No. | 論題 | 著者 | ゼミナール |
1 | スポーツ映画における指導者による励まし表現の日米語対照研究 | 浅野 徹 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
2 | 米語と日本語における家族の談話分析映画における日米語対照研究 | 佐宗 岬 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
3 | 批判表現の日米語対照研究―映画における表現分析― | 深山 靖弘 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
4 | 映画とテレビドラマにおける断り表現の日米語対照研究 | 井尻 力 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
5 | 絵本における褒め表現の日英語対照研究 | 鈴木 理子 | 異文化コミュニケーション (指導教員:須藤 路子) |
6 | 日本の漫画の英訳版における擬音語・擬態語研究 | 冨永 涼太郎 | 言語文化比較 (指導教員:金子 育世) |
7 | 総合型地域スポーツクラブにおける子供会員の保護者の運動動機、阻害要因―NPO 法人スポーツアカデミーを対象として- | 江波戸 航 | 生涯スポーツ (指導教員:黒須 充) |
8 | 大学運動部活動における補欠リーグの必要性について~東都大学野球連盟 3 部リーグについて~ | 栗原 將 | 生涯スポーツ (指導教員:黒須 充) |
9 | 幸福感とスポーツの関係性に関する研究ノルウェーを対象にして | 齋藤 颯 | 生涯スポーツ (指導教員:黒須 充) |
10 | 総合型地域スポーツクラブの設立効果と課題~コミュニティネット SSC 大泉を対象として~ | 清水 せいら | 生涯スポーツ (指導教員:黒須 充) |
11 | 大学の部活動における学生アスリートの学習に関する研究 | 鈴田 成 | 生涯スポーツ (指導教員:黒須 充) |
12 | 地方の J クラブと地域コミュニティ戦略の課題と今後の発展に向けて―鹿島アントラーズに着目して― | 濵野 大地 | 生涯スポーツ (指導教員:黒須 充) |
13 | 「地域コミュニティ形成」におけるスポーツ・総合型地域スポーツクラブの役割~あきる野市総合型地域スポーツクラブ「アスポルト」を対象として~ | 細野 祐太 | 生涯スポーツ (指導教員:黒須 充) |
14 | バレーボールリーグにおけるクラブ型チームの現状及び今後の可能性~つくばユナイテッド SunGAIA を対象にして~ | 吉田 裕幸 | 生涯スポーツ (指導教員:黒須 充) |
15 | 外部指導員導入における教員の学校部活動に対する負担軽減についての現状と課題~剣道競技に着目して~ | 吉本 大悟 | 生涯スポーツ (指導教員:黒須 充) |
16 | 高齢者のスポーツ参加に関する事例的研究〜NPO 法人スポーツ・サンクチュアリ・川口の運動プログラム開発に着目して〜 | 出口 美代子 | 生涯スポーツ (指導教員:黒須 充) |
17 | 生涯スポーツとしての剣道に関する考察―社会人剣道サークル KENT を対象として― | 髙西 凌 | 生涯スポーツ (指導教員:黒須 充) |
18 | タイムマネジメントを促すモバイルアプリケーションのユーザビリティ評価 | 鈴木 芽生 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
19 | 名古屋市の観光改善に向けたフィールド研究の実践― 観光ガイドブックの推奨ルートを巡って ― | 甲斐 素子 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
20 | 観光客数増加に向けた瀬長島のグッドプラクティス―瀬長島をフィールドとする参加型改善の展開― | 梶原 烈 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
21 | 地域に愛されるテーマパークの成功条件とは-フィールド調査による良好事例の収集と分析- | 川田 実央 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
22 | 松山市の観光資源改善に向けたフィールド研究の実践 | 後藤 梨帆子 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
23 | 運動が好きな子どもを育てるサイエンスコミュニケーションイベントの実践と評価 | 齋藤 一真 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
24 | 名古屋市の観光資源改善に向けたフィールド研究の実践-名古屋駅から主要観光施設を巡って- | 坂井 遼志朗 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
25 | 大学サッカー部のコミュニケーションを妨げるフォルトラインとは? | 寺沼 健翔 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
26 | 高速バスの利用を促す要因とは?-テキストマイニングによるイメージの構造化- | 中村 美優 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
27 | サッカーサークルにおけるチームワーク促進要因とは?―集団凝集性とスポーツ動機付けの関連に着目して― | 米山 尚希 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
28 | 自転車による公道走行のリスク要因とは-自転車競技者と非競技者の視点から- | 新井 友陽 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
29 | データに基づく J リーガーの能力分析 J リーグ選手の年俸を推定する能力指標の開発 | 片岡 洋平 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
30 | アクションチェックリストを活用したマネジメント業務に関する参加型改善活動の実践 | 小泉 明理 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
31 | 野球におけるベンチからの声掛けの重要性―心に残った言葉と使用頻度の相関関係― | 西成田 悟 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
