05 活動報告

2025.04.14

2025年度M1研究スタート支援「ランチタイムトーク」が開催されます

基礎研究医養成プログラムでは、「次世代の国際的研究レベルを持つ基礎医学研究者の育成と臨床への橋渡し研究を推進するPhysician-Scientist(研究医)の養成」を目的として、医学部生の研究活動をサポートしています。

「ランチタイムトーク」とは、M1の皆さんに、医学部生の研究の実際の様子を知っていただくため、基礎研究医養成プログラムに登録し研究活動を行っている先輩学生から、研究はいつごろ開始したのか、どんな研究をしているのか、その他の活動との両立はできるのか、学会発表や留学経験などについて紹介していただくセミナーで、今回は全8回を予定しております。

今年度の「ランチタイムトーク」は、毎週木曜日の昼休みに、さくらキャンパス講義室と本郷・お茶の水キャンパスをZoomにより接続して開催します。 「ランチタイムトーク」参加に関するお問い合わせは、基礎研究医養成プログラム室までお願いいたします。

<ランチタイムトーク開催予定>

2025年4月24日(木)から6月19日(木)まで、毎週木曜日12:20-12:55

  • 第1回 4月24日(木)M6 水間 温日さん (神経生物学・形態学講座)
     タイトル「脳神経科学の研究を通して」
  • 第2回 5月1日(木)M4 中尾 心奈さん(熱帯医学・寄生虫病学講座)
     タイトル「ウガンダでの研究活動と所属講座での活動について」
  • 第3回 5月8日(木)M4 山﨑 響さん(薬理学講座)
     タイトル「ルクセンブルクってどこですか~EU留学~」
  • 第4回 5月22日(木)M6 宮﨑 隼一さん(アトピー疾患病態・治療研究センター)
     タイトル「新しいアレルギー治療薬の開発を基礎研究から目指す!」
  • 第5回 5月29日(木)M4 南澤 咲良さん/安田 有愛さん(病理・腫瘍学講座)
     タイトル「海外基礎ゼミについて~2ヶ月の研究留学で学んだこと~」
  • 第6回 6月5日(木)M5 三原 桜子さん(老人性疾患病態・治療研究センター(老化・疾患生体制御学)
     タイトル「都枠生としての基礎研究」
  • 第7回 6月12日(木)M5 野沢 裕貴さん(生化学第二講座)
     タイトル「研究室の楽しみ方」
  • 第8回 6月19日(木)M6 劉 行さん(ゲノム再生医療センター)
     タイトル「一から神経を作ってみよう」(仮)