教員紹介 教員詳細
竹澤 稔裕 准教授(たけざわ としひろ)
【学部】スポーツ健康科学科【大学院】博士前期課程・研究指導教員
担当授業科目:【学部】武道(柔道)、スポーツコーチング演習(柔道)、スポーツコーチング総合実習、他【博士前期課程】スポーツ健康科学研究方法論、スポーツ健康科学研究法実習
柔道コーチングを研究題材とし、環境変化における新たなトレーニング方法の確立や、柔道授業における生徒の意識調査などをテーマに研究を行っている。
My research subject is judo coaching, and I am examining the establishment of new training methods in a changing environment. In addition, I am conducting research on topics such as student awareness surveys in judo classes.
学位名称 |
博士(医科学) Doctor of Philosophy (Life Science) |
専 門 |
柔道 Sports Science |
研究分野 |
コーチング学,トレーニング科学,柔道方法論 Coaching Science, Training Science, Judo Methodology |
キーワード |
コーチング,トレーニング,柔道,低酸素,高気圧高酸素 Coaching, Training, Judo, Hypoxia, Hyperbaric Hyperoxia |
クラブ活動 |
柔道部 監督 Head Coach of Judo Club |
主な研究テーマ
・気圧変化に応じた運動パフォーマンスの相違と⽣理応答について
・柔道の専⾨教員が⽣徒の柔道授業意識に及ぼす影響
・アスリートが持つ感覚の科学化
研究領域
コーチング学,柔道⽅法学,環境医⼯学
ゼミナール紹介(柔道コーチング)
〔研究領域〕
コーチング科学領域
〔研究領域のキーワード〕
コーチング科学,トレーニング科学
〔目標・方法・内容等〕
現在,国際柔道連盟に加盟している国は200カ国を超え,柔道は世界に幅広く普及している.そんな中,柔道発祥の地である日本人柔道家に求められる期待は大きく,技術,戦術,指導等においては世界を牽引していかなればならない.本ゼミナールでは柔道の持つ運動特性を対象に理論・実験的な研究を展開する.また今後,柔道のさらなる発展も視野に入れ,教育・普及の観点からも考察を進めていく.
学生へのメッセージ
「臥薪嘗胆」
⾃分の⽬標を作り,達成のために努⼒をすることで,⽬標は必ず実現します.