05 活動報告

2023.06.20

2024年度M1研究スタートアップ支援「ランチタイムトーク」を開催しました

2024年4月25日(木)から6月6日(木)の毎週木曜日12:15-12:45に、下記日程、内容で全7回にわたり、M1の学生さんを対象としたWebセミナー形式で「ランチタイムトーク」を開催しました。
今回は、さくらキャンパス講義室と本郷・お茶の水キャンパスをZoomにより接続して、発表担当のM2以上の先輩には御茶ノ水キャンパスの基礎研究医養成プログラム室もしくは附属病院などの学外からZoomで参加いただき、さくらキャンパスの講義室に集まっていただいたM1学生の皆さんと質疑応答を行いました。

  • 活動報告写真(1)

参加した方からは、研究室で具体的にどういうことを教わったのかなど「研究室に入る」ことに対して理解が深まった、研究と生活の両立について聞くことができた、アメリカへの研究留学までの流れと実際の生活を知ることができた、公衆衛生について様々な情報を知ることができた、学会での発表など活躍が印象に残った、どの先輩も研究内容について詳しく話してくれて、一人一人の研究への熱意や研究を通して感じた楽しさがわかり、研究への興味が増したなど、どの回も大変好評をいただきました。

今回視聴された学生の皆さんには、今後の研究活動の開始に役立てていただきたく思います。また今回発表をしてくれた学生の皆さんには、ランチタイムトークでの経験が今後の研究開始、研究の継続に向けての励みとなってくれることを願っています。


今後もイベントに限らず、研究への相談などありましたらいつでも気軽にプログラム室にご連絡ください。

  • 第1回 4月25日(木)M6 吉葉 早織さん(アトピー疾患病態・治療研究センター)
     タイトル「研究はやっておいた方がいい!」
  • 第2回 5月2日(木)M5 水間 温日さん(神経生物学・形態学講座)
     タイトル「脳神経科学の研究を通して」
  • 第3回 5月9日(木)M3 山﨑 響さん(薬理学講座)
     タイトル「低学年から研究室に通うってどんな感じ??」
  • 第4回 5月16日(木)M6 安部 龍征さん(老人性疾患病態・治療研究センター(老化・疾患生体制御学))
     タイトル「アメリカへの研究留学」
  • 第5回 5月23日(木)M5 津村 佳生さん(公衆衛生学講座)
     タイトル「マルチに活躍したい方へ!〜懐が深い公衆衛生の魅力とは〜」
  • 第6回 5月30日(木)M4 長谷川 伶さん、真栄平 人滉さん、小野 夏実さん(病理・腫瘍学講座)
     タイトル「JHUへの研究留学」
  • 第7回 6月6日(木)M6 浅野 早紀さん(生理学第一講座)
     タイトル「学生研究事始め」