05 活動報告

2025.01.10

新潟大学・順天堂大学連携セミナー学生研究発表会を開催しました

第11回新潟大学・順天堂大学連携セミナー特別講演に先立ち、2025年1月10日(土)13:00から、Zoomによる学生研究発表会を行いました。

今年度も学生運営主体での開催とし、本学5年生の劉行さん(本学学生代表)、宮崎隼一さん(副代表)を中心とした学生運営委員と、新潟大学からは5年生の佐々木祥乃さん(新潟大学学生代表)、4年生の岡佑季さんに参加いただき、企画・運営を行いました。

研究発表会では、司会を4年生の野沢裕貴さん(順天堂大学)、岡佑季さん(新潟大学)が担当し、新潟大学より2名、本学より4名の学生が研究発表と質疑応答を行いました。また、当日発表の他、事前動画発表として本学より7名がオンデマンド発表を行いました。

学生および教員参加者からの投票にて、学生研究発表会の当日発表(本学、新潟大学から各1名)および事前動画発表から優秀発表賞が選出されました。


優秀発表賞
新潟大学  5年生 佐々木祥乃さん(脳病態学分野 上野研究室)
順天堂大学 3年生 山梨真拓さん (薬理学講座)

事前動画発表 優秀発表賞
順天堂大学 4年生 三原桜子さん(老人性疾患病態・治療研究センター)
      3年生 山崎響さん (薬理学講座)


また、両大学の交流を目的として、セミナー終了後には学生同士のWeb懇親会を開催しました。

参加学生からは、発表内容は、事前動画発表、当日口頭発表ともに、期待通り・期待以上であったとの感想がよせられました。質疑応答も活発に行われ、視聴の皆さんの研究への理解と関心の深さが伝わり、様々な研究分野の内容に興味が湧くとともに、自身の研究活動への刺激となったようです。

今後は、こうした大学間での研究発表会による交流を発展させ、研究活動においても交流が深まるきっかけとなれば幸いです。

  • 活動報告写真(1)