教員紹介 教員詳細

鈴木 宏哉 先任准教授(すずき こうや)

【学部】スポーツ科学科・スポーツ医科学コース、【大学院】博士前期課程・研究指導教員 博士後期課程・研究指導教員

担当授業科目:【学部】発育発達と加齢の科学、スポーツ医科学基礎演習 他 【大学院】スポーツ生理学、球技の指導理論と方法 他

スポーツ・健康データでヒトを知り、スポーツ・健康データで社会を変えることを目指し、発育発達学、スポーツ測定評価学の視点から子供対象とした研究を行っている。

学位名称 博士(体育科学)
専 門 発育発達学
研究分野 スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
発育発達学,体力学,測定評価学
キーワード 子ども,幼児,小中学生,発育発達学,測定評価学,Physical Literacy,学校保健,国際比較,運動・遊び,スポーツ情報分析,体力・運動能力,被災地域支援,運動の習慣化,サッカー
クラブ活動 蹴球部 部長

ゼミナール紹介(発育発達学・測定評価学)

〔研究領域〕
子どもの発育発達と健康・スポーツ情報の活用
〔研究領域のキーワード〕
子ども、体力・運動能力、ゲーム分析、スポーツ統計、被災地支援、国際比較
〔目標・方法・内容等〕
 本ゼミナールでは現場主義を掲げ、学校教育現場、スポーツ現場、子どもの養育現場などが抱える課題を解決する手法を体験的に学ぶ。そして「スポーツ・健康データでヒトを知り、スポーツ・健康データでヒトを変える」ことを目指し、学際的視点で運動するヒト(特に、子どもが中心)について考えたい。そのため、既存の学問分野では発育発達学、測定評価学、学校保健学、体力学、データ科学、体育科教育学に関する事柄を取り扱う。
 学生は担当教員が研究及び社会活動として行っていることの中からいくつかを選択し、On the Job Trainingで学ぶ。具体的には、青少年の体力・運動能力国際調査、文部科学省体力・運動能力調査、笹川スポーツ財団スポーツライフ調査、被災地域児童・生徒の運動支援、Jリーグチームのゲーム分析サポート、体育におけるICTの活用と教材開発、幼稚園・保育所での体力測定などがある。この他にも幼少期の養育環境とその後の成長、子どもにおける運動しない・嫌いな理由、運動実施に関する保護者の意識と子どもへの影響、子どもの頃の体力・運動経験とその後の体力・運動習慣などに関するデータを活用することができる。もしも学生自身が普段関わっている現場があれば、そこを活用しても構わない。
 3年次には様々なデータに触れ、データ化の仕組みとデータの活用方法について体験し、3年次の段階でグループでのミニ研究に取り組む。また、筑波大学や日本体育大学など他大学のゼミ間交流を行い、学問的視野を広げる。4年次には各自がテーマを決め、既存のデータを活用するか、または新たにデータを収集するかして、ヒトを知り、ヒトを変えることに寄与する研究成果を卒業論文としてまとめる。
 本ゼミナールでの活動を通して、学生は子どもにおける体力の意義、運動の必要性、データ化の限界を踏まえた上でデータ化の意義、データが子どもとアスリートを変える力を持っていること、最後にデータの見方を知ればデータは味方になることを体験的に学ぶことができる。

学生へのメッセージ

院生や研究員と一緒に幼児のことや体力のことを考えましょう!