スポーツ健康科学研究科入試情報
日本国外で受験予定の方は、受験前に、募集要項に加えて以下の「オンライン試験マニュアル」を確認してください。
オンライン試験マニュアル
1.募集人員
入学定員10名
2.出願資格
- 修士の学位または専門職学位を有する者および2024年3月までに有する見込みの者
- 外国において修士の学位または専門職学位に相当する学位を授与された者
- 文部科学大臣の指定した者
- 本大学院が修士の学位を有すると同等以上の学力があると認めた者で、入学の前月末日までに24歳に達している者
(大学を卒業後、各種の教育・研究機関等において研究または指導に2年以上従事し、著書、学術論文等において、修士論文と同等以上の価値があると認められる研究業績を有する者)
※出願資格4.で出願予定の方は、出願資格審査があります。学歴等によっては審査に相当の時間を要する場合もありますので、余裕をもって早めに「8.出願書類提出・問合せ先」に連絡し、審査に必要な書類を確認してください。
<出願資格審査申請期限>
A日程受験希望 2023年8月29日 (火)必着
B日程受験希望 2023年10月26日(木)必着
C日程受験希望 2023年12月26日(火)必着
※現在日本国外に在住している外国人の方も、渡日前入学許可制度により出願が可能です。
(渡日前入学許可制度とは、外国人留学生の受験者が自国にいながら日本の大学等の入学者選抜を受験し、合格した場合に入学許可を得ることが可能となる我が国の制度です。)
3.研究指導教員の選択
教員の研究概要については、ホームページの教員一覧を参照してください。本研究科では研究指導教員と研究指導補助教員を設けていますが、希望する教員が研究指導補助教員の場合には、同教員と相談の上、研究指導教員を決めた上で、希望する研究指導教員を入学願書に記入してください。希望する教員がいずれに該当するかはホームページを確認してください。
希望する研究指導教員を選択し、出願前に必ず連絡を取ってください。(複数教員への同時コンタクト不可) 連絡先が不明な方は、「8.出願書類提出・問合せ先」に記載のメールアドレスまでご連絡ください。
4.選抜要領
合格者の選抜は、面接試験、語学試験の評価を総合して行います。
5.入試日程(願書受付から入学まで)
願書受付期間
A日程 | B日程 | C日程 |
---|---|---|
2023年9月19日(火) ~ 2023年10月2日(月)必着 |
2023年11月16日(木) ~ 2023年11月30日(木)必着 |
2024年1月24日(水) ~ 2024年2月7日(水)必着 |
願書の提出は簡易書留による郵送のみとし、窓口での受付は不可とします。
郵送先は「8.出願書類提出・問合せ先」を確認してください。 ※外国人留学生については、「14.注意事項(8)安全保障輸出管理について」を必ずご確認ください。
選考試験日
A日程 | B日程 | C日程 |
---|---|---|
2023年10月21日(土) | 2023年12月16日(土) |
2024年2月24日(土) |
上記日程に、面接試験と語学試験を行います。集合時間、開始時間は願書受付後、ご連絡します。
試験の詳細は「6.試験内容」を確認してください。
合格発表
A日程 | B日程 | C日程 |
---|---|---|
2023年10月31日(火) 12:00 |
2023年12月22日(金) 12:00 |
2024年3月1日(金) 12:00 |
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科のホームページ上で発表します。合格者には合格通知書と入学手続に関する案内を本人宛に郵送します(書類到着は翌日以降)。
※合否に関する電話等でのお問合せには応じられませんのでご了承ください。
入学手続
A日程 | B日程 | C日程 |
---|---|---|
2023年10月31日(火)12:00 ~ 2023年11月10日(金)必着 |
2023年12月22日(金)12:00 ~ 2024年1月5日(金)必着 |
2024年3月1日(金)12:00 ~ 2024年3月8日(金)必着 |
入学手続関係書類の提出は郵送のみとし、窓口での受付は不可とします。
郵送先は別途ご案内いたします。
入学時期
2024年4月
6.試験内容
面接試験と語学試験を行います。
日本国内受験者は、順天堂大学さくらキャンパスで受験いただきます。
現在日本国外に在住している方は、オンライン上で受験いただきます。
詳細は以下をご確認ください。
(1) 面接試験
受験者 | 試験内容 | 実施場所・方法、留意事項等 |
---|---|---|
日本国内 受験者 |
