The Juntendo
Research Branding Project
順天堂大学研究ブランディング事業では、本学で行われている研究を一人でも多くの方に知っていただくため、本事業が選定した12の研究課題を一般の方にもわかりやすく紹介します。 これらの研究は、順天堂大学が推進する医学とスポーツ科学の2つの研究領域からなる「健康総合科学」に関する成果で、病気の診断や治療、スポーツを通した健康維持など私たちの身近な問題に応えるものです。 認知症、がん、メタボリックシンドローム、健康長寿、介護予防といった病気と健康にかかわる幅広い内容について最新の研究成果をご覧いただけます。これらの研究は、DNA、ミトコンドリア、細胞、血管、脳、人(個体)、社会システムなど多様な題材を対象としたものです。 これまで不可能であった診断や治療を可能とする技術やひとそれぞれの健康維持・管理法を科学的に解明し、みなさまのもとにお届けします。
順天堂大学は、わが国でもっとも早く健康におけるスポーツの重要性に注目し、医学とスポーツ科学、2つの領域の融合研究を実践してきました。 様々な病気の予防、診断、治療、そして健康で長生きするために、2つのアプローチから総合的に健康を理解することが必要です。本サイトでは、医学とスポーツ科学からなる健康総合科学に関する12の課題を、「診断・治療」、「脳科学」、「がん」、「メタボリックシンドローム」、「ミトコンドリア」、「ヘルスプロモーション」という6つのカテゴリーに分けて紹介します。是非、興味のあるカテゴリーの中にある研究課題をのぞいてみてください。 みなさまの健康に役立つ、順天堂大学の最新の研究をご覧いただけます。
順天堂大学は、「文部科学省私立大学研究ブランディング事業」の支援対象校として医学・スポーツの領域で選定され、部門横断型プロジェクトを推進する健康総合科学先端研究機構を核に事業を推進してきました。 選定された2件のプロジェクト「脳の構造と機能を視る:多次元イメージングセンター」、「スポーツ科学による”Health Creation”:代謝科学研究を基軸に世界展開するブランディング事業」の成果を中心に、本学を取り巻く数多くのステークホルダー(受験生、保護者、在学生、教職員、卒業生、企業、社会等々)に対して、教育・研究・医療・スポーツの分野で「本学の魅力」を継続的に情報発信してまいりました。 国の補助事業は終了しましたが、本学としては、支援対象として認定された「医学・スポーツ」の領域研究を発展させ、本学を取り巻く多くの方々に対して順天堂ブランドの取組を発信し、皆様への情報発信リーダーとして貢献を続けてまいります。
健康を医学とスポーツ科学の視点から総合的に理解し、 健康で楽しい人々の生活に貢献していきます。
順天堂大学の国内トップクラスの 診断・治療技術とその礎(いしづえ)となる基礎研究から得られた医学的知見を 社会に還元します。
アスリートの競技力向上から 生活習慣病の予防、健康長寿まで スポーツを切り口とした研究成果を みなさまのもとにお届けします。
認知症などの治療や早期診断のため 脳の中で起こっている様々な現象を 明らかにする最新の話題を紹介します。
一度は聞いたことのあるミトコンドリア。 病気の新しい治療法、生活習慣病の予防、 健康長寿と深いかかわりがあります。
認知症、がん、血管・心臓の病気などの 新しい診断・治療法の開発や患者中心の医療の 推進など順天堂ならではの研究を紹介します。
生活習慣病の予防や健康の創造 (ヘルスクリエーション)について医学と スポーツ科学の両面から研究成果を紹介します。
患者にやさしいがん医療サイエンスに関する 特徴的な取り組みと国際的な 研究会について紹介します。
健康で日々を楽しく生活するためには どのような生活習慣や社会制度が必要なのか? 健康を促進する様々な要因を紹介します。
ここでは研究課題の詳細を読むことができます。
興味のある領域、カテゴリをクリックすることで、
該当する研究課題が表示されます。