32 | 人間工学的アプローチを活用したミーティング改善とその評価―J大学硬式野球部による検証― | 古籏 正隆 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
33 | ライフセービングスポーツにおける傷害の発生要因の検討 | 弓削 匠 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
34 | アスリートのモチベーションを高める動画に関する研究 | 大森 拓斗 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
35 | インフォグラフィックスにおけるデータの可視化と抽象化の最適水準とは―J リーグデータを用いたインフォグラフィックスの評価から― | 小泉 一希 | 情報科学 (指導教員:山田 泰行) |
36 | ファン心理とファン行動の関連性に関する研究 | 安藤 渚 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
37 | プロ野球におけるセ・リーグ、パ・リーグファン志向について | 太田 沙知 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
38 | プロスポーツ観戦におけるバディ効果と地域活性化 | 本田 瑶子 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
39 | 企業広告波及における正確性について―ケリングにおける「広告表現の差別化」に着目して― | 三鍋 彰汰 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
40 | 球技系部活動に所属する体育系大学生の競技意欲低下に関する研究 | 湯原 真貴 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
41 | サッカースタジアムのスタジアムグルメで初観戦者をファンにするためには | 吉田 未来子 | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
42 | 日本スポーツ産業の現在と発展可能性について~PwCSportsSurvey2018 に着目して~ | 潮 なおき | スポーツコミュニケーション (指導教員:伊藤 真紀) |
43 | 体育大学生の就職活動と進路意思決定の要因―半構造化インタビュー調査を用いて― | 飯田 貴之 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
44 | チームスポーツにおける集団凝集性とコミュニケーションの関連について~バレーボールチームを対象に~ | 岸 佐子 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
45 | リーダーシップと集団効力感に関する研究~PM 理論~ | 樽茶 圭佑 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
46 | Locus of Control が Grit(やり抜く力)に及ぼす影響-大学運動部を対象として- | 中野 壮磨 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
47 | 大学運動部におけるマネージャーの言動が競技者のモチベーションに与える影響に関する研究 | 藤原 紗耶 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
48 | アナウンサー内定者のキャリア・アンカーに関する研究 | 堀池 亮介 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
49 | 大学生におけるソーシャルサポートとキャリアレジリエンスに関する研究 | 渡邉 和史 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
50 | 大学運動部活動における「イングループ」と「アウトグループ」に影響を及ぼす要因に関する研究 | 油田 陸斗 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
51 | 大学運動部活動の学生スタッフにおける怒りの発生・表出とその要因について―半構造化インタビュー調査を用いて― | 中村 桜 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
52 | 恋愛関係が大学生アスリートに及ぼす影響についての研究 | 古屋 玲 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
53 | Hofstede の4つの⽂化次元が労働指数に与える影響〜「働き⽅改⾰」の今後と施策〜 | 山川 峻広 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
54 | 競技的スポーツ集団におけるサーバント・リーダーシップと協同作業認識に関する研究 | 鈴木 裕香里 | スポーツ経営組織学 (指導教員:水野 基樹) |
55 | 日本における esports の現状とこれからのあり方に関する研究 | 玉置 将吾 | スポーツ社会学 (指導教員:渡 正) |
56 | アスリートの語はいつからどのように使われ始めたのか | 小安 慎太郎 | スポーツ社会学 (指導教員:渡 正) |
57 | スポーツにおける差別的な行為に関する研究 | 馬場 裕大 | スポーツ社会学 (指導教員:渡 正) |
58 | テニスにおけるマルコフモデルを用いた日本人選手と世界トッププロとの比較 | 中尾 風大 | スポーツ数理科学 (指導教員:廣津 信義) |
59 | 日本プロ野球における打者の能力が与える得点への影響 | 花岡 辰也 | スポーツ数理科学 (指導教員:廣津 信義) |
60 | Bリーグにおけるメンバー構成と24秒ルールに着目した戦術の提案 | 眞中 敦也 | スポーツ数理科学 (指導教員:廣津 信義) |
61 | ピッチエリアを分割してみるサッカーチームのパフォーマンスの評価 | 山本 健司 | スポーツ数理科学 (指導教員:廣津 信義) |
