現在の治療法

標準治療

1型糖尿病と膵全摘患者に対する治療法は、主にインスリン補充と膵島移植が行われています。

インスリン注射
インスリン注射とは

1型糖尿病はインスリンというホルモンの分泌不足が起こるため、外部からインスリンを補充することが必要です。インスリン補充療法では、血糖をコントロールするためのインスリン注射が必須となります。
インスリン注射は、不足したインスリンを補うことで、血糖値が適切な範囲に保たれるようにするための治療です。

インスリン注射の課題

インスリン注射は、血糖値を定期的に測り、食事や運動といった生活習慣も管理しなければなりません。自分の体調に合わせてインスリンの量を調整する必要があります。なお、インスリンを注射しすぎると、血糖値が下がりすぎてしまう「低血糖」の状態になることがあります。過剰にインスリンを投与すると重い低血糖(意識喪失や昏睡など)を引き起こし、命に関わる危険が伴う課題があります。
したがって、1型糖尿病の患者さんとご家族は毎日複数回のインスリン注射の負担による血糖管理が困難な生活を強いられおり、より安全で簡便なインスリン注射に替わる治療法の開発を望んでいます。

膵島移植
膵島移植とは

膵島移植(すいとういしょく)は、糖尿病の治療方法の一つで、膵臓(すいぞう)の細胞の中にある「膵島細胞」を移植する手術です。膵島細胞は、インスリンというホルモンを作る細胞です。糖尿病の患者さんは、インスリンを十分に作れないために、血糖値が高くなりやすいです。膵島移植は、このインスリンを作る能力を回復させることを目的としています。
膵島移植は、主に「1型糖尿病」や「膵臓を手術で失った人」など、インスリンを自分で作れなくなった患者さんに行われます。

膵島移植の課題

膵島移植は、度重なるインスリン注射が必要なくなるメリットがありますが、「ドナーが不足していること」と「免疫抑制剤の長期の服用が必須となること」の課題があげられます。免疫反応で細胞が拒絶されるため、免疫抑制剤を長期間使う必要があります。しかし、免疫抑制剤の服用は、副作用、がん化、腎障害が問題点としてあげれます。また、移植時の炎症により約6割以上の膵島細胞が死滅する問題点もあります。
なお、小児患者には免疫抑制剤が適用できないなど、すべての患者さんに適した方法ではありません。
従って、膵島移植治療は、全ての1型糖尿病患者に対して血糖管理負担の低減など、満足のいく治療を提供するには課題が残されています。

top