インスリンとは

インスリンとは

インスリンは、体内の血糖値を下げるホルモンで、主に膵臓(すいぞう)という臓器にある「β細胞(ベータさいぼう)」という内分泌細胞から分泌されます。 エネルギー源となるグルコースを筋肉や脳などの組織と細胞に取り込む働きがあります。

膵内分泌細胞とは

膵内分泌細胞は、体内でホルモンを分泌する細胞のことです。α細胞(グルカゴン)、β細胞(インスリン)、δ細胞(ソマトスタチン)、γ細胞(PP)、ε細胞(グレリン)から構成されます。
ホルモンは血液を通じて全身に運ばれ、さまざまな生理的な働きに影響を与えます。内分泌細胞は、膵臓のほかにも、甲状腺や副腎などにも存在します。

top