スポーツ健康科学部入試情報

掲載内容はポイントをまとめたものになりますので、
出願の前には、2023年度スポーツ健康科学部学生募集要項を必ずご確認ください。

※入学検定料は、こちらからご確認ください。

共通テスト利用選抜(前期)

募集人員

共通テスト利用選抜(前期) ・・・ 70名
(内訳)S方式 35名、A方式・B方式・C方式 20名、D方式 15名

試験方式

共通テスト利用選抜(前期)では、次の試験方式に出願できます。

  1. S方式(3科目型)
  2. A方式(英語重視型)
  3. B方式(国語重視型)
  4. C方式(選択科目重視型)
  5. D方式(競技型)

上記の試験方式は、全て併願可能です。
ただし、A~D方式に出願する場合は、出願要件がありますので、ご注意ください。

◆セット出願◆
共通テスト利用選抜(前期・後期)および一般選抜を一括で出願する「セット出願」を利用することができます。
共通テスト利用選抜(前期)と同じ出願受付期間で適用できますので、ご確認ください。

出願要件

A方式(英語重視型)・B方式(国語重視型)・C方式(選択科目重視型)
共通テスト利用選抜(前期)におけるS方式に出願することで、A方式・B方式・C方式に出願することが可能となります。

D方式(競技型)
各種スポーツ競技において、高等学校等在学中、または卒業後の実績が以下のいずれかに該当する方。

  1. 全国大会出場
  2. 地域「ブロック」大会出場
  3. 都道府県大会で個人4位以内、または団体4位以内
  4. 法人格をもった連盟より「強化指定選手」推薦を受けた方
  5. ①~④に相当する実績を有し、当該競技において優れた能力を発揮することが今後期待される方

※新型コロナウイルス感染症の影響により、出場予定であった全国大会や地域「ブロック」大会が中止となった場合、志願者本人や関係者が感染したこと、あるいは濃厚接触者としての特定を受けたことなどにより、全国大会(予選は除く)や地域「ブロック」大会に参加できなかった場合は、「①全国大会出場」、あるいは「②地域「ブロック」大会出場」に準じることとします。

試験日程

出願受付期間 2022年12月13日(火)~2023年1月12日(木)Web登録締切
※出願書類の郵送は2023年1月12日(木)消印有効
インターネット出願による出願情報の入力をWeb登録期限までに行い、入学検定料の入金を済ませ、出願書類を簡易書留速達にて郵送してください。
大学入学共通テスト 2023年1月14日(土)・1月15日(日)
試験会場 大学入試センター指定の試験場
合格発表日

D方式(競技型)
各種スポーツ競技において、高等学校等在学中、または卒業後の実績が以下のいずれかに該当する方。

  1. 全国大会出場
  2. 地域「ブロック」大会出場
  3. 都道府県大会で個人4位以内、または団体4位以内
  4. 法人格をもった連盟より「強化指定選手」推薦を受けた方
  5. ①~④に相当する実績を有し、当該競技において優れた能力を発揮することが今後期待される方

※新型コロナウイルス感染症の影響により、出場予定であった全国大会や地域「ブロック」大会が中止となった場合、志願者本人や関係者が感染したこと、あるいは濃厚接触者としての特定を受けたことなどにより、全国大会(予選は除く)や地域「ブロック」大会に参加できなかった場合は、「①全国大会出場」、あるいは「②地域「ブロック」大会出場」に準じることとします。

試験日程

出願受付期間 2022年12月13日(火)~2023年1月12日(木)Web登録締切
※出願書類の郵送は2023年1月12日(木)消印有効
インターネット出願による出願情報の入力をWeb登録期限までに行い、入学検定料の入金を済ませ、出願書類を簡易書留速達にて郵送してください。
大学入学共通テスト 2023年1月14日(土)・1月15日(日)
試験会場 大学入試センター指定の試験場
合格発表日 2023年2月16日(木)12:00
入学手続期間 2023年2月16日(木)12:00 ~ 2月24日(金)

試験科目

S方式(3科目型)