62 | 女子サッカークラブにおける観戦者調査~なでしこリーグ 1 部 日テレ・ベレーザの観戦者に注目して~ | 池村 玲美 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
63 | スポーツ経験が個人の印象に与える影響~スポーツによるパーソナルブランディング~ | 稲川 大輝 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
64 | 大学生の SNS 利用状況とプロスポーツリーグ・クラブの SNS 公式アカウントへの関心度の研究 | 加藤 直樹 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
65 | 大学生の余暇と生活満足度の関連性に関する研究 | 小山 凜 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
66 | 短期海外スポーツ研修の効果―学生の海外に対する不安・抵抗感に着目してー | 佐藤 陸 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
67 | 学生アスリートが大学に求めるサポートについての検討~今後のデュアルキャリア支援展開のため~ | 三ノ宮 聖弘 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
68 | 父親像形成に父とのスポーツ経験が及ぼす影響について | 関 和哉 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
69 | 若者の自動車離れとレジャー活動の関連性について | 長 幹連 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
70 | 海岸利用者における地域愛着意識に関する研究-片貝海岸を事例として- | 西﨑 賢 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
71 | 運動部活動における暴力・パワーハラスメントの実態とよりよい指導の在り方について | 花田 亜衣 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
72 | アスレジャーの購買行動に関する研究 | 濵田 大輔 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
73 | ソフトテニスの競技継続に関する研究 | 平山 直輝 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
74 | 共学教育と別学教育の比較によるライフスキル獲得に関する研究 | 松川 怜奈 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
75 | ホストタウン事業の取り組みについて | 渡邉 つぐみ | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
76 | スポーツを専攻する大学生におけるスポーツ観とeスポーツ | 雨宮 涼花 | スポーツマーケティング (指導教員:工藤 康宏) |
77 | 高校生のスポーツに関するパーソナリティ分類 | 佐藤 佳奈 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
78 | スマートスタジアムは日本を変えるのか | 佐藤 歩乃佳 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
79 | 競技性を追求する部活動における理想的なマネジメント―箱根駅伝上位校に着目して― | 武田 佳樹 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
80 | 茨城県 M 市をスポーツタウンにするための構想 | 長野 純平 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
81 | スポーツ系大学生の理想のコーチ像と自己効力感との関係 | 松本 恋 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
82 | 学生ストリートダンサーの活動支援のためのビジネスモデルの検討 | 棟方 俊樹 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
83 | 高校生の審美系スポーツにおける FAT の現状と課題 | 元持 佳織 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
84 | 東京 2020 大会開会式における効果的な演出の検討 | 山田 凜 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
85 | J 大学長距離選手のモチベーションを高めるための言葉かけに関する研究 | 宮島 幸太郎 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
86 | 大学生の志望職種によるセルフマネジメント能力と社会人基礎力の関係 | 八木 友佳 | スポーツマネジメント (指導教員:小笠原 悦子) |
87 | お酒と健康~スポーツマンへの影響について~ | 赤堀 海地 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
88 | リピーターを増やす旅館とそうでない旅館の比較~星野リゾートの経営を参考に~ | 出納 会 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
89 | ソフトテニス選手の得点経過に伴う勝利確立の意識と実際の結果 | 武田 彪雅 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
90 | メディアとスポーツの関係性とメディアの影響力について | 定國 翼 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
91 | 若者の旅⾏離れと性格の⼼理学的特性の関係性 | 土屋 拓磨 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |
92 | 大学生アスリートの食意識調査 | 森 謙二 | マスコミュニケーション (指導教員:神原 直幸) |