出願者によるプレゼンテーション(10分以内)の後、プレゼンテーション内容の関連事項、および、志望動機等について口頭で試問します(15分程度)。プレゼンテーションおよび口頭試問でのやり取りは、日本語または英語で行ってください。 プレゼンテーションでは、出願書類として提出した「研究計画書」をベースに、これまでに取り組んだ(あるいは現在取り組んでいる)研究の概要と、現在考えている入学後の研究主題の内容について、出願者本人がPowerPointで作成した資料を使って発表していただきます。 |
・以下の場所において対面で実施します; ・試験当日は、受験票、筆記用具、PowerPointで作成した資料の入ったUSBメモリーを持参してください。 ・当研究科が試験場内に設置するPC、プロジェクターを使用いただきます。 ・当研究科の設置するPCで利用可能なアプリケーションは、Power Point 2016です。Windows上で読み込み可能な形式にしてください。 |
日本国外 受験者 (※1) |
オンラインで実施します。詳細は、願書受付後、受験者にご連絡しますが、事前に「※2 日本国外受験者向け オンライン試験に関する留意事項」を確認してください。 |
(2) 語学試験 (免除条件は「※3 語学試験 免除条件」をご確認ください。)
受験者 | 母語 | 試験内容 | 実施場所・方法、留意事項等 |
---|---|---|---|
日本国内 受験者 |
日本語 | 英語力を問う筆答試験(英文和訳・和文英訳 等)を行います(制限時間:60分)。 |
・上述の(1) 面接試験に記載の場所において実施します。 ・電子辞書含む辞書の使用を可とします。但し電子辞書は通信機能および文章保存機能がないものに限ります。また、PC・スマートフォン、タブレット等の電子機器類の使用はできません。 ・過去の試験問題をご希望の場合は、「8.出願書類提出・問合せ先」に記載のメールアドレスまでご連絡ください。 |
日本語 以外 |
英語力を問う筆答試験を行います(制限時間:60分)。以下のいずれかを入学願書上で選択してください; ①英語試験(英文和訳・和文英訳 等) ②英-英試験(英語の設問を英語で解答) |
||
日本国外 受験者 (※1) |
日本語 | 英語力を問う口述試験をオンラインで実施します。 | オンラインで実施します。詳細は、願書受付後、受験者にご連絡しますが、事前に「※2 日本国外受験者向け オンライン試験に関する留意事項」を確認してください。 |
日本語 以外 |
※1 現在日本国外に在住で、オンライン試験を希望する受験者
※2 日本国外受験者向け オンライン試験に関する留意事項
受験前に、「オンライン試験マニュアル2…」および下記内容を確認し、オンライン試験の準備をしてください。
<オンラインツール>
・オンラインによる面接試験、語学試験では、Zoom(無料)を使用いたします。
・面接試験では、PowerPointで作成した資料を、Zoomの画面共有機能を使って共有いただき、プレゼンテーションを実施していただきます。
・使用端末は原則としてパソコンもしくはタブレットとし、事前にZoomをインストールしておいてください。
・Webカメラを利用できる状態にしておいてください。使用端末の内蔵カメラも利用可能です。(使用端末の内蔵マイク・スピーカーも利用可能ですが、ヘッドセットやマイク付きイヤホン等の利用を推奨いたします。)
※通信状態が悪い場合、アクセスできないおそれがありますので、事前に確認しておいてください。また、通信料については受験者にてご負担ください。通信速度に制限のないネットワーク環境を推奨いたします。
<オンライン試験を行う場所>
試験中に第三者が立ち入らない静穏な環境を確保してください。接続時および試験中に監督者が試験実施に不適切と判断した場合には、試験を中止する場合があります。
<禁止事項>
・面接試験中は、試験を実施している場所に第三者を立ち入らせず、第三者と面接試験に係る一切のやり取り(含むオンライン上でのやり取り)を行わないこと。
・面接試験の実施中・実施前後に、面接試験内容、配布された面接試験のURL、ミーティングIDやパスコードを第三者と共有しないこと。
・面接試験を妨害する行為をしないこと。
・面接試験の画像や映像・音声を許可なく撮影、画面キャプチャ、録音、録画したり、それらをSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や掲示板などインターネット上にアップロードしたりしないこと。
これら禁止事項に抵触する言動などが発覚した場合は、試験成績を無効とするとともに、入学後でも入学手続を取り消すことがあります。
画像・音声など自身の発信が本学関係者にも見られていることを認識し、受験者ご自身の個人情報の管理にも注意してください。
※3 語学試験 免除条件
2018年1月1日以降において、下記成績のいずれかを取得した者は、語学試験を免除とします。
・TOEFL(iBT): 76 点以上
