2023年5月30日
順天堂大学大学院医学研究科神経学の服部信孝教授 (理化学研究所脳神経科学研究センター 神経変性疾患連携研究チーム チームリーダー併任)、波田野琢先任准教授、奥住文美准教授、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科組織細胞生物学分野の松本弦博士、ルクセンブルク大学神経科学のRejko Krüger教授の共同研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2023年5月18日
順天堂大学大学院医学研究科難治性疾患診断・治療学の岡﨑教授らの研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2023年4月20日
順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの博士研究員 田端宏樹、田村好史 先任准教授、河盛隆造 特任教授、綿田裕孝 教授らの研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2023年3月17日
順天堂大学大学院医学研究科アトピー疾患研究センターの安藤智暁 助教、北浦次郎 教授、奥村康 センター長ら、および同大学医学部附属 浦安病院眼科の松澤萌 助手、大学院医学研究科眼科学 海老原伸行 教授らの研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2023年3月1日
順天堂大学健康総合科学先端研究機構のミョーニエンアング特任准教授、国際教養学部(グローバルヘルスサービス領域)の湯浅資之教授らの研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2023年2月10日
第2回 医療 × 「やさしい日本語」シンポジウムを開催します。2023年2月25日(土)14:00-16:30 順天堂大学 本郷御茶ノ水キャンパス 7号館小川講堂(参加費無料) 奮ってご参加ください。
2023年2月1日
JST創発的研究支援事業に本学より5名の研究者が採択されました。
2023年1月13日
日本学術振興会卓越研究員 秋山 央子特任助教の研究が「卓越研究員の声」で紹介されました。
2022年12月12日
レポート記事を公開しました。「認知症予防につながる可能性も!? 「正常圧水頭症」研究の最前線」(研究ブランディング事業)
2022年12月8日
「第9回 ISPACOSシンポジウム」開催のお知らせ
2022年11月7日
第1回 医療 × 「やさしい日本語」シンポジウムを開催します。2022年11月12日(土)14:00-16:30 順天堂大学 本郷御茶ノ水キャンパス 7号館小川講堂
2022年10月26日
レポート記事を公開しました。最先端の「マルチオミクス解析」でミトコンドリア病の病態解明に挑む(研究ブランディング事業)
2022年9月21日
医学研究科放射線診断学の鎌形 康司 准教授、高林 海斗 研究員、青木 茂樹 教授、健康データサイエンス学部開設準備室のアンディカ・クリスティナ 特任助教らの研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2022年9月12日
医学研究科脳回路形態学の山内健太 助教、日置寛之 教授らの共同研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2022年9月7日
医学研究科代謝内分泌内科学の加賀英義 助教、代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史 准教授、河盛隆造 特任教授、綿田裕孝 教授らの研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2022年8月20日
本学医学研究科神経生理学の中嶋香児 特別研究学生、長田貴宏 准教授、小西清貴 教授ら、および東京大学大学院医学系研究科整形外科学の田中栄 教授らの共同研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2022年8月17日
レポート記事を公開しました。「がん患者の痛みに寄り添う支持医療のガイドラインづくりに組む」(研究ブランディング事業)
2022年7月25日
医療×「やさしい日本語」のウェブサイトが公開されました。
2022年7月5日
レポート記事を公開しました。「大脳新皮質の神経回路から 人間の「心」の正体に迫る」(研究ブランディング事業)
2022年7月1日
Juntendo Researchを公開しました。
2022年6月6日
レポート記事を公開しました。「細胞内小器官の機能解析を通して パーキンソン病などの神経変性疾患 病態メカニズムの解明につなげる」
2022年4月15日
順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの染谷由希特任助教(現スポーツ健康科学部助教)、代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史 准教授、河盛隆造 特任教授、綿田裕孝 教授らの研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2022年4月14日
医学研究科医学教育学の武田 裕子教授による”医療現場で使える「やさしい日本語」の講習”についてプレスリリースが公開されました。
<健康総合科学先端研究機構>
2022年4月8日
レポート記事を公開しました。「老化細胞除去ワクチンを開発し加齢関連疾患の治療に役立てる」(研究課題:動脈硬化・不整脈・心臓弁膜症に共通する病態メカニズムの探索研究)
2022年3月29日
医療現場への「やさしい日本語」導入と普及の東京都と大学の共同事業プロジェクト採択により武田 裕子教授が感謝状を贈呈されました。
<健康総合科学先端研究機構>
2022年3月23日
順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学の藤本 進一郎 准教授、南野 徹 教授らの研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2022年3月11日
レポート記事を公開しました。「長く健やかな老後を過ごすために!運動習慣と骨粗鬆リスクの関連を疫学調査により解明」(研究課題:医学・スポーツを融合したメタボ・介護予防)
2022年2月3日
レポート記事を公開しました。「将来、高齢化を迎える途上国に向けて日本の保健医療・介護福祉の知見を展開」(研究課題:持続可能な高齢者ケアモデルの開発)
2022年1月25日
医学研究科スポートロジーセンターの大学院生 大塚光、田端宏樹 研究員、田村好史 先任准教授、河盛隆造 特任教授、綿田裕孝 教授らの研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2022年1月4日
レポート記事を公開しました。「世界トップクラスのパーキンソン病iPS細胞バンクを背景に根本的治療薬の開発を目指す!」(研究課題:iPS細胞でパーキンソン病治療法を開発)
2021年12月28日
医学研究科脳回路形態学(神経機能構造学)の日置寛之 教授らの研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2021年12月10日
医学研究科循環器内科学 南野徹 教授らの研究グループによるプレスリリースが公開されました。
2021年12月6日
レポート記事を公開しました。「放射線画像診断技術はどこまで進化したのか?CT、MRI研究の第一人者が語る最前線」(研究課題:脳の可視化による病気の診断と機能解明)
2021年11月30日
田村好史 国際教養学部教授・大学院医学研究科スポーツ医学・スポートロジー 先任准教授監修動画がプレスリリースで公開されました。
2021年11月25日
医学研究科スポートロジーセンターの筧佐織 特任助教、代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史 准教授、河盛隆造 特任教授、綿田裕孝 教授らの研究グループによる研究成果がプレスリリースが公開されました。
2021年11月19日
健康総合科学先端研究機構のミョーニエンアング特任准教授、国際教養学部の湯浅資之教授らの研究成果がプレスリリースで公開されました。
2021年11月1日
レポート記事を公開しました。「アスリートのパフォーマンス向上から生活習慣病予防法の開発まで!国内外の研究をリードするスポーツ健康医科学研究所」(研究課題:スポーツ科学で健康長寿社会実現へ)
2021年10月28日
スポーツ健康科学部体操競技研究室 冨田 洋之准教授と大学院医学研究科放射線診断学講座 鎌形 康司准教授らの論文がJournal of Neuroscience Researchの表紙に採用されました。
2021年9月30日
レポート記事を公開しました。「世界有数の神経学講座が進める隠れ脳梗塞への画期的アプローチとは」(研究課題:ミトコンドリアで脳梗塞・認知症治療法を開発)
2021年9月30日
順天堂研究ブランディングサイトを公開いたしました。