教 科 科 目 選 択 配 点
英 語 リスニングを含む(※1) 必須 100点
国 語 近代以降の文章のみ 必須 100点
地理歴史・
公民
「世界史A」,「世界史B」,
「日本史A」,「日本史B」,
「地理A」,「地理B」,
「現代社会」,「倫理」,
「政治・経済」,『倫理,政治・経済』
左記科目より
高得点の1科目を
合否判定に使用
(※2)
100点
数学

「数学Ⅰ」,『数学Ⅰ・数学A』
「数学Ⅱ」,『数学Ⅱ・数学B』

理科

「物理基礎」,「化学基礎」,
「生物基礎」,「地学基礎」
「物理」,「化学」,
「生物」,「地学」
  • ※1 大学入試センターから提供されたリーディングの成績(100点)の0.8倍(80点)とリスニングの成績(100点)の0.2倍(20点)を合計して用います。
  • ※2『理科①』(「基礎」を付した科目)は、2科目を受験して1科目とし、合否判定の対象とします。
  • ※2『地理歴史・公民』および『理科②』の教科内で2科目受験した場合は、各教科の第1解答科目の成績を、その教科の得点とします。

A方式(英語重視型)

教 科 科 目 選 択 配 点
英 語 リスニングを含む(※1) 必須 200点
(※2)
国 語 近代以降の文章のみ 必須 100点
地理歴史・
公民
「世界史A」,「世界史B」,
「日本史A」,「日本史B」,
「地理A」,「地理B」,
「現代社会」,「倫理」,
「政治・経済」,『倫理,政治・経済』
左記科目より
高得点の1科目を
合否判定に使用
(※3)
100点
数学

「数学Ⅰ」,『数学Ⅰ・数学A』
「数学Ⅱ」,『数学Ⅱ・数学B』

理科

「物理基礎」,「化学基礎」,
「生物基礎」,「地学基礎」
「物理」,「化学」,
「生物」,「地学」
  • ※1 大学入試センターから提供されたリーディングの成績(100点)の0.8倍(80点)とリスニングの成績(100点)の0.2倍(20点)を合計して用います。
  • ※2 A方式では、英語の成績を重視するため、配点を100点×2の200点とします。
  • ※3 『理科①』(「基礎」を付した科目)は、2科目を受験して1科目とし、合否判定の対象とします。
  • ※3 『地理歴史・公民』および『理科②』の教科内で2科目受験した場合は、各教科の第1解答科目の成績を、その教科の得点とします。

B方式(国語重視型)

教 科 科 目 選 択 配 点
英 語 リスニングを含む(※1) 必須 100点
国 語 近代以降の文章のみ 必須 200点
(※2)
地理歴史・
公民
「世界史A」,「世界史B」,
「日本史A」,「日本史B」,
「地理A」,「地理B」,
「現代社会」,「倫理」,
「政治・経済」,『倫理,政治・経済』
左記科目より
高得点の1科目を
合否判定に使用
(※3)
100点
数学

「数学Ⅰ」,『数学Ⅰ・数学A』
「数学Ⅱ」,『数学Ⅱ・数学B』

理科

「物理基礎」,「化学基礎」,
「生物基礎」,「地学基礎」
「物理」,「化学」,
「生物」,「地学」
  • ※1 大学入試センターから提供されたリーディングの成績(100点)の0.8倍(80点)とリスニングの成績(100点)の0.2倍(20点)を合計して用います。
  • ※2 B方式では、国語の成績を重視するため、配点を100点×2の200点とします。
  • ※3 『理科①』(「基礎」を付した科目)は、2科目を受験して1科目とし、合否判定の対象とします。
  • ※3『地理歴史・公民』および『理科②』の教科内で2科目受験した場合は、各教科の第1解答科目の成績を、その教科の得点とします。

C方式(選択科目重視型)

教 科 科 目 選 択 配 点
英 語 リスニングを含む(※1) 必須 100点
国 語 近代以降の文章のみ 必須 100点
地理歴史・
公民
「世界史A」,「世界史B」,
「日本史A」,「日本史B」,
「地理A」,「地理B」,
「現代社会」,「倫理」,
「政治・経済」,『倫理,政治・経済』
左記科目より
高得点の1科目を
合否判定に使用
(※3)