・TOEFL(PBT): 540 点以上
・IELTS: 6.0 以上
・TOEIC Listening & Reading Test: 700 点以上
免除希望者は、当該成績を証明する書類(スコア通知書の写し等)を願書受付期間内に必ず提出してください。
TOEFL の場合は、TOEFL 事務局に申請してください。
TOEIC の場合は、コピー可とします。
7.出願書類・入学検定料等
所定用紙は以下からダウンロードしてください。各出願書類はホッチキス止めしないでください。
願書受付期間内に必着とし、日本国内受験者は簡易書留で、日本国外受験者の方は国際郵便で郵送してください。窓口での受付は不可とします。
※願書受付期間外には出願書類郵送・入学検定料の支払いは行わないでください。
① | 入学願書 | 所定用紙による ※自筆署名欄以外の箇所は手書きではなくパソコン上で入力してください。 ※所定用紙はExcelデータですが、表面と裏面それぞれのシートがあります。必ずどちらも記入し、A4用紙にカラーで両面印刷してください。 |
② | 出願票・受験票・入学検定料納入整理票 <日本国内受験者向け> |
所定用紙による ※A4用紙に片面印刷してください。 ※太枠内を記入し、銀行窓口(ゆうちょ銀行を除く)に⑨入学検定料を持参して支払いを行い、Ⅰ~Ⅲのみを提出してください(Ⅳは本人控え、Ⅴは銀行保管用となります)。 |
③ | 外国送金依頼書のコピー等、 送金内容が分かる書類 <日本国外受験者向け> |
現在日本国外に在住している方は、「日本国外からの入学検定料納入について(日本国外受験者向け)」をダウンロードし、その内容にしたがって⑨入学検定料を送金してください。なお、出願前に「8.出願書類提出・問合せ先」に海外送金にて入学検定料を納入することを連絡してください。 送金後、本書類を願書受付期間内(日本時間)に提出してください。 ※本学で海外からの入金が確認できるまでには、送金後1週間~10日程度かかります。願書受付期間内に本書類が本学に到着している必要があるので、余裕をもって準備してください。 |
④ | 研究計画書 |
所定用紙による なお、 |
⑤ |
写真 | 3 枚(出願日前 3 ヶ月以内撮影、上半身正面像・脱帽、縦 4cm×横 3cm を入学願書、出願者票、受験票の所定欄に貼付してください。) ※日本国外受験者は2枚(1枚は入学願書に貼付、1枚は予備として同封)提出してください。 |
⑥ | 修了(見込)証明書 | 出願資格を証明するもの(6 ヶ月以内に発行のもの) ※学位記の写しではなく、修了大学院に交付申請し取得したもので、日本語もしくは英語で記載されたものを提出してください。 ※出願資格審査を行った方は、同審査に合格した場合に本学から送付される「受験資格認定書」の写しを提出してください。 |
⑦ | 成績証明書 | 上記に準ずるもの(6 ヶ月以内に発行のもの) 修了大学院に交付申請し取得したもので、日本語もしくは英語で記載されたものを提出してください。 ※出願資格審査を行った方は、直近に在籍した教育機関が発行する成績証明書を提出してください。 |
⑧ | スコア通知書 | 語学試験免除条件を満たす語学検定試験(TOEFL, IELTS, TOEIC等)の受験実績がある場合は、当該試験のスコアを証明する書類を提出してください。ただし、2018年1月1日以降に取得したものに限ります。 |
⑨ | 入学検定料 | 30,000 円 |
※⑥、⑦の書類は、本年度に再度出願する時は提出不要です。
※中国の大学院を修了された方の、⑥修了(見込)証明書および⑦成績証明書は、中国政府学歴認証センター(または中国政府指定学歴・学籍認証センター日本代理機構)が発行する「学歴認証報告書(英語版)」「成績認証報告書(英語版)」による提出も認めることとします(出願日から遡って6ヶ月以内に発行されたものに限る)。出身(所属)大学院発行の証明書が提出できる方は取得する必要はありません。
※納入後の入学検定料および提出後の出願書類はいかなる理由があっても返還いたしません。
8.出願書類提出・問合せ先
〒270-1695 千葉県印西市平賀学園台1-1
順天堂大学さくらキャンパス事務部教務課(大学院担当)
電話:0476-98-1032/0476-98-1013
メールアドレス: sc-gradkyomu@juntendo.ac.jp
9.入学金・授業料等 ※2024年度入学生
項目 | 入学時 一括納入金額 |
入学時 分納金額 |
備考 |
入学金 | 200,000円 | 200,000円 | |
授業料 | 575,000円 | 287,500円 | 分割(半額)納入できます |
施設設備費 | 50,000円 | 25,000円 | |
合計 | 825,000円 | 512,500円 |
