研究ブランディング事業
臨床研究プロジェクト
COIプロジェクト
医療現場への「やさしい日本語」導入と普及
レポート記事一覧
NEWS/TOPICS
レポート一覧
脳の老廃物排泄の可視化で認知症予防
認知症予防につながる可能性も!?
「正常圧水頭症」研究の最前線
代表研究者
宮嶋 雅一
大学院医学研究科脳神経外科学 教授
研究者
中島 円
大学院医学研究科脳神経外科学 准教授
ミトコンドリア遺伝子解析から健康を導く
最先端の「マルチオミクス解析」で
ミトコンドリア病の病態解明に挑む
代表研究者
岡﨑 康司
大学院医学研究科難治性疾患診断・治療学 教授
研究ブランディング事業
患者にやさしいがん医療サイエンス
がん患者の痛みに寄り添う
支持医療のガイドラインづくりに
取り組む
代表研究者
齊藤 光江
大学院医学研究科乳腺腫瘍学 教授
研究ブランディング事業
MRI を用いた脳の高次認知機能の解明
大脳新皮質の神経回路から
人間の「心」の正体に迫る
代表研究者
小西 清貴
大学院医学研究科神経生理学 教授
研究ブランディング事業
オルガネラ病と神経変性疾患
細胞内小器官の機能解析を通して
パーキンソン病などの神経変性疾患
病態メカニズムの解明につなげる
代表研究者
小池 正人
大学院医学研究科神経機能構造学 教授
研究ブランディング事業
動脈硬化・不整脈・弁膜症の治療法開発
老化細胞除去ワクチンを開発し
加齢関連疾患の治療に役立てる
代表研究者
南野 徹
大学院医学研究科循環器内科学 教授
研究ブランディング事業
医学・スポーツを融合したメタボ・介護予防
長く健やかな老後を過ごすために!
運動習慣と骨粗鬆症リスクの関連を
疫学調査により解明
代表研究者
田村 好史
国際教養学部国際教養学科 教授
研究ブランディング事業
持続可能な高齢者ケアモデルの開発
将来、高齢化を迎える途上国に向けて
日本の保健医療・介護福祉の知見を展開
代表研究者
湯浅 資之
国際教養学部国際教養学科 教授
研究ブランディング事業
iPS細胞でパーキンソン病治療法を開発
世界トップクラスの
パーキンソン病iPS細胞バンクを背景に
根本的治療薬の開発を目指す!
代表研究者
赤松 和土
大学院医学研究科ゲノム・再生医療センター 教授
研究ブランディング事業
脳の可視化による病気の診断と機能解明
放射線画像診断技術は
どこまで進化したのか?
CT、MRI研究の第一人者が語る最前線
代表研究者
青木 茂樹
大学院医学研究科放射線診断学 教授
研究ブランディング事業
スポーツ科学で健康長寿社会実現へ
アスリートのパフォーマンス向上から
生活習慣病予防法の開発まで!
国内外の研究をリードする
スポーツ健康医科学研究所
代表研究者
内藤 久士
大学院スポーツ健康科学研究科 教授
研究者
福 典之
大学院スポーツ健康科学研究科 先任准教授
研究ブランディング事業
ミトコンドリアで脳梗塞・認知症治療法を開発
世界有数の神経学講座が進める
隠れ脳梗塞への画期的アプローチとは
代表研究者
服部 信孝
大学院医学研究科神経学 教授
研究者
宮元 伸和
大学院医学研究科神経学 准教授
医療現場への「やさしい日本語」導入と普及
外国人診療に役立つ「やさしい日本語」の動画教材を公開しました
創発的研究支援事業
高次脳機能の原理を大脳新皮質のシナプス構造から探る
創発的研究支援事業
先進的ながんゲノム医療で希少がんである肉腫の治療法を確立
創発的研究支援事業
患者さんの命と足を守るために血管再生治療を実現
医療現場への「やさしい日本語」導入と普及
体感して学ぶ! 外国人診療に役立つ「やさしい日本語」の授業を医学部で
医療現場への「やさしい日本語」導入と普及
日本で暮らす外国人のための医療関係者向け「やさしい日本語」ワークショップを開催
医療現場への「やさしい日本語」導入と普及
社会的処方を身につけ、本当の意味で患者さんに寄り添える医師を育成
TOPページへ戻る