1型糖尿病は、体の中でインスリンというホルモンを作るすい臓の細胞が壊れてしまう病気です。
インスリンは、食べ物から得た糖分を体の細胞に取り込ませてエネルギーとして使うために必要なホルモンです。普通は、食事をすると血糖値が上がり、それに応じてインスリンが分泌されます。しかし、1型糖尿病の場合、インスリンを作る細胞が壊れてしまっているため、インスリンがほとんど分泌されません。結果として、血糖値が高い状態(高血糖)が続いてしまいます。
現在、1型糖尿病を治す方法はありませんが、インスリンを外部から補うことで血糖値をコントロールする方法などがあります。
治療法の詳細については、「現在の治療法について」のページをご覧ください。