※既納の納入金は原則として返還いたしません。ただし、2024年3月29日(金)16時00分までに入学辞退を申し出て、本学所定の入学辞退届・納入金還付願を提出した方に限り、入学金を控除した納入金を返還いたします。
10.授業
授業は基本的には日本語で実施されますが、英語による受講のサポートも検討しています。具体的な内容については、決まり次第ホームページ等でお知らせする予定です。
ホームページから2023年度の各クラスの時間割をご参照いただけます(2024年度のものではありませんので、あくまで参考情報としてください)。
11.奨学金
- 順天堂大学大学院入学奨学金給付規程に基づき、本学出身者、順天堂医療短期大学・順天堂看護専門学校等出身者、および本学に勤務する者(入学手続時点で常勤の者)は入学後に奨学金給付申請書を提出し、選考を経た上で、入学金の半額を奨学金として受給することができます。該当する場合は、入学願書裏面の所定欄に必要事項を記入してください。
- 私費外国人留学生(入学許可後、本学の外国人留学生として在留資格(留学)を取得することが可能な者)は、順天堂大学外国人留学生奨学金給付規程に基づき、選考により、入学金の全額と授業料の半額の合計を上限額とする奨学金が給付されることがあります。詳細は、入学後に該当者にご案内します。
- 私費外国人留学生(入学許可後、本学の外国人留学生として在留資格(留学)を取得することが可能な者)のうち、渡日前入学許可制度(外国人留学生の受験者が自国にいながら日本の大学等の入学者選抜を受験し、合格した場合に入学許可を得ることが可能となる我が国の制度)により入学した者で、かつA日程で出願・合格した者は、別に定める成績基準や収入基準などの条件を満たした場合には、給付奨学金「文部科学省外国人留学生学習奨励費」に応募することができます(B,C日程の合格者は対象外です)。詳細は、入学手続時に該当者にご案内します。
- その他、日本学生支援機構への奨学金貸与制度等についてはホームページをご参照ください。
12.学生保険の加入と保険料について
大学院における教育・研究活動中の災害を補償救済するため、大学院生は「学生教育研究災害傷害保険」および「学生教育研究賠償責任保険」に加入いただくことになっております。入学金・授業料以外に、以下の保険料が入学時に必要となりますので、ご了承ください。
入学区分 | 納入金額 |
---|---|
博士後期課程(3年) | 3,620円(予定) |
13.日本国外在住外国人留学生向け住居について
以下の条件①②ともに満たす方は、大学が指定する外国人留学生向けアパートを利用することが出来ます。日本国内での居住にあたっては、一般的に保証人を設定する必要がありますが、同住居については保証人の設定は不要です。
<条件>
① 出願時および入学前に日本国外に在住している方
② 入学後は在留資格「留学」によって日本に居住する外国籍の方
物件情報2023
※部屋数には限りがあります。 ※物件情報については、経済事情や公租公課の変動等により、
<同住居に係る問合せ先>
順天堂大学さくらキャンパス学生部学生課
メールアドレス: sc-gakusei@juntendo.ac.jp
14.注意事項
- 本学が書類を受理したときは、本人に対し受験票を交付します。
- 出願受理後は、事由の如何を問わず入学検定料の払い戻しはいたしません。
- 修了見込みで受験した者が修了できなかった場合は、合格者であっても入学を許可しません。
- 障害のある方で受験時に特別な配慮が必要な方につきましては、受験される日程の出願期限までにさくらキャンパス事務部教務課までお申し出ください。
- 被災や廃校、その他の事情により各種証明書が得られない場合は、受験される日程の出願期限までにさくらキャンパス事務部教務課までお申し出ください。出願書類の受理に際して配慮を行なう場合があります。
- 試験会場では、他の受験者との接触、交流、会話を極力控えてください。
- 試験当日、学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症に罹患し治癒していない者は、他の受験者や監督者等への感染のおそれがありますので、原則として受験できません(入学検定料等の返還は行いません)。感染症の治癒が確認でき、試験日の再調整が可能な場合のみ、別日程での試験実施を検討します。
- 安全保障輸出管理について: 本学は、外国人留学生等への教育・研究内容が国際的な平和および安全の維持を阻害することがないよう、「外国為替および外国貿易法」に基づく安全保障輸出管理を行っています。それにより、希望する教育・研究内容の変更を求める場合がありますので、願書の提出の前にご自身が指導を希望する指導教員とよく相談するなど十分注意してください。また、出願前に事前確認を行いますので、余裕を持って出願してください。なお、入学時に「外国為替および外国貿易法」を遵守する旨の誓約書に署名していただきます。