200点

(※2)

数学

「数学Ⅰ」,『数学Ⅰ・数学A』
「数学Ⅱ」,『数学Ⅱ・数学B』

理科

「物理基礎」,「化学基礎」,
「生物基礎」,「地学基礎」
「物理」,「化学」,
「生物」,「地学」
  • ※1 大学入試センターから提供されたリーディングの成績(100点)の0.8倍(80点)とリスニングの成績(100点)の0.2倍(20点)を合計して用います。
  • ※2 C方式では、選択科目の成績を重視するため、配点を100点×2の200点とします。
  • ※3『理科①』(「基礎」を付した科目)は、2科目を受験して1科目とし、合否判定の対象とします。
  • ※3『地理歴史・公民』および『理科②』の教科内で2科目受験した場合は、各教科の第1解答科目の成績を、その教科の得点とします。

D方式(競技型)

教 科 科 目 選 択 配 点
英 語 リスニングを含む(※1) 左記科目より
高得点の1科目を
合否判定に使用
(※2)

100点

国 語 近代以降の文章のみ
地理歴史・
公民
「世界史A」,「世界史B」,
「日本史A」,「日本史B」,
「地理A」,「地理B」,
「現代社会」,「倫理」,
「政治・経済」,『倫理,政治・経済』
数学

「数学Ⅰ」,『数学Ⅰ・数学A』
「数学Ⅱ」,『数学Ⅱ・数学B』

理科

「物理基礎」,「化学基礎」,
「生物基礎」,「地学基礎」
「物理」,「化学」,
「生物」,「地学」

スポーツ競技に関する実績

必須

150点

  • ※1 大学入試センターから提供されたリーディングの成績(100点)の0.8倍(80点)とリスニングの成績(100点)の0.2倍(20点)を合計して用います。
  • ※2『理科①』(「基礎」を付した科目)は、2科目を受験して1科目とし、合否判定の対象とします。
  • ※2『地理歴史・公民』および『理科②』の教科内で2科目受験した場合は、各教科の第1解答科目の成績を、その教科の得点とします。

共通テスト利用選抜(後期)

募集人員

共通テスト利用選抜(後期) ・・・ 15名

試験方式

◆セット出願◆
共通テスト利用選抜(前期・後期)および一般選抜を一括で出願する「セット出願」を利用することができます。
共通テスト利用選抜(後期)の出願受付期間①と同じ出願受付期間で適用できますので、ご確認ください。

試験日程

出願受付期間 2022年12月13日(火)~2023年1月12日(木)Web登録締切
※出願書類の郵送は2023年1月12日(木)消印有効
インターネット出願による出願情報の入力をWeb登録期限までに行い、入学検定料の入金を済ませ、出願書類を簡易書留速達にて郵送してください。
大学入学共通テスト 2023年1月14日(土)・1月15日(日)
試験会場 大学入試センター指定の試験場
合格発表日 2023年2月16日(木)12:00
入学手続期間 2023年2月16日(木)12:00 ~ 2月24日(金)
  • ※1 大学入試センターから提供されたリーディングの成績(100点)の0.8倍(80点)とリスニングの成績(100点)の0.2倍(20点)を合計して用います。
  • ※2『地理歴史・公民』の教科内で2科目受験した場合は、各教科の第1解答科目の成績を、『地理歴史・公民』の得点とします。
  • ※3『数学①』および『数学②』の科目より、高得点の1科目を『数学』の得点とします。
  • ※4『理科①』(「基礎」を付した科目)は、2科目を受験して1科目とし、合否判定の対象とします。
  • ※4『理科②』の教科内で2科目受験した場合は、第1解答科目の成績を、『理科②』の得点とします。
  • ※4『理科①』および『理科②』の科目より、高得点の1科目を『理科』の得点とします。
  • ※5『英語』『国語』『地理歴史・公民』『数学』『理科』の5教科のうち、高得点の2科目を合否判定に使用します。