 158 衛生・公衆衛生学総論 佐々木 057 運動生理学Ⅰ 内藤、町田 069 学校体育経営管理学 長岡
- 健康学科開講科目(2019・2020年度入学者)
-
158 必修科目 衛生・公衆衛生学総論
佐々木 159 医学概論
深尾、柴田、林、田城 160 健康学概論
四方田 他 161 社会福祉論Ⅰ 松山 162 精神保健学Ⅰ 柴田 163 健康運動指導論 涌井 164 臨床心理学 村山 165 健康教育学 涌井、大久保 166 障害者教育総論 渡邉、尾高 037 陸上運動 山崎、越川、鯉川、仲村、高梨 038 水泳 武田、古賀、藤島 039 器械運動 原田、冨田、新竹 040 ダンス 中村(恭) 167 選択必修科目 健康統計学 廣津 168 免疫学概論 野澤 169 精神医学Ⅰ 柴田 170 生涯健康論 大久保 171 学校保健学 釆女 172 健康栄養論 大留 075 生理学 和気、山中 056 機能解剖学 和気、窪田、山中 082 発育発達 鈴木(宏)、稀代 173 看護の基礎 中西 174 健康学実習 釆女、大久保、中西 175 知的障害者の心理 真鍋 176 肢体不自由者の心理 飯嶋 177 病弱者の看護 中西 178 障害者の病理と生理 柴田 179 障害者の進路支援 渡邉、尾高 180 知的障害者指導法 渡邉、尾高 181 肢体不自由者指導法 飯嶋 182 病弱者指導法 射場(正) 183 視覚障害者の教育 池田(貴) 184 聴覚障害者の教育 須藤(正) 185 発達障害と重度・重複障害者の教育 飯嶋 186 養護概説 釆女 187 看護学概説 中西、射場(敏) 188 看護学基礎演習 中西 189 看護学実習 中西 190 精神医学Ⅱ 柴田 191 精神保健学Ⅱ 柴田 192 障害者福祉論 鎌田 193 精神保健福祉制度論 四方田 194 精神保健福祉援助技術総論 四方田 195 ソーシャルワーク論 四方田 196 ソーシャルワーク演習 四方田、松山 197 リハビリテーション概論 藤原 198 地域福祉論Ⅰ 松山 199 地域福祉論Ⅱ 松山 200 社会保障論Ⅰ 松山 201 社会保障論Ⅱ 松山 202 公的扶助論 朝比奈 203 社会福祉論Ⅱ 松山 057 運動生理学Ⅰ 内藤、町田 078 スポーツ医学(内科系) 深尾、島田 079 スポーツ医学(運動器系) 髙澤、窪田 204 精神保健福祉論 四方田 205 精神保健福祉援助技術各論 大井 206 精神保健福祉援助演習 四方田、松山 207 精神科リハビリテーション学 宮村 208 保健医療サービス 吉田 209 権利擁護と成年後見制度 大井 210 福祉行財政と福祉計画 川根 211 環境衛生学 久保原 212 労働基準法 飯島 213 精神保健福祉援助実習 四方田、松山 214 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ 四方田、松山 215 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ 四方田、松山 216 精神保健福祉援助実習指導Ⅲ 四方田、松山 217 健康運動指導実習 涌井、飯嶋 218 環境衛生学実習 久保原、佐々木 041 柔道Ⅰ・剣道Ⅰ 廣瀬、中村(充)、竹澤、鷹見 042 柔道Ⅱ 廣瀬、竹澤 043 剣道Ⅱ 中村(充)、鷹見 044 サッカー 堀池、島嵜 045 バスケットボール 中嶽 046 ハンドボール 小俣 047 バレーボール 蔦宗、中田 048 テニス 高橋(徹) 049 ソフトボール 050 体つくり運動 青木、中丸、下嶽 051 エアロビックダンスエクササイズ 中村(恭)、石井 052 レクリエーションスポーツ 中丸 053 キャンプ 中丸 054 スキー 中村(充)、中丸 055 海浜実習 武田 他 062 選択科目 スポーツ外傷・障害学 髙澤、窪田 130 スポーツ社会学 渡 219 保健体育科教育法Ⅰ 長岡 065 保健体育科教育法Ⅱ 長登、荻原 066 保健体育科教育法Ⅲ 長登、荻原、長岡 067 保健体育科教育法Ⅳ 長登、荻原、長岡 069 学校体育経営管理学 長岡 152 コンピュータ実習 山田(泰)、廣津、木藤 220 特別支援教育論 渡邉、飯嶋、渡、尾高 221 健康相談 釆女 068 体育原理 小野 227 道徳の理論及び指導法 三間 229 特別活動の指導法 緑川
- 資格取得に関する科目(2019・2020年度入学者)
-
1.教育の基礎的理解に関する科目等(保健体育) 222 教育原理
牛尾
223 教職概論
牛尾
224 学校経営論
阿部
225 教育心理学 村山 226 特別支援教育論 渡邉、飯嶋、渡、尾高 227 道徳の理論及び指導法 三間 228 総合的な学習の時間の内容と教育課程の編成 長岡、牛尾、松山 229 特別活動の指導法 緑川 230 教育課程及び教育方法の理論と実践 長登、山田(稔)、牛尾 231 生徒・進路指導論 村山 232 教育相談 村山 233 教育実習 長登、牛尾、長岡、荻原 他 234 事前事後指導 長登、牛尾、長岡、荻原 他 235 教職実践演習(中・高) 長登、牛尾、長岡、荻原 他 ※教科及び教科の指導法に関する科目はスポーツ科学科と健康学科で開講されている。 2.教育の基礎的理解に関する科目等(養護教諭1種免許) 222 教育原理 牛尾 223 教職概論 牛尾 224 学校経営論 阿部 225 教育心理学 村山 226 特別支援教育論 渡邉、飯嶋、渡、尾高 227 道徳の理論及び指導法 三間 228 総合的な学習の時間の内容と教育課程の編成 長岡、牛尾、松山 229 特別活動の指導法 緑川 230 教育課程及び教育方法の理論と実践 長登、山田(稔)、牛尾 231 生徒・進路指導論 村山 232 教育相談 村山 236 養護実習 釆女、中西 237 養護実習事前事後指導 釆女、中西 238 教職実践演習(養護教諭) 釆女、中西 ※養護に関する科目は健康学科で開講されている。 3.特別支援学校に関する科目 全科目健康学科で開講されている。 4.精神保健福祉士に関する科目 全科目健康学科で開講されている。 5.衛生管理者(一種)に関する科目 全科目健康学科で開講されている。